こんにちは。シーナと申します。
約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。
今回は2020年8月第4週。
暑すぎる。
失礼。
熱すぎる、でした。
本気(マジ)できつい。
外に出ると一瞬で汗が噴き出しますね。
8月17日には、静岡県の浜松市で国内最高気温に並ぶ41.1度を記録したそうです。
ちなみに並ばれたのは、我々関東民には灼熱の街として(失礼)お馴染みの埼玉県熊谷市(一昨年7月に記録)です。
あなたは体調を崩されていないでしょうか。
私は水分を多めに摂って、何とかどうにか過ごしています。
年々、天候が極端になっている気がしているのですが、もう気のせいではないですよね。
本当にどうなってしまうのか。
心配です。
それとも年齢のせいでそう感じるだけなのでしょうかね。
まあ、どちらであっても困ることに変わりありません。
本気(マジ)で。
さて、今回は2020年8月16日から2020年8月22日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分(特にカロリーと糖質、脂質)を備忘録にしました。
約10ヶ月で20kg体重を落とした40代の私がスタンダード糖質制限中にどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。
あなたの参考になれば幸いです。
- 【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2020年8月第4週】
- 糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
- 旨みえびの唐揚げ(カロリー171kcal, 糖質4.3g)
- ダブルホットドック(ミニストップ)(カロリー418kcal, 糖質23.2g)
- 冷し辛味噌ラーメン(ミニストップ)(カロリー469kcal, 糖質71.8g)
- 濃厚牛カレーうどん(セブン)(カロリー536kcal, 糖質78.5g)
- 愛情そのままお味噌汁(アマノフーズ)(カロリー44kcal, 糖質3.5g)
- ふんわりクリームレアチーズ(ファミマ)(カロリー317kcal, 糖質28.2g)
- モークリーム(カロリー239kcal, 糖質14.9g)
- おいしさそのまま牛乳バーいちご(カロリー89kcal, 糖質15.9g)
- 終わりに
- 関連記事です。
【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2020年8月第4週】
上記の期間を含めた直近1ヶ月の体重推移は以下の通りです。
スマホアプリの画面を切り貼りしていますので見ずらいかもしれません。
おおむね63.0kg前後で推移し、2020年8月22日現在は63.0kgになりました。
先週に引き続き、意識してしっかりと食べるようにしています。
本当に健康第一です。
今週の1日の糖質量は大体220g~240gの間と思います。
夏の成分補給には麦茶が最適ですね。ミネラルたっぷり、カフェインゼロです。
糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
これらは体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中のものです。体重減少を目的とするスーパー糖質制限中の食事内容ではありません。
この期間にどのようなものを食べていたのか、以下に記載します。
既出の(完全に同一の)ものは省いています。
重複していたらすいません(そろそろ重複もしてくるでしょう)。
雰囲気が伝わればと思います。
基本的には、お昼はごはんを0.5合とスーパーの惣菜でお弁当にしています。
食費が毎月2万円浮くようになって、止めるに止めれません。
夜は、ローソンの食パンや一本堂の低糖質パン、オートミールを主食にしています。
また、当記事では糖質≒炭水化物としています。
糖質と炭水化物の関係は以下の記事で紹介しています。
スーパー糖質制限中にどのような食事をしていたかは、以下の記事で具体的に紹介しています。
私はこれで痩せました。
それでは今週の食事メニューを紹介します。
旨みえびの唐揚げ(カロリー171kcal, 糖質4.3g)
100g当りの数値です。パリパリ。
1個(83g)当り、カロリー142kcal、糖質3.6g、脂質7.6gです。
電子レンジで温めたら容器がふにゃふにゃになってしまいました。
時間設定を間違えたかと思っていましたが。
記事に写真をアップロードしたまさに今、気づきました。
この容器は電子レンジは使用できません
と、しっかり書いてありますね(^^
なるほど、そういうことなのですね。
普通はしっかり容器が電子レンジ対応か確認して、必要なら電子レンジ用のお皿に入れ替えて温めたりするものなのですね。
本当に?
洗い物が増えますよね。
そんなくそめんどうなことしているのですか?
失礼。
自分を基準に考えてはいけませんね。
面倒がらずに自然とそういうことが出来る人間になりたい。
と思わなくもないことは否定する気もないかもしれません。
さて、肝心の味のほうですね。
海老の旨味がしっかりと感じられておいしかったです。
パリパリの食感がよいですね。
なにより低糖質です。
檸檬堂ともよく合いますよ。
ダブルホットドック(ミニストップ)(カロリー418kcal, 糖質23.2g)
斬新。
1個当り、カロリー418kcal、糖質23.2g、脂質29.7gです。
見た目はこんな感じです。
ありそうでなかったダブルホットドックです。
ソーセージが2本になっていることと、ソースも半分づつに別れています。
手前がケチャップ&マスタード。
奥がホワイトチーズとチェダーチーズのソースです。
なお、ボリュームたっぷりですが、糖質は普通のホットドックとほぼ同じ。
ソーセージ自体は低糖質ですからね。
カロリーと脂質は多いため、糖質制限向けの食べ物といってよいでしょう。
よいですね。
こういうの。
きらいじゃないですよ。
ちなみに味は普通でした。
おいしいということです(^^
冷し辛味噌ラーメン(ミニストップ)(カロリー469kcal, 糖質71.8g)
さっぱり。
1個当り、カロリー469kcal、糖質71.8g、脂質11.0gです。
見た目はこんな感じです。盛り付けのセンスが欲しい。
冷たい麺類は、食欲が湧かない時にちょうどよいですね。
つるりと行けます。
糖質量が気になる場合は、以下の麺類がおすすめです。
濃厚牛カレーうどん(セブン)(カロリー536kcal, 糖質78.5g)
逆に熱いカレーもよいですね。
1個当り、カロリー536kcal、糖質78.5g、脂質13.5gです。
見た目はこんな感じです。
麺はこんな感じです。
うまい。
適度な辛味もあって、カレー部分はすごく好きです。
麺のコシがもう少しあると、さらによかったですね。
どうやら私はコシがあるうどんが好きみたいです。
自宅で食べるなら五島手延うどんがおすすめです。
愛情そのままお味噌汁(アマノフーズ)(カロリー44kcal, 糖質3.5g)
なすの数値です。夏はお味噌汁が飲みたくなる。
いずれも低糖質です。
中身はこんな感じです。2個づつ入っています。
今回は3番目のなすをチョイス。
中身はこんな感じです。
お湯で戻すとこんな感じです。
具だくさん。
味が染みたなすがおいしい。
味が濃いです。
減塩タイプもよいですが、夏には塩分もしっかりと摂っておきたいですよね。
ちなみに減塩タイプは、塩分が低いだけでカロリー、糖質量はほぼ同じでした。
アマノフーズのお味噌汁。
お手軽で低糖質。
おすすめです。
ふんわりクリームレアチーズ(ファミマ)(カロリー317kcal, 糖質28.2g)
繰り返し食べたくなる。
1個当り、カロリー317kcal、糖質28.2g、脂質21.0gです。
見た目はこんな感じです。
ストロベリーソースのレアチーズケーキです。
スイーツとして定番で目新しさは特にありませんが(^^
低糖質でおいしいため定期的に食べたくなります。
クリームとチーズは意外と低糖質なため、おすすめです。
モークリーム(カロリー239kcal, 糖質14.9g)
似ている。
1個当り、カロリー239kcal、糖質14.9g、脂質18.8gです。
3つのこだわり。
見た目はこんな感じです。シンプルです。
中にはシフォンが入っています。
商品を持った時の手応えとその糖質量から、一瞬
生クリームしか入っていないのでは?
と思うくらい軽いですね。
実際に食べても、かるーい口当たり。
すぐに口の中で溶けていきます。
生クリームは、ローソンの生クリームみたいな感じです(通じますかね?)。
おいしい。
というか、軽さと言い、味と言い、ローソンのシルフォンとほぼ同じですね。
食品業界によくあるオマージュかなと思ったら、製造者は同じ(モンテール)でした。
ローソンのシルフォンは、以下の記事で紹介しています。
おいしさそのまま牛乳バーいちご(カロリー89kcal, 糖質15.9g)
優しい味。
1個当り、カロリー89kcal、糖質15.9g、脂質2.2gです。
種類はアイスミルクです。
見た目はこんな感じです。
素朴で優しい味です。
シンプルでおいしい。
しかも低カロリー、低糖質。
普通におすすめです。
アイスは低糖質なものが意外と多いですよ。
終わりに
ちなみに世界規模の最高気温は、56.7度だとか(いろいろ議論はあるようです)。
その観測場所は、アメリカはカリフォルニア州のデスバレー。
改めて考えると名前からしてやばいですね。
デスバレー=死の谷です。
日本でよかった。
それでは、また。
関連記事です。
浜松といえば、うなぎパイです。また気軽に食べたいですね。
お味噌汁は低糖質です。
糖質制限の効果はいつから出るのか紹介しています。
完全にクーラーは手放せません。今年は電気代がどうなるのか楽しみです。
マスクは紫外線対策に有効なのでしょうか。
40代から始める日焼け止め。やっておいた方がよいですよ。
夏に向けて、ムダ毛の処理もしっかりしておきたいです。
水分補給は細目に行いたいですね。保冷能力が高い水筒があると便利です。
スポーツドリンク界の2トップです。