こんにちは。シーナと申します。
約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。
今回は2022年8月第2週。
マイナンバーカード申請完了( ゚Д゚)
はい。
ようやく私も重い腰を上げて、マイナンバーカードの申請をしました。
理由はもちろんマイナポイント(という名前の私的には楽天ポイント)2万円分をゲットするためです。
それ以上でも以下でもありません(^^
正直、メンドクサソウと思っていました。
それに当面は無くても別に困らないでしょ、と。
ただ、いざ申請をしてみると通知カードと一体になって届いていた「個人番号カード交付申請書」(に記載されている申請書ID)が手元にあれば、スマホで簡単に出来ました。
申請しようと思った切っ掛けをくれたのはメルカリです。
メルカリの本人確認のプロセスに本人確認書類の厚みの撮影があるのですが、めっちゃ難しくて、4回もやり直しまして。
マイナンバーカードを持っていれば、そんな面倒なことをせずに済んだっぽいのですよね。
そのため、こうなったらどうせついで(自分の写真も撮らないといけないため、髭を剃っていたのです)だとマイナンバーカードの申請もしてみたのですよ。
メルカリを始めようと思わなければ、巡り巡ってマイナンバーカードの申請もしなかったと思います。
「むしゃくしゃしてやった」
— シーナ (@Inside_Shiina) August 7, 2022
「後悔はしていない」#マイナンバーカード 申請しましたー。
面倒そうと思ってやっていませんでしたが、メルカリの本人確認より簡単に出来ました。
メルカリ、やる気にさせてくれて、ありがとー。 pic.twitter.com/6dLeJ8tcnn
2万円をゲットするには、まずは2022年9月30日(金)までにマイナンバーカードの申請が必要です。
この記事が公開されている頃には、期限まであと少しですからお早めにどうぞ。
さて、今回は2022年8月7日から2022年8月13日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分(特にカロリーと糖質、脂質)を備忘録にしました。
約10ヶ月で20kg体重を落とした40代の私がスタンダード糖質制限中にどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。
あなたの参考になれば幸いです。
- 【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2022年8月第2週】
- 糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
- 鶏塩メンチカツ(カロリー136kcal, 糖質11.1g)
- つくね野菜巻(カロリー52kcal, 糖質4.9g)
- じゃがいもトマトチーズ焼き(カロリー84kcal, 糖質10.2g)
- ほたての藻塩唐揚げ(カロリー166kcal, 糖質12.3g)
- 終わりに
- 関連記事です。
【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2022年8月第2週】
上記の期間を含めた直近1ヶ月の体重推移は以下の通りです。
スマホアプリの画面を切り貼りしていますので見ずらいかもしれません。
おおむね65.0kg前後で推移し、2022年8月13日現在は64.5kgになりました。
今週の1日の糖質量は大体130g~140gの間と思います。
安定しています。
めっちゃスパイシー。ノンアルコールジンバック SAKURAO です。
糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
これらは体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中のものです。体重減少を目的とするスーパー糖質制限中の食事内容ではありません。
この期間にどのようなものを食べていたのか、以下に記載します。
既出の(完全に同一の)ものは省いています。
重複していたらすいません(そろそろ重複もしてくるでしょう)。
雰囲気が伝わればと思います。
基本的には、お昼はごはんを0.5合とスーパーの惣菜でお弁当にしています。
食費が毎月2万円浮くようになって、止めるに止めれません。
夜は、ローソンの食パンや一本堂の低糖質パン、オートミールを主食にしています。
また、当記事では糖質≒炭水化物としています。
糖質と炭水化物の関係は以下の記事で紹介しています。
スーパー糖質制限中にどのような食事をしていたかは、以下の記事で具体的に紹介しています。
私はこれで20kg痩せました。
それでは今週の食事メニューを紹介します。
鶏塩メンチカツ(カロリー136kcal, 糖質11.1g)
お弁当のお供に。
1個当り、カロリー136kcal、糖質11.1g、脂質7.3gです。
濃厚なのにさっぱり。
冷めてもおいしい。
ソースは何派ですか。
つくね野菜巻(カロリー52kcal, 糖質4.9g)
お弁当のお供に。
1個当り、カロリー52kcal、糖質4.9g、脂質2.2gです。
いんげんと人参、そしてゴボウが入っています。
こうして食べるとゴボウは香りが強いなと思いますね。
おいしい。
のんある晩酌 塩レモンサワーもすすみます。
じゃがいもトマトチーズ焼き(カロリー84kcal, 糖質10.2g)
ねっとり。
1個当り、カロリー84kcal、糖質10.2g、脂質4.5gです。
うまい!
ジャガイモとチーズが最高に合いますね。
トマトソースもよいアクセントです。
のんある気分 ホワイトサワーもすすみます。
ほたての藻塩唐揚げ(カロリー166kcal, 糖質12.3g)
もしお。
1包装(100g)当り、カロリー166kcal、糖質12.3g、脂質6.1gです。
旨味が濃いですねー。
おいしい。
磯の風味は不思議と控えめでした。
藻塩が効いているのかもしれません。
正直、私の舌では普通の塩との違いは分からなかったですけど(^^
藻塩(もしお)とは、海藻から作った塩のことですね。
見た目は淡いベージュ色(ミネラルが豊富な証)。
海水と海藻の旨味が凝縮した尖りのない、まろやかな口あたりが特長なのだとか。
終わりに
2022年10月からマイナ保険証の窓口負担減というニュースを見ました。
参考リンク:マイナ保険証、窓口での追加負担引き下げ 反発受け修正: 日本経済新聞
ちょうどマイナンバーカードの申請をしていたところですから気になって読んだのですが。
結局、マイナ保険証も既存の保険証も、どちらを利用したところで負担増になってますね。
3割負担の場合は初診時に以下の負担増になるようです。
変更前:マイナ=21円、既存=9円
変更後:マイナ=6円、既存=12円
というかマイナ保険証を導入した医療機関の場合は、既存の保険証の利用でも負担は増えていたのですね。
政府が推進している新たな仕組みを利用すると我々の負担が増える理由は、「追加負担が医療の質の向上につながる対価として位置づけられたため」なのだとか。
なるほどですね。
別に頼んでいませんけど。
本当にそうなら全然かまわないですけど。
これまで全く興味が無かったため知らなかったのですが、マイナ保険証のメリットは以下があるみたいです。
・環境の変化(転職・結婚・引越し等)で更新が必要なくなる
・医療機関への情報共有(薬剤情報、特定健診情報、医療費通知情報等)が簡単になる
・高額医療費の払い戻しで書類(限度額適応認定証)の提出が必要なくなる
・医療費控除の確定申告が簡単になる
なんだかこう見るとよさそうですよね。
全ての医療機関で使えるのなら利便性は上がりそうです。
紛失したときのリスクはもっと上がりそうですけど。
それにしても気づけば、ちょこちょこと負担が増えていきますね。
明るい未来を見たい。
それでは、また。
関連記事です。
マイナンバーカードがなくても確定申告は簡単です。普及してしまうとそのうち使えなくなるかもしれませんが。
外国税額控除と配当控除の具体的なやり方です。
寄付金控除の具体的なやり方です。
まだまだ、しっかりとケアしておきたいですね。
ムダ毛も処理をしておきたいですね。
水分補給も必要です。
寝苦しい夜に。枕を変えてスッキリ眠りたいですね。