こんにちは。シーナと申します。
約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。
今回は2022年3月第5週と4月第1週。
楽天でんき、値上げ( ゚Д゚)
3月30日に楽天でんきから料金改定のお知らせメールが来ました。
「「楽天でんき」の料金改定(地域により+4.3%から+14.0%)および燃料費調整制度の上限価格撤廃を2022年6月1日(水)より実施」するとのこと。
参考リンク:【重要】「楽天でんき」料金改定のお知らせ
昨今の状況を見るにどこかでそうなるのだろうなとは思いましたが、ついに来てしまいましたね。
この連絡を見て、昨年の電気使用量を基に新料金のシミュレーションをしたのですが。
結果は微妙。
東京電力に戻った方が安い月もあれば、楽天でんきのままの方が安い月もあり、判断に迷います。
要するに電気を多く使用する月(9月や1月、2月)だけ東京電力の方が安くなりました。
他の新電力もおそらく楽天でんきと状況はさほど変わらないでしょうから、移行した途端に値上げとかになると面倒です。
移行自体は簡単でネットで完結しますから気軽に電力会社を渡り歩いてもよいのでしょうけどねぇ。
幸いまだ夏までもう少し余裕はありますから一旦ステイで様子見したいと思います。
マジで迷うー。
あなたならどうしますか?
さて、今回は2022年3月27日から2022年4月2日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分(特にカロリーと糖質、脂質)を備忘録にしました。
約10ヶ月で20kg体重を落とした40代の私がスタンダード糖質制限中にどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。
あなたの参考になれば幸いです。
- 【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2022年3月第5週と4月第1週】
- 糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
- シーチキンマヨネーズおにぎり(ローソン)(カロリー226kcal, 糖質35.8g)
- 北海道産日高昆布おにぎり(ローソン)(カロリー176kcal, 糖質37.8g)
- 山菜と小海老のおこわ(ローソン)(カロリー191kcal, 糖質39.4g)
- ローストビーフ&ローストポーク(ファミマ)(カロリー251kcal, 糖質23.3g)
- まるでゴールドキウイアイスバー(セブン)(カロリー125kcal, 糖質30.6g)
- 終わりに
- 関連記事です。
【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2022年3月第5週と4月第1週】
上記の期間を含めた直近1ヶ月の体重推移は以下の通りです。
スマホアプリの画面を切り貼りしていますので見ずらいかもしれません。
おおむね65.0kg前後で推移し、2022年4月2日現在は65.0kgになりました。
今週の1日の糖質量は大体130g~140gの間と思います。
下がりそうで下がらない。
3月28日は三ツ矢サイダーの日。なかなかにえぐい糖質量ですね。
糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
これらは体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中のものです。体重減少を目的とするスーパー糖質制限中の食事内容ではありません。
この期間にどのようなものを食べていたのか、以下に記載します。
既出の(完全に同一の)ものは省いています。
重複していたらすいません(そろそろ重複もしてくるでしょう)。
雰囲気が伝わればと思います。
基本的には、お昼はごはんを0.5合とスーパーの惣菜でお弁当にしています。
食費が毎月2万円浮くようになって、止めるに止めれません。
夜は、ローソンの食パンや一本堂の低糖質パン、オートミールを主食にしています。
また、当記事では糖質≒炭水化物としています。
糖質と炭水化物の関係は以下の記事で紹介しています。
スーパー糖質制限中にどのような食事をしていたかは、以下の記事で具体的に紹介しています。
私はこれで20kg痩せました。
それでは今週の食事メニューを紹介します。
シーチキンマヨネーズおにぎり(ローソン)(カロリー226kcal, 糖質35.8g)
具まんぞく。
1個当り、カロリー226kcal、糖質35.8g、脂質7.0gです。
中身はこんな感じです。
何だか具がたっぷり入っているなぁと思ったら、パッケージに「具まんぞく」と書いてありました。
よいですね。
味は普通ですけど(^^
つまり、普通においしい、ということです。
北海道産日高昆布おにぎり(ローソン)(カロリー176kcal, 糖質37.8g)
ローソンおにぎりが続く。
1包装当り、カロリー176kcal、糖質37.8g、脂質0.9gです。
中身はこんな感じです。
日高昆布おにぎりの方は、具の量は普通ですね。
ただ、ひとかけらが大きめなので歯ごたえがあってよかったです。
おいしい。
山菜と小海老のおこわ(ローソン)(カロリー191kcal, 糖質39.4g)
まだまだローソン。
1個当り、カロリー191kcal、糖質39.4g、脂質1.4gです。
見た目はこんな感じです。
山菜のよい匂いがふうわりと香ります。
食感ももっちり。
おいしい。
軽く温めてから食べればよかったと今思いました。
そして、ちまきも食べたくなりました(^^
ローストビーフ&ローストポーク(ファミマ)(カロリー251kcal, 糖質23.3g)
牛と豚。
1個当り、カロリー251kcal、糖質23.3g、脂質12.7gです。
見た目はこんな感じです。
うーん。
なるほどですね。
具が温かい状態で食べたかったですね。
それともう少しマスタードがピリリとしているとよかったです。
後はローストビーフだけでもよかったかも。
まるでゴールドキウイアイスバー(セブン)(カロリー125kcal, 糖質30.6g)
最後はセブン。
1個当り、カロリー125kcal、糖質30.6g、脂質0.1gです。
種類別は氷菓です。
具の見た目はこんな感じです。
中身はこんな感じです。
なるほどですね。
微妙。
食感はねっとり。
おいしいのはおいしいのですが、ゴールドキウイ感がいまいちですね。
種の部分に当たると一気にキウイ感が出ますけど。
この種がよいアクセントになっていました。
これまでの「まるで○○」シリーズのアイスは、本物の果物よりもアイスの方がおいしいと思うことが多かったですけど、今回は普通にゴールドキウイを食べた方がよいかなという感じでした。
糖質制限中にゴールドキウイはおすすめですよ。
終わりに
3月28日に円相場が急落して、一時6年7ヶ月ぶりに1ドル=125円台になりましたね。
その後はまた122円前後まで戻りましたが、円安が止まりません。
きっかけは日銀が連続指値オペ制度を初めて発動したからだとか。
今回は10年国債等を0.25%で無制限に買い入れることで、長期金利の上昇を強くけん制する狙いのようです。
それに伴い、日米の金利差拡大から円売り(ドル買い)に繋がるようですね。
個人的な円安の影響は、米国株式関係ぐらい(既に保有している米国株式は恩恵がありますが、新規購入する際は円安がマイナスになる)しか実感としてはありませんが、やはり商品やサービスの値上げとしていろいろと生活にも影響が出てくるのでしょうね。
本当にどうしましょうね。
FXでもやってみようかな。
まあ冗談ですけどね(^^
それでは、また。
関連記事です。
果物の糖質一覧です。
実はアイスは低糖質です。
楽天モバイルは国内通話が無料です。自宅の固定回線として重宝しています。
スマホは格安スマホを使っています。
ドコモからの乗り換えは思ったよりも簡単です。