こんにちは。シーナと申します。
今回は対象施設に実際に訪れることで楽天ポイントを貯めることが可能なアプリ「楽天チェック」を利用してみて感じた感想(口コミ・評判)を踏まえ、チェックインのやり方、チェックインできないケース、上限回数(1日何回までか)、招待コード等について紹介します。
圧倒的な運動不足!
日々、確実に募らせているこの危機感・焦燥感を何とか解消するべく、出来るだけ散歩をしたいと考えているのですが。
特に理由もなく面倒になる日も多いじゃないですか?
そこで、少しでも外に出るきっかけ、動機付けになればと思い、ふとしたきっかけで知ったスマホアプリ「楽天チェック」を試してみることにしました。
楽天チェックを知ったきっかけは、楽天ペイのキャンペーンを調べていたためです(^^
以下に楽天ペイを利用するなら毎月エントリーしたいキャンペーンを纏めています。
ということで今回は、楽天チェック アプリを実際に利用してみて感じた感想(口コミ・評判)を踏まえ、チェックインのやり方、チェックインできないケース、上限回数(1日何回までか)、招待コード等について紹介します。
楽天チェック アプリが気になるあなたの参考になれば幸いです。
なお、以降の情報は特に明記していない限り、2023年6月現在の情報となります。
今後変更になる可能性はありますから、その点はご留意ください。
- 楽天チェック アプリのやり方は!非常に簡単!
- 楽天チェック アプリでチェックインに成功したら!店舗の場合!
- 楽天チェック アプリでチェックインに成功したら!公園の場合!
- 結論:楽天チェックはポイ活アプリとして優秀か?口コミ・評判は!
- 楽天チェック アプリとは!仕組みは?
- 楽天チェック アプリのチェックインができない!対処は!
- 楽天チェック アプリの上限回数は!1日何回までか!
- 楽天チェック アプリは位置情報へのアクセス許可が必須!
- 楽天チェック アプリは機種変更も安心!
- 楽天チェック アプリを始めるならポイントサイト経由?友達紹介?招待コードは?
- 楽天チェック アプリのお得なキャンペーンは要エントリー!
- 最後に
- おすすめ記事です。
楽天チェック アプリのやり方は!非常に簡単!
楽天チェックのやり方は非常に簡単です。
アプリをスマホに入れて、対象施設に実際に行って、
指定場所付近でアプリのチェックインアイコンをタップ。
後はチェックイン完了まで待つだけですね。
チェックインは数秒で終わります。
アプリに表示される地図上のピンにある程度近づけはチェックインはうまくいきます。
ちなみにマイクへの権限が必要のように書かれていますが、これは店舗系(少なくともローソン)では必須になるようです。
公園の場合は、チェックインのボタンをタップする画面次第になるようです。
リストの画面(チェックインのボタンが中央に配置されている画面)からチェックインしようとするとマイクが必要になりますが。
リストから個別の施設(公園)を表示させた状態(地図も一緒に表示されている画面)からチェックインすればマイクは必要ありませんでした。
以下はandroid版の画面ですが、このような画面です。
以下の権限の状態でも問題なく(公園なら)チェックイン出来ています。
店舗系へのチェックインが無く、マイクへの権限を許可したくない場合は試してみてください。
楽天チェック アプリでチェックインに成功したら!店舗の場合!
チェックインに成功すると、くじになったり、そのまま楽天ポイントが貰えたりします。
この辺は店舗次第であり、同じチェーン店でも店舗によりチェックインの報酬は異なることもあるようです。
これも完全に運ですね。
とある都内のローソンではくじになり、
その後、ポイント獲得になりました。
今のところ、1ポイント以外は見ていません(^^
楽天チェック アプリでチェックインに成功したら!公園の場合!
公園の場合はくじになります。
まず、当たれば楽天ポイント(1ポイント)、外れるとスタンプになります。
私はスタンプしか見たことがありませんが(^^
そしてハズレの場合、このスタンプを20個集めると1回くじが引けます。
貯めたスタンプは画面下部の「お知らせ」メニューから確認出来ます(androidの場合)。
スタンプを20個貯めた後は7日間以内にくじを引く必要があります。
20個貯まったらすぐにくじを引きましょう。
このくじは、1ポイント、10ポイント、100ポイントのいずれかになります(ハズレはないのかもしれません)。
最大100ポイント当たるみたいですが、基本的には1ポイントだと思います。
私は1ポイント以外は見たことがありません(^^
公園へのチェックインは、あくまでおまけ程度に考える必要があるのかなと思いますね。
結論:楽天チェックはポイ活アプリとして優秀か?口コミ・評判は!
この後、細かい話をする前に、この点をお伝えします。
楽天チェック アプリは、人をかなり選ぶアプリです。
チェックイン出来る施設があなたの生活圏内にたくさんあれば。
優秀なポイ活アプリになります。
しかし、そうでなければ全くポイントは貯まりません。
この辺は完全に運です。
私のように運動不足解消のための動機付けに使うといった、ポイント獲得はあくまでついでだという感覚でないと利用はおすすめしません。
楽天ポイ活だけならもっと優秀なアプリはありますよ。
以下におすすめアプリと獲得出来るポイント数を見える化しています。
閑話休題。
今回は楽天チェックの話ですね。
チェックイン可能な対象施設を確認する方法は、実際にアプリをインストールしてみることです。
身も蓋もありませんが、これが一番簡単で確実です。
残念ながら公式サイトが非常に分かりにくい+最新かどうか疑問がある、ためです。
アプリの場合、近くのチェックイン対象施設が近い順にリストで表示されますし、地図表示でも確認することが出来ますよ。
こんな感じのインターフェースです(2023年6月現在)。
あなたの生活圏内で無理なく立ち寄れる場所を確認してみて、対象施設が少なければ即アンインストールすればよいだけですからね。
私は始める前にはローソンぐらいしかなさそうだなと思っていたのですが、他にも意外と多かったため、一応続ける予定です。
さよなら!運動不足!
になるとよいのですけどねー。
楽天チェック アプリとは!仕組みは?
楽天チェック アプリは、対象施設(店舗や公園)に実際に訪れることで最終的に楽天ポイントを獲得することが出来るポイ活アプリ(無料)です。
名前の通り、楽天グループが開発・運営しています。
我々利用者側は、対象施設(店舗や公園等)に訪れるだけで(何かサービスや商品を購入することなく)楽天ポイント※を獲得出来ます。
(※基本的にチェックインで獲得出来る楽天ポイントは通常ポイントです。キャンペーンの場合は、期間限定ポイントになります。)
1回のチェックインで獲得出来るポイント数は、1ポイントから最大で100ポイントまでです(とはいえ、100ポイントはほぼ無理と思います)。
対象施設側のメリットは集客になる(来店の動機づけになる)こと、のようです。
確かに店舗の場合は、そもそも店舗に人が来て貰わないと話になりませんから、なんとなく分かりますね。
ただ、公園についてはどういう仕組みになっているのか(公園側のメリットが)いまいち分かりませんでした(^^
多分、楽天チェックを利用して貰いたい(その結果、店舗側への売り文句「○○ユーザーダウンロードとか」にしたい)楽天側の持ち出しなのだと勝手に思っています。
対象の店舗はローソンや西友を始め、いろいろとあるようです。
以下は楽天チェックの公式サイトから引用します。
公園については、有名なものだけでなく、非常にマイナーな、近所の人しか来ないだろうと思われる公園?空き地?も対象となっていました。
私が勝手に思っていた以上に対象施設(特に公園)は多いと感じましたね。
私の近所でも3つぐらい対象となる公園があり、早速散歩コースに組み込みました(^^
ダメ元で確認してみる価値はあると思いますよ。
楽天チェック アプリのチェックインができない!対処は!
たまにうまくチェックインができない場合があります。
大抵は指定場所に近づけていないことが理由です(まれにピンの位置が前回と変わっていることがあります)。
また、android版ではマイクを有効にというメッセージが出たりします。
ただ前述の通り、マイクは(公園では)必須ではありません。
この時も結局は場所をピンに向かって少し移動することでチェックインが出来ました。
店舗内にいてもチェックインできない場合は指定されている場所付近に近づいてみてください。
ローソンの場合、例えば「Loppi付近」といったような指定がありますよ(店舗により異なります)。
ちなみにローソンの場合、指定場所(例えばLoppi)のすぐ近く(1m以内)でも壁を挟むと(要するに店舗外からだと)チェックインがうまく出来ませんでしたが、逆に店舗内であれば少し離れていても大丈夫でした。
遮蔽物があると近くてもうまくいかないのかもしれません。
また、公園の場合、たまにそもそものピンの位置がズレている(別の場所を指している)ことがあります。
とある公園でピンがどう見ても個人宅にあり、チェックインが出来ないことがありました。
その場合は対象施設をタップした時に地図の下辺りに表示される「公園に関する報告フォーム」から報告しておきましょう。
特に返信はありませんが、気が付くとピンの位置が正しく修正されていますよ。
楽天チェック アプリの上限回数は!1日何回までか!
1日に何回チェックインが出来るか、チェックインの上限も店舗毎に異なります。
ローソンとナチュラルローソンの場合、同一店舗は1日2回まで、ローソンとナチュラルローソンには1日合計3回までチェックインが可能です。
1日2回ですが、時間帯で00:00~15:59と16:00~23:59のように分けられており、連続でチェックインはできないようになっています。
たまたま16:00前に着いた場合はラッキーかもしれません(^^
===後日追記ここから===
2023年9月19日より、ローソンとナチュラルローソンへのチェックインは合計で1日1回までとなってしまいました。
正直、そこまで個人的には影響はありませんが残念です。
===後日追記ここまで===
公園の場合、同一の公園には1日1回まで、1日当りの上限は確認できませんでした。
公園が近くにたくさんあるような環境であれば無理のない範囲で回ってみてもよいのかもしれませんね。
なお、繰り返しとなりますが、個々の店舗によって条件は異なる場合がありますから、実際にアプリを入れてみて確認してください。
楽天チェック アプリは位置情報へのアクセス許可が必須!
楽天チェックはその特性上、Bluetooth接続と位置情報へのアクセスが必須となります。
スマホのバッテリー消費が心配になりますね。
iOS の場合は、アプリの起動時のみ位置情報へのアクセスを許可すれば影響は少ないと思います。
androidの場合は、かなり面倒ですが都度無効にするしかないのかなと思います。
この辺がネックになる方も利用は控えた方がよいと思います。
楽天チェック アプリは機種変更も安心!
チェックイン履歴や獲得ポイントは楽天会員IDに紐づいています。
機種には依存しないため、機種変更してもアプリを入れて、あなたの楽天会員IDでログインすれば全て引き継がれます。
安心ですね。
ただその結果、iOS端末とandroid端末での2重取りもできません。
残念。
念のため試してみましたが、片方でチェックインすると、もう片方ではリストから削除されてチェックイン出来なくなりました。
リストから削除されるのは1端末での運用でも起こります。
さて、ここまでで楽天チェックアプリを利用する前の特記事項は終わりです。
もしも楽天チェックアプリを使ってみようと思ったあなたは以下も確認してみてください。
楽天チェック アプリを始めるならポイントサイト経由?友達紹介?招待コードは?
せっかく始めるのならお得に始めたいですよね(私はそうです)。
いろいろ調べましたが、特にお得に始められるようなキャンペーン(ポイントサイト経由や友達紹介等を含む)は無いようですから、シンプルにアプリをダウンロードして始めてしまってよいと思います。
過去には(紹介者にしかメリットが無い)招待コードがあったようですが、現在は無くなっているようです(私には見つけられませんでした)。
公式のキャンペーンはこの後に紹介しています。
(もちろんあなたがインストールしようと思った時には、念のためお得なキャンペーン等が無いかは確認した方がよいとは思います。)
楽天チェック アプリのお得なキャンペーンは要エントリー!
実際に楽天チェックの利用を始める場合、以下の2つのキャンペーンは忘れずにエントリーをしておきましょう。
まずは初回のみのキャンペーン。
初めてのチェックインで100ポイントです。
要エントリー、公園へのチェックインは対象外です。
2つ目は、スタンプを集めて獲得した楽天ポイントはキャンペーンの対象外となりますが、楽天チェックで獲得出来るポイント数が倍になりますよ(追加で獲得出来るポイントは期間限定ポイントになります)。
こちらは毎月エントリーが必要ですからお忘れなく。
ちなみにこの2倍キャンペーンは楽天ペイとの合同キャンペーンですが、楽天ペイから楽天チェックアプリを起動する必要はありません。
私はこのキャンペーンを知るまで意識したことがありませんでしたが、実は楽天ペイから楽天チェックアプリを起動できるのですね。
最後に
いかがでしたでしょうか。
楽天チェック アプリが気になるあなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
おすすめ記事です。
ローソンで ATM を利用すると Ponta ポイントが貯まります。
Ponta ポイントを手数料無料で現金化するたったひとつの方法です。
歩くポイ活。位置情報を利用しないおすすめアプリ4選です。
仕事探しアプリのシェアフルでも歩くだけのポイ活が出来ますよ。おすすめです。
dポイントが貯まるdヘルスケアもGPSを利用しません。
SDGsを意識しながらPontaポイントが貯まるGreen Ponta ActionもGPSを利用しません。
お手軽ではある。ステッパーアプリもありますね。
移動系。ナビタイムジャパンが運営している moveco(ムブコ)です。
移動系。チラシとレシートでもポイントが貯まるクラシルリワードです。
実は「あの」楽天メルマガでもポイ活が出来ます。おすすめ3選を紹介しています。
au回線もデータ無制限で利用可能になる楽天モバイルの新規契約を考えているあなたに。
利用可能なキャンペーンを纏めました。
お得にAmazonプライム会員になる方法です。
会員になる予定があるあなたはこの機会にどうぞ。
iHerb のお得なプロモコード、クーポンを纏めています。
Pontaポイントとリクルートポイントの違い、交換方法と注意点を纏めました。
低反発枕から高反発枕に変えるとスッキリ爽快な目覚めになりました。
不要なパソコンの処分なら、リネットジャパンがおすすめです。
何回でも無料ですよ。