こんにちは。シーナと申します。
約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。
今回は2020年5月第3週。
残念なニュースが流れました。
明治35年(1902年)創業の東証1部上場企業。
アパレルメーカーであるレナウンが倒産しましたね。
我々世代にとってレナウンと言えば、ワンサカ娘です。
イェイ、イェイ、イェーイ。
レ~ナウン、レナウン、レナウン、レナウン娘が。
・・・・・・
レナウン娘がワンサカワンサ、ワンサカワンサ。
イェイ、イェイ、イェーイ。
と明るいポップなCMが印象的でした。
まあ、当時は何のCM(会社)なのかよく分かっていませんでしたけどね。
アパレル業界のリーダーだったレナウンですが、最近15年間ぐらいはかなり厳しい経営状況だったようです。
そして今年の新型コロナウイルスの感染拡大により百貨店に営業自粛の動きが広がったことが倒産の決め手になってしまったようです。
子供の頃から馴染みのある企業のこういうニュースを目にするのは少し寂しいですね。
関連企業への影響も大きいでしょう。
今がよくても将来はどうなるか分かりません。
自社も含めて、銘柄分析は続けないといけませんね。
さて、今回は2020年5月10日から2020年5月16日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分(特にカロリーと糖質、脂質)を備忘録にしました。
約10ヶ月で20kg体重を落とした40代の私がスタンダード糖質制限中にどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。
あなたの参考になれば幸いです。
- 【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2020年5月第3週】
- 糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
- inゼリー プロテイン15000(カロリー112kcal, 糖質10.5g)
- 長芋キムチ(カロリー83kcal, 糖質17.5g)
- スパイス香る!バターチキンカレー(ファミマ)(カロリー588kcal, 糖質不明)
- 味噌ラーメン(セブン)(カロリー574kcal, 糖質64.8g)
- SUNAO マカダミア&アーモンド(カロリー80kcal, 糖質7.3g)
- SUNAO ストロベリー&ラズベリー(カロリー80kcal, 糖質9.2g)
- 終わりに
- 関連記事です。
【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2020年5月第3週】
上記の期間を含めた直近1ヶ月の体重推移は以下の通りです。
スマホアプリの画面を切り貼りしていますので見ずらいかもしれません。
おおむね63.5kg前後で推移し、2020年5月16日現在は63.5kgになりました。
今週の1日の糖質量は大体200g~220gの間と思います。
ちょっと疲れ気味のため、少しだけ糖質量を増やしました。
水分補給にポカリとアクエリアスです。
糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
これらは体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中のものです。体重減少を目的とするスーパー糖質制限中の食事内容ではありません。
この期間にどのようなものを食べていたのか、以下に記載します。
既出の(完全に同一の)ものは省いています。
重複していたらすいません(そろそろ重複もしてくるでしょう)。
雰囲気が伝わればと思います。
基本的には、お昼はごはんを0.5合とスーパーの惣菜でお弁当にしています。
食費が毎月2万円浮くようになって、止めるに止めれません。
夜は、ローソンの食パンや一本堂の低糖質パン、オートミールを主食にしています。
また、当記事では糖質≒炭水化物としています。
糖質と炭水化物の関係は以下の記事で紹介しています。
スーパー糖質制限中にどのような食事をしていたかは、以下の記事で具体的に紹介しています。
それでは今週の食事メニューを紹介します。
inゼリー プロテイン15000(カロリー112kcal, 糖質10.5g)
パインヨーグルト味!
1個当り、カロリー112kcal、糖質10.5g、脂質0.8gです。
なるほどですね。
確かにパイン味です。
味自体はよいのですが、ゼリーの食感がちょっと固めかも。
ゼリーが濃いというか密度が高いというか、流動性が少ない感じです。
「in ゼリープロテイン5000」の方が私は好みですね。
「in ゼリープロテイン5000」の方が糖質が多い(17.5g)点が残念です。
今回「in ゼリープロテイン15000」を選んだ理由は、森永の「inゼリー」シリーズの中で一番低糖質だったからです。
糖質制限中のinゼリーなら「in ゼリープロテイン15000」がおすすめです。
長芋キムチ(カロリー83kcal, 糖質17.5g)
100g当りの数値です。シャクシャク。
信州産(長野県)の長芋です。
1包装(150g)当り、カロリー125kcal、糖質26.3g、脂質0.3gです。
見た目はこんな感じです。
これ好きです。
食感がよいですね。
うまい。
白菜のキムチよりは糖質量が約70%多いですが、箸休め程度なら問題ありません。
ちなみにそこそこ辛いです。
スパイス香る!バターチキンカレー(ファミマ)(カロリー588kcal, 糖質不明)
お昼はワンコインカレー。
1個当り、カロリー588kcal、糖質不明、脂質不明です。
入れ物の底にあった栄養成分表記の写真を撮り忘れていたようです。
そこで栄養成分をググったのですが、私にはカロリー以外見つけられませんでした。
同名の過去に販売されていた商品の場合、カロリー612kcal、糖質88.8g、脂質22.0gのようでした。
見た目はこんな感じです。
ココナッツミルクも感じるスパイシーなバターカレーです。
おいしい。
もうちょっとご飯が多くてもよかったです。
その分、糖質量は増えますけどね。
味噌ラーメン(セブン)(カロリー574kcal, 糖質64.8g)
Miso Ramen.
1個当り、カロリー574kcal、糖質64.8g、脂質22.7gです。
見た目はこんな感じです。
普通においしい。
他のコンビニの味噌ラーメンよりも上品に感じます。
糖質量はコンビニの麺類としては平均値です。
SUNAO マカダミア&アーモンド(カロリー80kcal, 糖質7.3g)
SUNAOシリーズ。新商品?1つ目!
1個当り、カロリー80kcal、糖質7.3g、脂質4.6gです。
見た目はこんな感じです。
アイスの種類はラクトアイス。
なるほどですね。
マカダミア味です。
アーモンドの食感は無くてもよかったかも。
SUNAOのアイスシリーズにはお世話になっています。
糖質量が10g以下というのは助かりますね。
安心して食べられます。
アイスをごはんで比較されるのは微妙ですけど。
SUNAO ストロベリー&ラズベリー(カロリー80kcal, 糖質9.2g)
SUNAOシリーズ。新商品?2つ目!
1個当り、カロリー80kcal、糖質9.2g、脂質3.4gです。
アイスの種類はアイスミルク。
見た目はこんな感じです。
うまい!
これはおいしいですね。
低糖質とは思えない普通においしいストロベリー&ラズベリーアイスです。
こちらはアイスミルクだけあって、コクもあります。
おすすめです。
アイスクリームは、乳固形分と乳脂肪分の割合の違いによって名称が変わります。
この基準は厚生労働省が決めています。
基準は以下の通りです。
- アイスクリーム:乳固形分15.0%以上(うち乳脂肪分8.0%以上)
- アイスミルク:乳固形分10.0%以上(うち乳脂肪分3.0%以上)
- ラクトアイス:乳固形分3.0%以上
乳固形分とは、無脂乳固形分と乳脂肪分を足したものです。
一般的には、乳固形分が多いほどコクがあるということになります。
詳しくは以下の記事で紹介しています。
終わりに
5月14日に47都道府県のう39県で非常事態宣言が解除されました。
当初の想定よりは解除まで長引いたとはいえ、思ったよりも早く解除されたなという印象でした。
やはり相当に経済が厳しいのでしょうね。
(株価は上がっているのですけどねぇ。)
東京都や北海道、大阪府等はまだですが、解除される日も近そうです。
ただ、以前も書きましたが、非常事態宣言が解除されたからといって、実際には特に何も変わらない訳です。
でもなんとなくもう安心なような気がしてしまうから困りますね。
引き続き、気を引き締めて感染防止に努めたいと思います。
終わりが見えないのがつらいですが、お互いに頑張りましょう。
それでは、また。
関連記事です。
気温が上がる季節です。電気代が気になるあなたにおすすめです。
電力会社を変更するのはネットで簡単に出来ますよ。
スキマ時間にポイントゲット。楽天スーパーポイントは電気代にも利用出来ます。
私は期間限定ポイントは電気代に。
通常ポイントは積立投資に利用しています。
糖質制限中の息抜きに。アイス以外のおやつ選びの参考にどうぞ。