こんにちは。シーナと申します。
約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。
今回は2019年10月第5週と11月第1週。
今週、東京は濃霧が発生していました。
普段と違った景色が観られるため結構好きなのですが、車を運転する人からしたらたいへんなだけですね。
そして。
喉が痛い。
先週、完全に体調を崩しに来ていた天候でしたが、気を抜いた今週後半に風邪気味になってしまいました。
この風邪かも?という時の初動を誤ると悪化して長引くことは経験から知っていますから、薬を飲んでさっさと寝ていました。
それでもやはり昔ほどは回復力が無いのですね。
悪化はしないのですが、なかなかすっきりしませんでした。
結局は長引きます。
さて、今回は2019年10月27日から11月2日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分表記(特にカロリーと糖質)を備忘録にしました。
スタンダード糖質制限中に40代がどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。
あなたの参考になれば幸いです。
- 40代の糖質制限中における食事メニューと体重推移 2019年10月第5週と11月第1週
- 食べたメニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
- カナダ北寄サラダ(カロリー188kcal, 糖質11.1g)
- 角切りベーコン(カロリー215kcal, 糖質2.6g)
- ごろごろ煮込みチキンカレー(松屋)(カロリー910kcal, 糖質117.8g)
- カルボナーラ(カルディ)(カロリー200kcal, 糖質6.5g)
- 1食分の野菜が摂れるおみそ汁(ローソン)(カロリー100kcal, 糖質14.5g)
- 豆腐とわかめ(セブン)(カロリー51kcal, 糖質5.7g)
- おいしい低糖質プリン ハイカカオチョコレート(森永)(カロリー74kcal, 糖質2.9g)
- CUPKE 口どけティラミス(ローソン)(カロリー269kcal, 糖質23.8g)
- ダブルチーズケーキ(ミニストップ)(カロリー320kcal, 糖質21.6g)
- 終わりに
- 関連記事です。
40代の糖質制限中における食事メニューと体重推移 2019年10月第5週と11月第1週
上記の期間を含めた直近1ヶ月の体重推移は以下の通りです。
スマホアプリの画面を切り貼りしていますので見ずらいかもしれません。
おおむね62.0kg前後で推移し、11月2日現在は62.0kgになりました。
今週も安定しています。大体、掴んできましたね。
今週の1日の糖質量は大体200g~220gの間と思います。
皮を剥くのが難しいですが、柿がおいしい時期ですね。
なお、私は「シンプル・ダイエット」というiOS用の無料アプリを使っています。
体重管理に複雑な機能は必要ありません。シンプルが一番です。
(このアプリも正直、十分すぎる機能が付いています。 )
食べたメニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
この期間にどのようなものを食べていたのか、以下に記載します。
既出の(完全に同一の)ものは省いています。
重複していたらすいません(そろそろ重複もしてくるでしょう)。
雰囲気が伝わればと思います。
当記事では糖質≒炭水化物としています。
糖質と炭水化物の関係は以下の記事で紹介しています。
これらは体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中のものです。体重減少を目的とするスーパー糖質制限中の食事内容ではありません。
カナダ北寄サラダ(カロリー188kcal, 糖質11.1g)
100g当りの数値です。好きです。ホッキサラダ。
100g当り、カロリー188kcal、糖質11.1g、脂質10.6gです。
おいしいですね。
北寄サラダ。
ちなみに北寄貝(ほっきがい)は俗称で、正式には姥貝(うばがい)と言います。
一説には、とても長く生きるため姥貝というのだとか。
美味しんぼの第10巻、第9話「乾物の滋味」でも出てきましたね。
今読むと身に染みるエピソードです。
雑炊や炊き込みごはんが食べたい。
なお、魚は超低糖質なのですが、貝類は意外と糖質量が多いのですよね。
例えば、牡蠣(フライ)は1個当り5gぐらいあります。
しじみやアワビも約4g程度あり、高級品の干しアワビになると約24gになります。
魚と同じ感覚で頼んだりしないようにしましょう。
といっても魚と比較して多いというだけですから、たくさん食べなければそれほど気にする必要はありません。
糖質量が少ない貝類もあります。
あさりやさざえ、みるがいは貝類の中では糖質が少ない(1g未満)です。
以下の記事で惣菜系の糖質やカロリーを紹介しています。
角切りベーコン(カロリー215kcal, 糖質2.6g)
100g当りの数値です。寒くなると料理をしたくなります。
1袋(250g)当り、カロリー538kcal、糖質6.5g、脂質40.0gです。
日経POSセレクションPREMIUMです。
POSとは、Point of Sales のことで、お店のレジで記録された(実際に販売された)データのことです。
野菜炒めにしました。
ボリュームたっぷり。
全部、一度に使うつもりは無かったのですが、勢いで投入してしまいました。
ちなみに味付けには、万能調味料である香味ペーストの力を借りました。
これがあれば料理をめったにしない私が作っても何とかしてくれますね。
一家に1本は常備したいですね(^^)
ごろごろ煮込みチキンカレー(松屋)(カロリー910kcal, 糖質117.8g)
好きです。定番化して欲しい。
1食当り、カロリー910kcal、糖質117.8g、脂質27.1gです。
おいしいですね。
松屋のごろごろ煮込みチキンカレー。
本当にごろごろチキンが入っています。
スパイシーなルーとよく合います。
ただ、生野菜はマストですが、味噌汁は正直どうなのでしょうか。
カレーに味噌汁って、必要ですか?
結構スパイシーなため、熱い味噌汁を飲むとより辛さを感じるのですよね。
おいしく頂きますけども。
さて、松屋のごろごろ煮込みチキンカレーと言えば、一つ問題がありますね。
そうです。
あなたはごはんにカレーをかけますか。
それともカレーにごはんを入れますか。
ごはんを掬って、カレーを掬って食べるということも考えられますね。
私はいつも若干のためらいと申し訳なさを感じつつ、結局はごはんにカレーを全てかけます。
これが一番食べやすいですよね。
どうせお皿は洗うんだし、と言い聞かせています。
自分の家では絶対にしませんけどね。
というか、最初から2皿で別けて出したりしませんね。
私シーナは、松屋を応援しています。
松屋のメニューは以下の記事で紹介しています。
カルボナーラ(カルディ)(カロリー200kcal, 糖質6.5g)
定番パスタソース。
1個当り、カロリー200kcal、糖質6.5g、脂質16.2gです。
レトルトのパスタソースとしては、糖質が少ない方ですね。
卵とクリームですからね。
味は普通においしいです。
他のパスタソースは以下の記事で紹介しています。
1食分の野菜が摂れるおみそ汁(ローソン)(カロリー100kcal, 糖質14.5g)
お弁当のお供に。
1個当り、カロリー100kcal、糖質14.5g、脂質2.5gです。
中身はこんな感じです。
見た目はこんな感じです。お湯は少なめに入れる派閥の人間です。
緑系の野菜がどっさり。
野菜の旨味、甘味が強く出ています。
味噌ともよく合っています。
おいしい。
製造元はマルコメです。
糖質量はコンビニのカップ味噌汁でNo.1ですね。
糖質14.5gです。
それでも他のスープに比べれば、低糖質です。
それに食物繊維分もあるため、もう少し低いでしょう。
糖質=炭水化物ー食物繊維でしたね。
温かいごはんともよく合います。
お弁当を始めると本当に食費が浮きますよ。都市伝説だと思っていました。
豆腐とわかめ(セブン)(カロリー51kcal, 糖質5.7g)
お弁当のお供に。
1個当り、カロリー51kcal、糖質5.7g、脂質1.2gです。
中身はこんな感じです。
見た目はこんな感じです。お湯は少なめに入れる派閥の人間です。
豆腐が本当になめらか。
豆腐とワカメは、お味噌汁の基本ですね。
しっかりうまい。
おすすめです。
製造元はこれまたマルコメです。
お味噌汁は低糖質です。糖質制限にもおすすめですよ。
おいしい低糖質プリン ハイカカオチョコレート(森永)(カロリー74kcal, 糖質2.9g)
糖質75%カット。
1個当り、カロリー74kcal、糖質2.9g、脂質5.9gです。
中身はこんな感じです。Tei Toushitsu Puddingです。
見た目はこんな感じです。
甘くは無く、カカオを強く感じる味ですね。
匂いもよいです。
ただ、なんでしょう。
おいしいのですが、どこか違和感がありました。
本当に若干、気のせいかなと思うぐらいなのですけどね。
最後まで違和感が消えませんでした。
体調が悪かったからかもしれません。
CUPKE 口どけティラミス(ローソン)(カロリー269kcal, 糖質23.8g)
カップケーキ。カプケです。
1個当り、カロリー269kcal、糖質23.8g、脂質17.7gです。
見た目はこんな感じです。
構成はこんな感じです。
上品なマスカルポーネと苦味があるコーヒーがおいしいですね。
普段のカップと何が違うのかはよく分かりませんが。
ちなみに、ビスキュイとは、卵白と卵黄をそれぞれ別々に泡立てて作ったスポンジのことだそうです。
このカプケシリーズには他に3種類ぐらいあったのですが、ティラミスをついつい購入してしまいました。
我々40代には、どうしてもティラミスに強い印象が残っているのですよね。
子供の頃に急に流行ったお洒落なお菓子のイメージがあります。
そんなことはありませんかね?
そんなティラミス(tiramisu)は、イタリア語です。
「tira」が引っ張って。
「mi」が私。
「su」が上へ。
私を上に引き上げて。
転じて、
私を元気にして。
という意味なのだとか。
体調が悪い時にもよいかもしれませんね。
カフェインが入っていますから、ほどほどがよいと思いますが。
お菓子の糖質一覧です。
ダブルチーズケーキ(ミニストップ)(カロリー320kcal, 糖質21.6g)
シンプル。
1個当り、カロリー320kcal、糖質21.6g、脂質23.7gです。
見た目はこんな感じです。
やわらか。
全てが柔らかい。
スポンジも少しだけありますが、ほとんどがチーズと生クリームです。
濃厚なチーズを楽しめますよ。
最後の方は、もう少し柔らかい以外の食感も欲しくなりますが。
終わりに
2019年10月31日未明に沖縄県那覇市にある世界遺産の首里城で火災が発生しました。
この火災により、主要な建物の「正殿」や「北殿」に「南殿」が全焼しています。
私は10年以上前に一度だけ訪れたことがあるのですが、守礼門を素通りしてしまい、慌てて戻ったことも含めてよい想い出でした。
守礼門は無事だったようですが、非常に残念でなりません。
人命は損なわれなかったのは不幸中の幸いです。
復元には長い時間が必要になると思いますが、ぜひ美しい首里城を沖縄の青い空と共にまた観れることを願っています。
それでは、また。
関連記事です。
松屋でも使える株主優待券が貰えます。
いなばのタイカレーもおいしいですね。
梨もおいしいですね。
体調が悪い時にはファーストフードもよいですね。バーガーキングのワッパーの糖質一覧です。
一日の最後にお口のお手入れも気持ちよくしたいです。
続けると歯科衛生士さんに小言を言われなくなります。
これ無しでは眠れなくなるのが欠点ですが。