こんにちは。シーナと申します。
ブログのカスタマイズ、第7弾になります。
ブログでは、ほぼ必須といえる画像についての続きです。
今回は、画像ファイルの削除方法と削除の仕様について、調査した結果になります。
※2018年7月23日現在の情報です。
※データ容量や料金、仕様は今後変更される可能性があります。
※例えば、無料版のデータ容量は昔と比べて10倍に増えています。
- 前置き
- 画像の保存先
- はてなフォトライフとの関係
- はてなフォトライフのストレージ容量
- 画像ファイルの削除はどこで行う?
- 削除方法
- 誤って公開済みの記事内で利用している画像を消してしまったら?
- 検証前の推測
- 検証結果
- 検証後の推測
- はてなサポートに問い合わせしました
- 終わりに
- おすすめ記事です。
前置き
「はてなブログ」であれこれ画像ファイルを記事に貼りつけていると、画像が記事編集画面の
サイドバーにある[写真を投稿]にどんどん追加されていきます。
また、少しイメージと違うと、似たような画像を何度か貼り直ししていると、どの画像ファイルが実際に記事で使用したものなのか分からなくなってきます。
そのため、こまめに不要な画像ファイルは削除したいと考えていましたが、やり方が直観的には分からず。まあよいかと後回しにしていました。
しかし、そろそろ画像ファイルも溜まってきたため、ググって確認することにしました。
画像の保存先
「はてなブログ」では、記事に挿入する画像ファイルの保存先として「はてなフォトライフ」サービス(内のストレージ)を利用しています。
画像を記事に貼り付けたり、[写真を投稿]から画像ファイルをアップロードすると、自動的に「はてなフォトライフ」内の所定の場所(Hatena Blogフォルダ)に保存されます。
「はてなブログ」の記事の管理画面で表示されている画像は、「はてなフォトライフ」内の「Hatena Blog(private)」フォルダ内にある画像ファイルです。
はてなフォトライフとの関係
「はてなブログ」サービスを申し込む(始める)と自動的に「はてなフォトライフ」サービスも申し込む(利用する)ことになります。
「はてなフォトライフ」は、ウェブ上に画像ファイルを保管でき、他人と共有することもできるサービスです。
「はてなブログ」と「はてなフォトライフ」は、本来それぞれ独立した別サービスになりますので「はてなブログ」と関係なく、画像ファイルの保存先として利用することができます。
はてなフォトライフのストレージ容量
無料版は1ヶ月毎に0.3GBまで、有料版は1ヶ月毎に3GBまでアップロードできます。
無料版・有料版ともに、総容量は無制限(現実には制限はあるでしょう)です。
スマホやモバイルルータのデータ通信量と同じような考え方ですが、月毎のデータ量を越えても、翌月の1日まで待たなくて大丈夫です。既存の画像ファイルを削除して空きを作れば、
画像ファイルをまたアップロードすることが出来ます。
有料版は、月額171はてなポイント+税からになりますが、「はてなブログ」のPro版を申し込めば、「はてなフォトライフ」も自動的に(追加料金なしに)有料版を利用できます。
画像ファイルの削除はどこで行う?
「はてなブログ」側からは行えません。
「はてなフォトライフ」側で削除する必要があります。
削除方法
「はてなフォトライフ」の管理画面を開きます。
「はてなブログ」から開く方法はいくつかあります。
以下の[写真を投稿]画面から開くか、
以下の「はてなフォトライフ」をクリックするか、どちらでも同じ画面が開きます。
「はてなフォトライフ」の管理画面(トップフォルダ)が別ウィンドウで開きます。
画面右にある[Hatena Blog]をクリックします。
「はてなブログ」で利用している[Hatena Blog]フォルダが開き、
いつもサイドバーで見えている画像が表示されます。
画面右上にある[フォルダを編集]をクリックします。
画像ファイルを選択できるようになります。
削除したい画像ファイルを選択(複数可)して[削除]ボタンをクリックします。
本当に削除してもよいか確認されますので、よければ[OK]ボタンを
クリックして完了です。
誤って公開済みの記事内で利用している画像を消してしまったら?
基本的には記事からも削除されます。
(後述する結果から、すぐには削除されませんので、アクセスできるうちにダウンロードしておきましょう。)
ただ、ずっと削除されずに残る or 削除されたという相反する情報が、インターネット上にはあります。
この点が気になって調べたのですが、はっきりしませんでした。
おそらく、何らかの前提条件(例えば、記事の作成モードの違いや確認した時期など)が違った結果であって、どちらも正しいのだろうと思います。
ただ、今後Web上から完全に削除したいケースも出てこないとも限りませんので、できれば
正確に理解しておきたいと思います。
検証前の推測
記事内の画像のリンクを確認する(右クリックで画像アドレスをコピー)と「はてなフォトライフ」で確認したリンクとまったく同じですので、「はてなフォトライフ」側で画像を削除すれば記事内の画像も削除されると考えてよいように思います。
検証結果
試しに画像を「はてなフォトライフ」から削除してみました。
私の場合は、サイドバーの[写真に投稿]からは見えなくなりましたが、記事内に貼り付けた
画像は1週間経過後もそのまま残っていました。
画像の削除後に予めコピーしていたアドレスを直接ブラウザに入力するとやはり画像が表示されます。
ブラウザのキャッシュを削除したり、一度もアクセスしたことのない端末で確認しても画像は表示されます。
管理画面上から見えなくなるだけで、実際には残っているようです。
検証後の推測
画像が「はてなフォトライフ」から完全に削除されるまでにはタイムラグがあるというのが
私の考えです。
ストレージ容量も無限にあるわけではないでしょうから、不要なデータは削除するはずです。その削除処理が、いつ、どこのストレージ(ストレージも1つのわけはないでしょうし)に対して実行されるのかによって、データの保持期間が変わるのではないでしょうか。
はてなサポートに問い合わせしました
ここまでした(この記事も作成してしまった)後に、問い合わせができるということを知りました。面倒なので記事の構成はそのまま。追記する形にしています。
ということで、さっそく「はてなサポート窓口」に問い合わせをしました。
丁寧に対応頂き、ありがとうございました。
以下、頂いた回答を基に要約します。
- 表示速度向上のため、キャッシュとしてサーバ上に保存している
- ユーザが画像ファイルを削除してもキャッシュ(がサーバ)に残っているため画像は表示される
- キャッシュは一定時間後、完全に削除される
- 削除(猶予?)期間は頻繁に調整しているため一定ではない
※削除(猶予?)期間は確定した数値はないため公表を控えて欲しいとのことでしたので7/25に記事から削除しました。
ということでした。
やはり、はてなフォトライフから削除した場合はブログの記事からも削除されると考えてよいようです。
仮に誤って削除してしまってもすぐに記事からダウンロードすれば、必要なファイルを元に戻せる可能性は高そうです。
なお、プライバシー侵害や権利侵害に該当するような場合で、すぐに完全に削除したい場合は、削除対象の画像URLを添えて、はてなサポート窓口に連絡すれば対応してくれるそうです。 「キャッシュだけ削除して欲しい」というリクエストには対応することができないとのことでした。
終わりに
画像をたくさん使用するときは、できるだけファイルサイズを小さくしたいと思っているのですが、私のやり方が悪いため画質が悪くなるのが気になります。
今のところ画質が問題になる画像でも無いため、そのままにしていますが、今後ちょうどよい状態にしたいと思います。
しかし、まだそれほどブログを続けていない私でも画像が増えていて、今後ますます管理が難しくなりそうです。
こまめに整理しないと、とは考えてはいますが、なかなかできません。
皆さんは、どうされているのでしょう。
それでは、また。
おすすめ記事です。
ブログ更新のお供に体重に優しい飲み物はいかがでしょうか。
おやつもあります。特にラスクはおすすめです。
おいしく食べた後はお口のお手入れも忘れずに行いたいです。
通信費削減のために自宅のネット回線を楽天モバイル(モバイルルーター代わり)にするという選択肢はありですよ。
お昼に温かいごはんがあるだけで、おかずの商品選択の幅が広がります。
結果、食費の節約にもなります。
ブログ更新のお供にYouTubeはいかがでしょうか。
作業用に雑談がおすすめです。
素晴らしい音楽もあります。
食事ネタ多めの森羅万象日常系ギャグ漫画です。
日常系ギャグ漫画の古典にして名作です。約30年ぶりの新刊も今年発売しています。
大号泣間違いなしの名作テニス漫画です。劇場版アニメもおすすめです。