こんにちは。シーナと申します。
2018年12月のとある日、風雷神門とスカイツリーを見上げた私シーナ。
まだ11時前ですが、お腹が空きました。
東京スカイツリータウンには、「水曜どうでしょう」のファンにはお馴染み。
「ぶっかけうどん」を全国区にしたと言っても過言ではない讃岐うどん屋が唯一の支店を出しています。
香川県高松市に本店がある「うどん本陣山田家」の県外初出店。
東京ソラマチ店です。
本店は一日に4,000人が並ぶこともある、人気のお店です。
実は東京スカイツリーよりも楽しみにしていて、開店時間前には着くように時間も調整していました。
あなたも近くにお寄りの際は、大泉さんたちどうでしょう班も魅了した本場讃岐の味を東京で気軽に味わってみてはいかがでしょうか。
香川に行かずに山田家のうどんが食べられるのは、東京ソラマチ店だけです。
- うどん本陣山田家とは
- うどん本陣山田家と水曜どうでしょう
- うどん本陣山田家東京ソラマチ店とは
- うどん本陣山田家の2大人気メニュー「釜ぶっかけ」と「ざるぶっかけ」
- ぶっかけうどんの元祖は・・・・・・
- うどん本陣山田家ソラマチ店に行った理由
- うどん本陣山田家ソラマチ店の「釜ぶっかけ」税込860円
- うどん本陣山田家ソラマチ店の「上天丼」税込940円
- お会計はクレジットカードや交通系電子マネーも使えます
- うどん本陣山田家東京ソラマチ店の営業時間と居心地について
- 通販もあります
- 終わりに
- 関連記事です。
うどん本陣山田家とは
香川県高松市牟礼町牟礼3186に本店があるうどん本陣山田家。
四国八十八ヶ所霊場遍路の第85番札所である八栗寺(やくりじ)の麓にあります。
うどん本陣山田家は、昭和53年(西暦1978年)に創業されたうどん屋です。
約800坪の広大な敷地にある日本庭園と江戸時代から続く旧庄屋の屋敷を改築して利用している店舗は、うどん屋と聞いて通常イメージするものとは一線を画しており、国の登録有形文化財にもなっています。
公式サイトは以下になります。
うどん本陣山田家が全国区で有名になったのは、水曜どうでしょうの影響が大きいのではないでしょうか。
うどん本陣山田家と水曜どうでしょう
水曜どうでしょうは、1996年10月に開始した北海道テレビ(HTB)の人気旅番組です。
はい。旅番組です。
今や完全に全国区となったスター、大泉洋(おおいずみ よう)さんの出世作です。
途中中断を挟みつつ、2002年にいったんレギュラー放送は終了しますが、現在でも数年おきに新作が放送されています。
2017年から2018年にかけて新作のロケに行っているらしく、2019年にも新作が発表されるのではないかと、ものすごく期待しています。
楽しみです。
さて、うどん本陣山田家は、水曜どうでしょうの中では割とコアな名作である、
四国八十八ヵ所シリーズに登場します。
はっきりと山田家が出てくるのは、そのシーズン2です。
シーズン1で同店の虜になっており、すでに同店に行くことが主目的になっていた旅の最大の楽しみとなっていた、大泉さんたちどうでしょう班。
帰りの飛行機の関係で同店でうどんを食べると番組のメインであるはずのお寺を廻りきれなくなるかもしれないという瀬戸際で、テレビマンらしく当然のように山田家を優先させます。
その結果、最後の第88番札所である大窪寺(おおくぼじ)には間に合わず、道路の看板を映して企画終了という渾身のディレクションを魅せてくれました。
世界中を旅している大泉さんたちどうでしょう班が番組の企画よりも優先してしまうぐらいのうどんです。
あれ?
なんでしょう。
それほどすごく聞こえないですね。
おかしいなー(笑)。
うどん本陣山田家東京ソラマチ店とは
そんな山田家唯一の支店が、東京スカイツリーの隣にある東京ソラマチ6階レストランフロアにあります。
とうきょうスカイツリー駅よりも押上駅からの方が近いです。
とうきょうスカイツリー駅側から行くとフロアの一番奥にあります。
うどん本陣山田家の2大人気メニュー「釜ぶっかけ」と「ざるぶっかけ」
※東京ソラマチ店のメニューより。
温かい「釜ぶっかけ」と
冷たい「ざるぶっかけ」が、2大人気メニューです。
「釜ぶっかけ」は山田屋の登録商標です。
テナント代が掛かるためか、本店よりは値段が高いようです。
また、2018年12月現在は、開店当時よりも少し値段は上がっていますね。
それでも東京から香川県高松に行くには片道数万円単位で掛かることを思えば、
かなりお得と言えます。
11時の開店10分前ぐらいにお店の前に着くとすでに10名ぐらいが待っていました。
(店の前には椅子があり、10名ぐらいならなんとか座って待てます。)
行列や混んでいるお店がきらいな私は、一縷の望みをかけて開店前に行ったのですが、
明らかに開店と同時に店内に入れるレベルだったため、拍子抜け安心しながら待ちました。
店内は思ったよりもゆったりとしていて、1名なのですがテーブル席に案内してくれました。
座席数は67席(カウンター席8席。テーブル席58席(6人掛×5、4人掛×7)。一人掛席1席。)あるようです。
家族連れもいましたが、カップルや一人客(男女関係なく)が多かったです。
隣に回転寿司のトリトンがあり、家族連れはそちらに行っているようです。
子供はうどんよりも回転寿司の方がテンションが上がりますよね。
でも落ち着いてゆったり食事をするなら、うどん本陣山田家の方がよいと思います。
ぶっかけうどんの元祖は・・・・・・
まず、「ぶっかけうどん」は、岡山県倉敷市に本店がある「ぶっかけうどんふるいち」を展開する株式会社ふるいちの登録商標です。
平成5年(西暦1993年)に取得しています。
ぶっかけうどん自体は、香川県と岡山県の2つが有名(らしい)です。
名前は同じですが、それぞれ違うものという解釈がよさそうです。
香川県と岡山県でそれぞれ元祖があるという感じですね。
残念ながら私は岡山県倉敷市のぶっかけうどんは食べたことがありません。
全国区的に有名なのは、うどん県のPRで印象的な香川県のぶっかけうどんだと思うのですが、香川県のぶっかけうどんの元祖と言えば、善通寺の「山下うどん」というのが地元の方の認識のようです。
もちろんこの手の話は諸説あるのがお約束です。
うどん本陣山田家も元祖を名乗っています。
それぞれあなたの考える元祖のお店をそうと認識しておけばよいのではないでしょうか。
うどん本陣山田家ソラマチ店に行った理由
さて、うどん本陣山田家のうどんです。
水曜どうでしょう好きである私は、番組内で絶賛されていたうどんを出来れば食べてみたいと思っていました。
しかし、気軽に四国には行けません。
正確には行くこと自体はよいのですが、数百円のうどんを食べるためだけに片道数万円を掛けるのが、何か割に合わないと感じてしまうのですよね。
そのようなわけで諦めていたのですが、少し前から嵌っている大人気ゲーム実況グループ「SANNINSHOW(三人称)」の雑談放送第226回で東京スカイツリーに支店があるということを知り、近いうちに行ってみようと思っていたところで、ちょうど錦糸町に用事があり、せっかくなので行ってみることにしたのです。
「ざるぶっかけ」と迷ったのですが、冬ということで、「釜ぶっかけ」にしました。
「SANNINSHOW(三人称)」については、以下の記事で紹介しています。
うどん本陣山田家ソラマチ店の「釜ぶっかけ」税込860円
「卵黄」税込60円をプラスしています。
薬味は、左上の天かす、下の左からごま、しょうが、すだち、大根おろし、ネギでした。
どうですか。この麺。
なかなかのボリュームでした。
目算で250g前後ぐらいでしょうか。
また、箸を入れるともう抵抗がすごい。
明らかに手ごたえというか弾力が違います。
もっちもちです。
また、食べてみると、ガッチガチという訳ではなく、ちょどよいコシの強さでした。
「うまい!」
と思わず叫んでしまいたくなります。
薬味は全部混ぜて頂きました。
待ちきれずぐちゃぐちゃに混ぜた後の写真しか撮れなかったため省略。
ちょっと天かすを入れすぎたかもしれません。
ご馳走様でした。
ちなみに冷たい「ざるぶっかけ」の麺のコシは圧倒的だそうです。
私的には「釜ぶっかけ」ぐらいの麺のコシがちょうどよいのですが、讃岐うどんのコシを期待している方は、「ざるぶっかけ」を選んでみてはいかがでしょうか。
どうでしょう班やSANNINSHOW(三人称)が食べたのは「ざるぶっかけ」です。
コシの強さが全く違うようです。
うどん本陣山田家ソラマチ店の「上天丼」税込940円
大人気ゲーム実況グループ「三人称」が、イベントで四国に行った際に、おすすめされて「ざるぶっかけ」と一緒に食べたという「上天丼」。
次はいつ来れるか分かりません。
ということで、お腹的にはまだ余裕があったため、
糖質のことは考えないようにして、
注文してしまいました。
海老2尾に舞茸、茄子、おくら、カボチャ、しその葉に甘めの天つゆが別途調整用に付いています。
スプーンも付いており、丼にはスプーンも付けて欲しい派閥の私的には、ポイントが高いです。
この気配りはよいですね。
最初は箸で食べたいのですが、最後はスプーンがよいですよね。
味は普通においしかったです。
ごはんの量的には男性だと腹7分目ぐらいでしょうか。
ただ、釜ぶっかけと一緒に食べると、はち切れそうになります。
お口直しの梅干しが、よかったですね。
久しぶりに軟弱な梅干しとは違う、ものすごい酸っぱい梅干しらしい梅干しを食べました。
ご馳走様でした。
お会計はクレジットカードや交通系電子マネーも使えます
ビザやマスターカード、JCBなどのクレジットカードと交通系電子マネーも使えます。
うどん本陣山田家東京ソラマチ店の営業時間と居心地について
営業時間について
11:00~23:00まで(ラストオーダーは22:00まで)です。
16:00以降では電話予約も出来る場合もあるようです。
休業日は不定休です。ソラマチタウンの休業日に準じます。
居心地について
そこまで混んでいなかったこともあり、ゆったりとした時間を過ごせました。
食べ終わる頃(11:30頃)にはそこそこ混んでいましたが、
急かされることもありませんでした。
まあ、水曜どうでしょうファンでもないと、スカイツリーに来て、うどんを食べるという選択をする人はあまりいないかもしれません。
男女問わず、一人客も多かったですし、カウンター席もありましたから、
一人でも気軽に入れます。
子供連れの客もいましたが、店員さんの対応は臨機応変でかつ丁寧でよかったと思います。
有名店でありながら、意外と穴場なのかもしれません。
おすすめです。
通販もあります
お店ではお土産(うどん)も購入できるのですが、通販もあるようでした。
ご家庭でも山田家のうどんが味わえるようです。
終わりに
糖質制限はどうした?
という自分の声がはっきりと聞こえてきましたが、糖質制限中でも人生は楽しまないともったいないです。
食べたいときには食べればよいのです。
とはいえ、うどんにごはんという炭水化物(糖質)の重ね掛けですから、今回はちょっとやりすぎたと思っていました。
体重が意外と増えないと思って、調子に乗りすぎかもしれません。
ただ、それでも実際問題、体重は全然増えなかったのですよね。
不思議ですが、これ以上は調子に乗らないようにしないといけません。
それでは、また。
関連記事です。
カツカレー発祥の老舗洋食屋もおすすめです。
縁起を担ぐと何かよいことがあるかもしれません。
東京の日本橋にある長崎です。
有楽町で気軽に定食を食べるなら「うまやの楽屋 有楽町店」がおすすめです。
磯丸水産もおすすめです。24時間営業はすごく便利です。
松のやもおすすめです。24時間営業はすごく便利です。
最近、弁当男子になりました。料理をしない私でも本当に食費が浮きます。
浮いたお金でおいしいものも食べられます。
おいしく食べた後は、お口の手入れも気持ちよくしたいです。
がっつり食べた後も体重管理はしっかりします。現実を見ないといけません。