こんにちは。シーナと申します。
約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。
今回は2019年10月第3週。
甚大な被害をもたらした台風19号が通り過ぎた翌日の日曜日は快晴でしたが、それ以降は雨が続きました。
もう涼しいではなく、寒いです。
会社に行くときもジャケットを羽織るようになりました。
完全に季節が変わりましたね。
さて、今回は2019年10月13日から10月19日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分表記(特にカロリーと糖質)を備忘録にしました。
スタンダード糖質制限中に40代がどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。
あなたの参考になれば幸いです。
- 40代の糖質制限中における食事メニューと体重推移 2019年10月第3週
- 食べたメニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
- あご入りだしの旨み!野菜コロッケ(カロリー215kcal, 糖質23.3g)
- 釜あげしらす(カロリー94kcal, 糖質0.4g)
- 牛すじカレー(niko)(カロリー232kcal, 糖質18.6g)
- タルタルフィッシュサンド(カロリー不明, 糖質不明)
- 鶏のバター醤油炒め定食(松屋)(カロリー930kcal, 糖質115.3g)
- 海苔のおみそ汁(ローソン)(カロリー27kcal, 糖質2.0g)
- 元祖・長崎バウムクーヘン(島田屋)(カロリー不明, 糖質不明)
- 板チョコアイス(森永)(カロリー288kcal, 糖質22.0g)
- 終わりに
- 関連記事です。
40代の糖質制限中における食事メニューと体重推移 2019年10月第3週
上記の期間を含めた直近1ヶ月の体重推移は以下の通りです。
スマホアプリの画面を切り貼りしていますので見ずらいかもしれません。
おおむね62.5kg前後で推移し、10月19日現在は62.5kgになりました。
気温は下がりましたが、体重は増加しましたね。
今週はいろいろ食べた割には、まあまあではないでしょうか。
今週の1日の糖質量は大体200g~220gの間と思います。
梨がおいしい時期ですね。シャクシャクしています。
なお、私は「シンプル・ダイエット」というiOS用の無料アプリを使っています。
体重管理に複雑な機能は必要ありません。シンプルが一番です。
(このアプリも正直、十分すぎる機能が付いています。 )
シンプル・ダイエット 〜 記録するだけ!かんたん体重管理 〜
SIMPLE APP STUDIO K.K.無料posted withアプリーチ
食べたメニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
この期間にどのようなものを食べていたのか、以下に記載します。
既出の(完全に同一の)ものは省いています。
重複していたらすいません(そろそろ重複もしてくるでしょう)。
雰囲気が伝わればと思います。
当記事では糖質≒炭水化物としています。
糖質と炭水化物の関係は以下の記事で紹介しています。
これらは体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中のものです。体重減少を目的とするスーパー糖質制限中の食事内容ではありません。
あご入りだしの旨み!野菜コロッケ(カロリー215kcal, 糖質23.3g)
1個当りの数値です。飛魚(あご)入り。
1個当り、カロリー215kcal、糖質23.3g、脂質12.1gです。
おいしい。
アゴだしは私の舌では感じることは出来ませんが。
何か違う気がします(笑)。
さて、やはりコロッケは糖質が多いですね。
ハムカツとかメンチカツだと糖質量は大体15g前後です。
あなたがスーパー糖質制限中に揚げ物を食べたくなった場合は、ハムカツとかメンチカツの方をおすすめします。
また、ポテトコロッケではなく、クリームコロッケだと糖質は少なめですよ。
以下の記事で惣菜系の糖質やカロリーを紹介しています。
釜あげしらす(カロリー94kcal, 糖質0.4g)
100g当りの数値です。たまに食べたくなります。
100g当り、カロリー94kcal、糖質0.4g、脂質2.2gです。
超低糖質です。
カロリーは結構あります。
オートミールにのせて(この後、醤油を追加して)頂きました。
これで釜あげしらすは、約35gぐらいです。
おいしい。
オートミールは糖質制限におすすめですよ。
牛すじカレー(niko)(カロリー232kcal, 糖質18.6g)
カレーのみの数値です。コラーゲンの旨味。
1個当り、カロリー232kcal、糖質18.6g、脂質11.0gです。
牛すじとコンニャク、すじコンです。
見た目はこんな感じです。
シュレッドチーズをたっぷり。
とろける牛すじとコンニャクの食感がおいしいですね。
カレーのルーはシャバシャバ系です。
辛さは中辛ですが、スパイシーでちょっと辛めでしょうか。
おいしい。
大阪のご当地カレー。よい感じです。
カレーのルーとしては、糖質量的には平均的ですね。
カレーの糖質は、ごはん次第です。
ナンという選択肢もありますね。
ナンの方が、低糖質ですよ。
タルタルフィッシュサンド(カロリー不明, 糖質不明)
外出先で朝食代わりに。
焼きたてで、おいしそうだったため、購入しました。
実際、おいしかったです。
ただ、実はフィッシュサンドは意外と糖質量が多いのですよね。
魚ですから低糖質というイメージを持っていませんか?
私は糖質制限を始めた当初はそういうイメージがあったのですが、例えばマクドナルドでもフィレオフィッシュの糖質量はダブルチーズバーガーよりも多いのです。
ご注意ください。
鶏のバター醤油炒め定食(松屋)(カロリー930kcal, 糖質115.3g)
松屋の期間限定メニュー。生卵を添えて。
1食当り、カロリー930kcal、糖質115.3g、脂質30.3gです。
好きなんです。
にんにく醤油のタレとバターが最高に合いますね。
定番メニューにして欲しい定食の1つです。
にんにくが効いていますから、仕事のある日のお昼に食べるのは気が引けます。
まあ、食べますけどね。
マスクはしておきます。
なお、鶏のバター醤油炒め単品だと糖質は17.5g。
テイクアウトして、低糖質なパンと一緒に食べれば、スーパー糖質制限中でも大丈夫ですよ。
魅力満載の松屋のメニューは以下の記事で紹介しています。
海苔のおみそ汁(ローソン)(カロリー27kcal, 糖質2.0g)
お弁当のお供に。
1個当り、カロリー27kcal、糖質2.0g、脂質0.8gです。
中身はこんな感じです。うき具じゃない!
見た目はこんな感じです。お湯は少なめに入れる派閥の人間です。
海苔の風味がおいしいですね。
低糖質な味噌汁の中でもさらに低糖質です。
同じような味噌汁でもコンビニによって、微妙に糖質量は異なりますけどね。
さて、コンビニの海苔のお味噌汁といえば、九州の有明海産の海苔が使われています。
セブンもファミマもみんな同じ。
名産ですからね。
そんな有明海(ありあけかい)は、佐賀県、福岡県、熊本県、長崎県に接している以下の場所にあります。
ローソンの海苔のおみそ汁の製造元は旭松食品でした。
温かいごはんによく合います。
元祖・長崎バウムクーヘン(島田屋)(カロリー不明, 糖質不明)
九州とは(あまり)関係ありません。高級主食!?
頂きものです。
見た目はこんな感じです。
外側はこんな感じです。
サイズは「中」、「大」、「特大」があり、この商品は多分「大」だと思います(頂きものなので多分になります)。
重さは、約230gでした。コンビニのバウムクーヘンは大体60g前後です。
宮内庁銘菓お献上造り処、島田屋製菓(1973年創業)の「元祖・長崎バウムクーヘン」です。
島田屋製菓は、東京都足立区南花畑にあり、行列が出来る大人気店(らしい)です。
知りませんでした。
私が適当に袋に入れたからなのですが、ものすごく柔らかで、形が歪んでしまっていました。
そんなに人気の商品だと知っていれば、もう少し丁寧に扱ったのですが。
糖質制限中なのにコンビニのバウムクーヘンを食べ比べしたこともある私ですから
ちょっとバウムクーヘンの味には、うるさいですよ。
(分かりずらいと思いますが、冗談です。)
さて、食べた感想ですが、コンビニのバウムクーヘンとは全然別物ですね。
別にコンビニのバウムクーヘンが悪いということではなく、目指している方向性が異なるという感じですね。
まあ、上品な味です。
そして本当にしっとり、柔らか。
ふわっふわですが、口の中の水分は持っていかれません。
口の中から気づくと消えています。
不思議な感じ。
甘さは控えめ、卵の味が強い感じです。
いや、おいしいですね。
これ好きです。
もうちょっとうれしそうにすればよかったです。
ありがとうございました。
なお、ラベルに高級主食と気になるワードが書いてあったため、物は試しと半分は夕食中のパン代わりに食べてみたのですが・・・・・・。
うーん。
前述の通り、甘さは控えめなため、決して合わない訳ではありません。
ただ、私の固定観念のためか、どうしても違和感がありました。
もしかすると朝食用なのかもしれませんね。
コーヒーや牛乳とは抜群に合うことでしょう。
合わせてなくても分かります。
おすすめです。
公式オンラインショップは、以下になります。
賞味期限は常温で3週間(夏場は2週間)です。
上記サイト以外でのネット販売は一切していないそうです。
島田屋製菓で検索すると別のサイトがトップに表示されます。
私も最初勘違いして、へー、ふーんと見ていました。
ご注意ください。
ちなみに、東京足立区のお店なのに、なぜ"長崎"バウムクーヘンなのか。
名前の由来について気になり調べたところ、通称、黒バラという昔あった某TV番組で社長の島田四郎氏が語っていました。
長崎と言う言葉が好きだから。
長崎カステラがあるから長崎バウムクーヘンにしよう。
とのことです。
・・・・・・。
広島銘菓である長崎バターケーキとはまた違いますね。
昔のテレビですから、演出もあるでしょうし、どこまで本当なのか分かりませんが、一応そういうことらしいですよ。
板チョコアイス(森永)(カロリー288kcal, 糖質22.0g)
板チョコ。秋冬限定商品です。
1個当り、カロリー288kcal、糖質22.0g、脂質21.0gです。
アイスミルクです。
ベルギー産チョコ使用。
見た目はこんな感じです。
おいしい。
でも溶けやすい。
それでもおいしい。
最初の一口は特においしい。
===後日追記ここから===
2020年春から通年販売になるようです。
いつでも板チョコアイスを食べられますね。
===後日追記ここまで===
糖質量的には、市販されているアイスの平均的な数値ですね。
市販のアイスの糖質は以下の記事で紹介しています。
終わりに
今週は、2019年10月の消費税増税後に初めてイートインを体験しました。
それまでは軽減税率の話を聞くたびに、8%とか10%とかそんなことを気にして食べる場所をわざわざ変えたりするかな?と思っていたのですが。
不意打ちぎみで、いざそうなってみると、ちょっとだけ考えてしまいました。
とある駅にあるフードコートだったのですが、会計に並んでいるときに前の人が店員さんに持ち帰りかイートインかを聞かれていて、「あ、そうか」とやっと気づきました。
なぜかずっとコンビニでの話というイメージがあったため、フードコートはどこか関係ない(10%だけ)と思っていたのです。
そして、気づいた瞬間に駅のホームで食べようかなと一瞬だけ考えてしまいました(笑)。
まあ、冷静に金額を考えると数円の差な訳で、結局当初の予定通り、10%を払ってフードコート内で食べたのですが、一瞬でもそう考えてしまった自分に対するもやもや感はなんなのでしょうね。
とっさに選択肢として出てくると、つい安い方を選びたくなります。
お金にしっかりしていると前向きに考えておけばよいですかね。
それでは、また。
関連記事です。
糖質制限中に果物を食べるならこちらがおすすめです。
デイリーヤマザキの"バームクーヘン"もおすすめです。
クイーンズベーカリーには、おいしい低糖質な食パンがあります。
バーガーキングのワッパーの糖質一覧です。
最後にお口のお手入れも気持ちよくしたいです。
歯科衛生士さんに小言を言われなくなります。