こんにちは。シーナと申します。
今回はイープラスのリセールのやり方について紹介します。
激しい倍率を運よく勝ち抜き、抽選に当選したライブに何らかの理由で行けなくなる。
つらいですね。
しかし、チケットを無駄にしてしまうよりは、せめて他の本当に必要な人に譲りたい。
ついでに支払い済みのチケット料金も戻ってくれば、なおよいです。
そのような要望を実現してくれるイープラス公式のサービスが、定価トレード(リセール)です。
この度、誠に遺憾ながら定価トレード(リセール)を利用することになってしまいました。
ということで今回は、私が体験した定価トレード(リセール)のやり方とイープラス側からの返金方法である「郵便振替払出証書(ゆうびんふりかえはらいだししょうしょ)」の換金方法について紹介します。
イープラスの定価トレード(リセール)のやり方が気になるあなたの参考になれば幸いです。
- イープラスの定価トレード(リセール)とは!
- イープラス、スマチケ購入時の支払方法
- イープラス、定価トレード(リセール)のやり方
- イープラス、定価トレード(リセール)は抽選方式
- イープラス、定価トレード(リセール)の申込方法
- イープラス、定価トレード(リセール)の受付期間
- イープラス、定価トレード(リセール)の登録と結果確認
- イープラスから返金されるのはチケット料金のみ
- イープラスの返金処理はいつ頃実施される?
- 郵便振替払出証書はいつ頃到着する?
- 郵便振替払出証書の差出元は?
- 郵便振替払出証書には有効期限がある
- 郵便振替払出証書の換金方法と必要な持ち物
- 郵便振替払出証書を持ち込む窓口は?
- 郵便振替払出証書の換金待ち時間はどれぐらい?
- 郵便振替払出証書は代理人でも大丈夫!でも記入方法が分かりにくい
- 郵便振替払出証書の捺印はシャチハタで大丈夫?
- 終わりに
- 関連記事です。
イープラスの定価トレード(リセール)とは!
定価トレード(リセール)は、通常のサービスではありません。
イープラスが販売している全ての公演で対応している(利用できる)訳ではありません。
公演の運営元が設定している場合に限り、設定されている条件(譲り先を指定出来たり等)に従って、定価トレードのサービスを利用することが出来ます。
また、基本的には※チケットをスマチケで受け取った場合のみが対象です。
※紙のチケットでも可能な場合があるようです。
スマチケについては、以下の記事でも少し紹介しています。
今回は、とある大人気バンドのとあるライブ活動再開ツアーのケースを例に定価トレード(リセール)を利用した時のやり方を紹介します。
定価トレード(リセール)、利用したくなかった!
腹ペコになってから、初めてだったのに!!
ライブに行きたかった!!!
失礼しました。
それでは一応、チケット料金の支払方法からまずは紹介します
スポンサーリンク
イープラス、スマチケ購入時の支払方法
チケットの受取方法をスマチケにするとファミリーマートでチケット料金(と各種手数料)を支払う必要があります。
支払方法は2種類あります。
すぐに店舗に行けるあなたは、バーコード表示が便利です。
スマホにバーコードを表示した後、10分以内にレジに行く必要があります。
ゆっくり対応したい場合は、Famiポートを利用する方法もあります。
こちらは申込券が出力されてから30分以内にレジに持って行く必要があります。
どちらの方法でも定価トレード(リセール)は問題なく行えます。
支払方法がコンビニ払いでなければ、もっと簡単に返金出来る気がしますけどね。
さて、しっかりお金を支払った後はライブ前日にチケットをスマホにダウンロードするだけです。
しかし、諸事情により、ライブに行けなくなることがあります。
人生何があるか分かりません。
そのような時に利用することが出来るかもしれないサービスが、イープラスの定価トレード(リセール)です。
イープラス、定価トレード(リセール)のやり方
繰り返しとなりますが、
申し込み可能期間や条件は、公演毎に異なります。
あくまで、とある公演の時はこうだったという参考情報として見てください。
今回は譲り先は指定出来ませんでした。
あなたが利用したい公演の情報をよく確認してください。
スポンサーリンク
イープラス、定価トレード(リセール)は抽選方式
定価トレード(リセール)は、チケットを求める相手が居て、成立するサービスです。
そのため、申込をしたからといって、必ず定価トレード(リセール)が成立する訳ではありません。
また定価トレードが成立した後で取り消すことは出来ません。
十分に注意して申し込みをしましょう。
仮に成立しなかった場合は、そのチケットはあなたが利用するしかありません。
転売は絶対にダメですよ。
イープラス、定価トレード(リセール)の申込方法
イープラスのサイトにログインして、申し込み状況を確認します。
リセール可能となっていれば可能です。
イープラス、定価トレード(リセール)の受付期間
公演日が2019年6月5日(水)の場合で、2019年5月25日(土)12:00~5月27日(月)23:59でした。
公演の1週間以上前になります。
譲る側からするともう少し直前まで期間があると嬉しいですが、譲られる側(チケットを買いたい側)からすればもっと早い方がよい訳ですから難しいところです。
つまり、チケットをゲットしたい人は、このタイミングでもワンチャンあるわけです。
なお、受付期間の開始時間(今回は5月25日(土)の12:00)に登録メールアドレス宛にイープラスから定価トレード(リセール)開始の案内メールが届きました。
スポンサーリンク
イープラス、定価トレード(リセール)の登録と結果確認
上記の画面で「登録」ボタンをタップすれば、申し込みは完了です。
再度、申込状況を確認すると以下のステータスになっています。
リセール受付期間中であれば、取り消しやリセールの再登録は可能です。
取り消す場合は「取消」ボタンをタップします。
定価トレード(リセール)が成立するとステータスが「成立」となります。
不成立の場合は、ステータスが「不成立」となります。
結果は登録メールアドレス宛にもイープラスからメールが届きます。
件名は「【重要】『○○』「リセール」結果のご案内」でした。
メール本文の結果欄には『「キャンセルが【成立】」』とありました。
一瞬、ん?と思いましたが、あなたが購入したチケットはキャンセルできた(リセールが成立した)という意味です。
イープラスから返金されるのはチケット料金のみ
システム利用料と振込手数料は返金対象ではありません。
チケット料金のみとなります。
以下は、郵便振替払出証書に同封される(というより一緒になっている)支払通知票です。
換金する際、支払通知票は(一応)切り離さずに持参しましょう。
イープラスの返金処理はいつ頃実施される?
2019年5月29日(水)に定価トレード(リセール)が成立し、返金処理がされたのは2019年6月12日(水)です。
約2週間ですね。
後は、郵便振替払出証書が届くのを待つだけです。
郵便振替払出証書はいつ頃到着する?
2019年6月12日(水)に郵便受けに投函されていました。
即日ですね。
小さめの薄緑色の封筒です。
簡易書留等ではありません。
郵便振替払出証書の差出元は?
差出元は、ゆうちょ銀行です。
イープラスではありません。
チケット料金の返金だと気付かず、スルーしないように気を付けてください。
郵便振替払出証書には有効期限がある
発行日から6ヶ月です。
忘れずに早めに換金しましょう。
なお、仮に期間を過ぎてしまっても最寄りのゆうちょ銀行か郵便局の貯金窓口で再発行の手続きをすれば換金は可能です。
ただし、発行日から5年間、再発行の手続きもしないと完全に失効します。
スポンサーリンク
郵便振替払出証書の換金方法と必要な持ち物
郵便振替払出証書の表面にあなたの住所と氏名を記入して、捺印します。
そして、本人確認書類(運転免許証や健康保険証等)が必要です。
郵便振替払出証書だけでは換金出来ません。
また、記載に間違いがあった場合、その場で対応できるように印鑑も持っていくことをおすすめします。
基本的に金融機関で柔軟な対応はしてくれません。
何度も時間を取られないように十分準備しておきたいですね。
郵便振替払出証書を持ち込む窓口は?
最寄りのゆうちょ銀行か郵便局の貯金窓口になります。
その他の窓口では対応していません。
一般的な郵便局の貯金窓口の営業時間は、平日の9:00から16:00の間です。
換金するには窓口に郵便振替払出証書を直接持参する必要があります。
その他の方法はありません。
平日に時間が取れない人にはなかなかに厳しい条件です。
代理人に任せることは可能(後述しています)です。
ただし、代理人もいない場合は、どうしようもありません。
郵便振替払出証書の換金待ち時間はどれぐらい?
順番が来て、窓口に署名捺印した郵便振替払出証書と本人確認書類を提出すれば、数分で処理してくれます。
従って、どれぐらい時間が掛かるかは、当日の窓口の待ち時間次第です。
スポンサーリンク
郵便振替払出証書は代理人でも大丈夫!でも記入方法が分かりにくい
前述の通り、換金を代理人に委任することも出来ます。
代理人は肉親だけではなく、友人でも赤の他人でもあなたが責任を持って委任出来ると思った大人なら誰でも大丈夫です。
委任の方法は、まず表面に代理人が必要事項を記載して捺印します。
勘違いしやすいところですが、表面にはお金を郵便局で直接受け取る人(この場合は代理人)の住所と氏名、ハンコが必要です。
あなたの住所や氏名、ハンコではありません。
なお、「おなまえ」には○○代理人△△と記載します。
○○はあなたの氏名、△△は代理人の氏名です。
そして裏面にある委任欄にあなたが必要事項を全て(代理人の氏名を含めて)記載し、捺印します。
なお、代理人の本人確認書類が必要です。
念のため、印鑑も代理人に忘れずに持参するように伝えましょう。
郵便振替払出証書の捺印はシャチハタで大丈夫?
郵便局の窓口で確認しました。
まったく問題ないそうです。
終わりに
ちょっと手間が掛かる換金方法ですが、こればかりは仕方ありません。
しっかり手続きをしてチケット料金だけでも回収したいですね。
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
セブンイレブンでチケットを受け取るときに注意したいことを纏めています。
スキマ時間でポイ活を始めませんか。おすすめアプリと獲得出来るポイント数を見える化しました。
お得にAmazonプライム会員になる方法です。
会員になる予定があるあなたはこの機会にどうぞ。
代表的な10行の小銭(硬貨)による入金・出金手数料について纏めています。
リクルートの期間限定ポイント、そのおすすめの使い道です。
ゆうパックが個人宅なのに「お届け先休日等のため保管」になってしまった時の対処方法です。
通信費削減のために自宅のネット回線を楽天モバイル(モバイルルーター代わり)にするという選択肢もありですよ。
確定申告が自宅で出来ます。寒い日に並ぶ必要がありません。
日本一有名な宝くじ売り場に並ばず購入する方法です。
キャンセルは腰痛が原因でした。ある日突然、来ます。
原因特定にはMRI検査が有効です。
夏に向けて、突然の通院に備えて、ムダ毛の処理はしておきたいですね。
普段の身嗜みも大切です。コスパ最高のカミソリです。