こんにちは。シーナと申します。
そろそろ日商簿記試験が近づいてきましたね。
勉強は順調でしょうか。
数ある過去問題集の中から40代で簿記知識0の状態から日商簿記3級を満点合格した私が、実際に使用したおすすめの過去問題集とその理由、効果的な使い方を紹介します。
これから日商簿記3級試験を受験するあなたの参考になれば幸いです。
- 【日商簿記3級】おすすめの過去問題集とその理由を紹介します【40代初心者も満点合格しました】
- 日商簿記3級用の過去問題集として本書をおすすめする理由
- 過去問題集の効率的な使い方
- おすすめのその他の理由
- おすすめ予想模試問題集の理由
- さらに余裕があるあなたにこっそり教えます
- 終わりに
- 関連記事です。
当記事を見ていただいているあなたは、ある程度試験勉強が進んで過去問題集をお探しのことと思います。
私も「日商簿記3級 過去問題集 おすすめ」で検索しました。
いろいろ迷いましたが、私が選んだ過去問題集は以下になります。
【日商簿記3級】おすすめの過去問題集とその理由を紹介します【40代初心者も満点合格しました】
こちらが私が実際に利用した過去問題集です。
おすすめの理由は後述しますが、間違いなくおすすめです。
そしてボリュームも満点です。
なんと11回分も収録されています。
ここまで収録されている過去問題集はなかなかありません。
購入するときは、あなたが受験する時期に対応したものを選んでください。
最新版はネット試験にも対応しています。
価格は2021年4月現在で1,760円(税込)です。
2021年4月27日発売です。
購入したら訂正の有無も忘れずに確認してください。
なお、ネットスクール出版の公式サイトなら無料の会員登録をするだけで、1冊当り10%安く購入できます。
税込1,500円以上から2,500円未満だと送料は150円。
合計が税込2,500円以上なら送料無料になります。
後述する予想模試問題集と一緒なら送料無料になります(^^
いつもの通販サイトで送料が掛かる場合は、こちらも検討してみてはいかがでしょう。
日商簿記3級用の過去問題集として本書をおすすめする理由
「過去問題集は、過去に出題された問題を纏めただけなのだから、どれも一緒。
収録されている問題数が多いものを選べばよいのではないか。」
と思われるのではないでしょうか。
実際には以下の点を考慮する必要があります。
それは出題範囲の改定です。
おすすめしている過去問題集は、この出題範囲の改定に対応しています。
以下の記事で紹介していますが、日商簿記試験は定期的に出題範囲を改定しています。
過去問題の中には、最新の簿記試験では出題範囲から外れているテーマが多く含まれています。
過去にさかのぼればさかのぼるほど、その影響が大きくなります(何度も改定されますからね)。
従って、この点が考慮されていないままの過去問題を解くと、あなたが受験するときには出題されない問題を解くことになり、効率的に勉強できない可能性が高いです。
(あくまで試験対策の観点です。簿記自体を学ぶのであれば意味はあるとは思います。)
直近では平成31年度(第152回試験)から簿記3級は試験範囲が大きく改定されます。
以下の記事で第152回以降の試験範囲について触れています。
おすすめしている前述の過去問題集は、この辺が考慮されています。
出題されないテーマは、現在の出題範囲のテーマの(同程度の難易度の)問題に置き換えられています。
そのため効率的に勉強することが可能になっています。
そのうえで、ボリュームも満点です。
11回分も収録されています。
ここまで収録されている過去問題集はなかなかありません。
過去問題集の効率的な使い方
過去問を解くときは、以下の2点をおすすめします。
- 同一の問題だけを一気に解く
- 時間を計測する
それぞれについて説明します。
同一の問題だけを一気に解く
例えば、第149回の試験を第1問から第5問まで普通に解くのではなく、第1問なら第1問だけ、第5問なら第5問だけを第何回に関係なく一気に解きます。
こうすることで、大体の出題パターンが分かりますし、自分がミスするポイントも分かってきます。
この過去問題集なら11回分ありますからね。
真面目に取り組めば分かってきます。
ミスしたポイントはその都度紙に書き出しておくと、自分がよく間違える箇所がはっきりと分かります。
私は第3問や5問の過去問でよく「約束手形」と「小切手」の仕訳を間違えました。
つい「現金」ではなく「受取手形」に仕訳してしまうのです。
簡単と思った時(さらっと仕訳した時)ほど間違えています。
そのため繰り返しとなりますが、過去問を解いたときに間違えた理由、自分が勘違いしやすい仕訳は紙に書き出しておくことをお勧めします。
そうすると試験当日に試験会場へ向かうときにも眺められます。
最終確認ですね。
問題集やテキストをパラパラと見返すよりは
よいと思います。
私は以下のようなものを作っておきました。
一部ですが。汚い字で申し訳ありません。
最後の関連記事で第1問、3問、5問の解き方のコツを紹介しています。
合わせて参考にしてみてください。
時間を計測する
前述の解き方をすると第1問から第5問のトータルで何分ぐらい掛かるのかが分かりにくくなります。
そのため個別に何分掛かるのか時間を計測しておくことをお勧めします。
後は平均時間を算出して、それぞれ足せば大体自分がどの程度の時間で1つの簿記試験を解けるのかが分かります。
出題回により難易度には差がありますので、平均時間を確認した方がよいです。
その時間や自分の得手不得手を踏まえて、自分に合った問題の解く順番を考えてみてください。
練習と本番は違いますが、事前準備は重要です。
一般的なおすすめ解答順は以下の記事で紹介しています。
私の経験を踏まえた解答順も紹介しています。
時間を計測するときは、実際に試験当日に持っていく腕時計で計測してください。
出来るだけ本番の時と同じ状況で解くようにした方がよいですから。
同じ理由から、合わせて実際に使用するシャーペン、電卓を利用してください。
おすすめのその他の理由
出題された問題の難易度や出題傾向の分析、試験範囲の改定についても分かりやすく纏められています。
全11回分の試験が収められており、ボリュームもたっぷりです。
十分、自分の間違い易い箇所やパターンを学べますよ。
試験の1週間前ぐらいから始めても終わると思います。
選んで間違いない過去問題集です。
最新版はネット試験にも対応しています。
価格は2021年4月現在で1,760円(税込)です。
2021年4月27日発売です。
繰り返しとなりますが、訂正の有無も忘れずに確認してください。
なお、第155回と第156回の問題は含まれませんが、後述する予想模試問題集(全4回分)を利用すれば、特に直近の問題を解く必要はありません。
それに最新の問題は大手予備校がネット上で公開していますし、予備校のWebサイトから申し込めば無料で送って貰えます。
もしも直近の過去問題を見てみたいという場合は、そういうところを利用すれば大丈夫です。
例えば、以下があります。
おすすめ予想模試問題集の理由
おすすめしている過去問題集と同じ会社から出題予想問題集も出ています。
簿記試験では過去問題集を解くことがなによりも合格への近道です。
ただ、時間に余裕があれば合わせて購入することをおすすめします。
私は(第149回分を)購入しました。
こちらは本番を想定して、第1問から第5問まで普通に解きます。
4つ模試がありますので、試験の3日前ぐらいから1つづつ時間を計りながら解いていくとよいと思います。
試験当日に使用する腕時計やシャーペン、電卓を利用してください。
この模試で90点以上取れれば、本番でもまず合格出来ると思います。
実際の試験と同じような用紙となっていますので、本番の雰囲気も味わえます。
回収される答案用紙は表紙にも名前を書く必要があります。
練習でも実際に記載する癖を付けてください。
私が受けた時に、実際の試験の時に名前を書き忘れていた人がいました。
その時は1名だったため、試験官が対応してくれていましたが、いつもしてくれるとは限りません。
それとあなたが受ける試験回のものを選んでくださいね。
2021年度版対応版は以下になります。
価格は2021年4月現在で880円(税込)です。
新しい出題方式に対応しています。
こちらもネットスクール出版の公式サイトなら無料の会員登録をするだけで、1冊当り10%安く購入できます。
税込1,500円以上から2,500円未満だと送料は150円。
合計が税込2,500円以上なら送料無料になります。
おすすめの過去問題集と一緒なら送料無料になります(^^
いつもの通販サイトで送料が掛かる場合は、こちらも検討してみてはいかがでしょう。
さらに余裕があるあなたにこっそり教えます
基本的に前述している過去問題集や予想模試に取り組めば合格できると思います。
ただ、もしも余裕がある場合は、日商簿記試験を主催している日本商工会議所の以下のサイトを見てみてください。
ご存知かもしれませんが、日本商工会議所は、過去の日商簿記試験に対して、
出題のねらいや解法のポイントなどを「出題の意図」として、
試験結果を踏まえたコメント(受験者の正誤の傾向等)を「講評」として
公表しています。
過去問題集を解いていて、よく間違える箇所の講評を見ることで、より理解が深まると思います。
出題者がわざわざ出題の意図を公表しているので、傾向を探る上でも一度は目を通しておいて損はありません。
終わりに
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
日商簿記3級で使用する勘定科目を一覧に纏めました。
第1問「仕訳問題」の解き方のコツを紹介しています。
第3問「試算表」の解き方のコツを紹介しています。
第5問「精算表と財務諸表」の解き方のコツを紹介しています。
勉強の息抜きに体重に優しい飲み物はいかがでしょうか。
おやつもあります。
最後にお口のお手入れも気持ちよく行いたいです。