こんにちは。シーナと申します。
約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。
今回は2019年5月第2週。
連休が終わりましたね。
今週1週間をどうにか乗り切り、今年も何とか社会復帰は出来たようです。
連休が終わりに近づいてから天気が回復しました。
天気が悪い時に仕事に行かなくて済んだと自然と考えられるようになるともう大人ですね。
子供の頃は天気が悪いと(台風とか雪とか)逆に学校に行きたくなったものなのですが。
まったくそんな気持ちは起きなくなりましたね。
さて、今回は2019年5月5日から5月11日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分表記(特にカロリーと糖質)を備忘録にしました。
スタンダード糖質制限中に40代がどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。
あなたの参考になれば幸いです。
- 体重推移
- 食べたメニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
- 国産ぼんじりの塩焼き(カロリー343kcal, 糖質3.7g)
- ゆず胡椒風味の唐揚げ(カロリー371kcal, 糖質20.9g)
- 絶品!ロースカツ(1枚)(カロリー575kcal, 糖質22.1g)
- 石窯玄米ブレッド(タカキベーカリー)(カロリー124kcal, 糖質23.1g)
- しっとり食パン(セブン)(カロリー157kcal, 糖質29.3g)
- ボロネーゼ(カルディ)(カロリー176kcal, 糖質11.6g)
- しあわせチョコスフレロール(カロリー784kcal, 糖質77.2g)
- OHAYO プチパーティー(カロリー28kcal, 糖質2.2g)
- 終わりに
- 関連記事です。
体重推移
上記の期間を含めた直近1ヶ月の体重推移は以下の通りです。
スマホアプリの画面を切り貼りしていますので見ずらいかもしれません。
おおむね60.5kg前後で推移し、5月11日現在は60.0kgになりました。
60.0kgが定着して来ました。よい感じです。
ついつい、干し柿「市田柿」も食べてしまいました。
これらは体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中のものです。体重減少を目的とするスーパー糖質制限中の食事内容ではありません。
食べたメニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
この期間にどのようなものを食べていたのか、以下に記載します。
既出のものは省いています。
重複していたらすいません(そろそろ重複もしてくるでしょう)。
雰囲気が伝わればと思います。
当記事では糖質≒炭水化物としています。
糖質と炭水化物の関係は以下の記事で紹介しています。
国産ぼんじりの塩焼き(カロリー343kcal, 糖質3.7g)
100g当りの数値です。
1包装(139g)当り、カロリー477kcal、糖質5.1g、脂質45.6gです。
ぼんじり。
こちらはコリコリではなく、クニクニとした食感で、脂ものっていておいしいです。
低糖質なのもありがたいです。
赤い糸こと、糸唐辛子はただの彩り(辛くない)という認識はやはり間違っていなかったようです。
前回はひりひり来たのですが、今回はただの飾りでした。
なお、照焼き(醤油)と塩焼き、味噌焼きでは、塩焼きが一番低糖質です。
照焼き(醤油)は、こちらの記事で紹介しています。
味噌焼きは、こちらの記事で紹介しています。
ゆず胡椒風味の唐揚げ(カロリー371kcal, 糖質20.9g)
100g当りの数値です。弁当用に購入しました。
1包装(177g)当り、カロリー657kcal、糖質37.0g、脂質46.9gです。
おいしいですね。
ゆず胡椒。
ゆず胡椒が好きで辛さがもっと欲しいあなたには、新潟の「かんずり」がおすすめです。
絶品!ロースカツ(1枚)(カロリー575kcal, 糖質22.1g)
1枚当りの数値です。商品名が「絶品!ロースかつ(1枚)」です。
1枚当り、カロリー575kcal、糖質22.1g、脂質41.3gです。
一つ上の唐揚げが、1包装(177g)当り、カロリー657kcal、糖質37.0g、脂質46.9gでしたから、「とんかつ」より「唐揚げ」の方がカロリー、糖質、脂質が多いですね。
糖質制限を始めてから栄養成分を意識するようになって、自分のイメージと異なることが結構あります。
主食やおかず系の栄養成分は以下の記事で紹介しています。
石窯玄米ブレッド(タカキベーカリー)(カロリー124kcal, 糖質23.1g)
1枚当りの数値です。
1枚当り、カロリー124kcal、糖質23.1g、脂質1.5gです。
もっちり。
タカキベーカリーのパンは、食感がおいしいですね。
好きです。
一番スタンダードな商品である(と思う)石窯イギリスパンも好きです。
ザクッともっちりです。
しっとり食パン(セブン)(カロリー157kcal, 糖質29.3g)
1枚当りの数値です。
1枚当り、カロリー157kcal、糖質29.3g、脂質2.0gです。
この食パンは平均的な6枚切りの食パンです。
精神的には糖質30gを切ってくれるとうれしいですけどね。
市販の食パンの糖質一覧は以下の記事で紹介しています。
ボロネーゼ(カルディ)(カロリー176kcal, 糖質11.6g)
1個当りの数値です。麺は含めていません。
1個当り、カロリー176kcal、糖質11.6g、脂質11.4gです。
見た目はこんな感じです。
濃厚でした。
なかなかおいしい。
しあわせチョコスフレロール(カロリー784kcal, 糖質77.2g)
1包装当りの数値です。6切れ入りです。
1切れ当り、カロリー131kcal、糖質12.9g、脂質8.0gです。
見た目はこんな感じです。
1切れなら何の問題もありません。
問題は軽い口当たりで、一度に全部食べてしまえることです。
意志の強さを試されます。
本当に意思が強ければ購入していませんか。
OHAYO プチパーティー(カロリー28kcal, 糖質2.2g)
1個当りの数値(平均値)です。
1個当り、平均でカロリー28kcal、糖質2.2g、脂質2.0gです。
バニラと
チョコキャラメルとイチゴミルクが入っています。
見た目はこんな感じです。形がそれぞれ違います。
ピノのアソートみたいな感じに、小分けにされているアイスです。
1個当りの内容量は同じ(10ml)ですが、少し平べったいからか口に入れるとピノよりも大きく感じます。
味は「アイスクリーム」らしく濃厚でおいしいです。
アイスクリームは、乳固形分と乳脂肪分の割合の違いによって名称が変わります。
この基準は厚生労働省が決めています。
基準は以下の通りです。
- アイスクリーム:乳固形分15.0%以上(うち乳脂肪分8.0%以上)
- アイスミルク:乳固形分10.0%以上(うち乳脂肪分3.0%以上)
- ラクトアイス:乳固形分3.0%以上
味の違いについては森永乳業のサイトで紹介されています。
以下、上記より引用します。
アイスクリームの種類が知りたい!
アイスクリーム:「乳固形分」「乳脂肪分」が最も多く、クリーミーでリッチなコクが楽しめます。
アイスミルク:牛乳と同じくらいの栄養分を含んでいます。動物性脂肪に代わり植物性脂肪が配合された商品もあり、重くなりすぎず程よい味わいです。
ラクトアイス:使われている脂肪の多くが植物性で、さっぱりとした口当たりが特徴といえるでしょう。
出典:「乳」の知識
ちなみにピノのバニラは「アイスクリーム」です。
OHAYOというとジャージー牛乳のイメージがあり、おいしいメーカーという印象でしたが、期待を裏切りませんでした。
糖質量はピノより少ないです。
といっても小数点以下のレベルです。
終わりに
連休が始まる前はもっと休みたいと考えていましたが、正直に言うと最終日は少し暇を持て余してしまいました。
5連休を2回、もしくは3連休を3回ぐらいで定期的に休めた方がちょうどよいのかもしれません。
予定があれば別ですけどね。
予定があれば!
それでは、また。
関連記事です。
旅のお供にどうぞ。東京駅で買えるおすすめ駅弁です。
東京駅からすぐの長崎です。
雷門からスカイツリーまで徒歩で行けます。
スカイツリーにはうどん本陣山田家の唯一の支店があります。
カツカレーもよいですね。