こんにちは。シーナと申します。
今回は、楽天モバイルの解約はどこからやるのか?
実際に楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」プランを解約した体験を踏まえて、楽天モバイルの具体的な解約方法(画像付)と解約時に感じる以下の4つの疑問に対する答えを紹介します。
- 解約する際に手数料(費用)は掛かるのか?
- 解約するタイミングはいつがよいのか?
- 解約後、いつまで使えるのか?
- android端末側のeSIMの削除方法は?
これから楽天モバイルを解約しようと考えているあなたの参考になれば幸いです。
2023年4月中旬のとある日、Rakuten Hand 5G 端末が1円で買えるキャンペーンを見た私は、2回線目ではありましたが、気づけば注文していました。
Rakuten Hand 5G、届いた!#楽天モバイル https://t.co/F1lcjbqx6Q pic.twitter.com/fyAxorevVW
— シーナ (@Inside_Shiina) April 19, 2023
振り返ってみると楽天モバイルとは2021年1月からのお付き合い。
既に2年数ヶ月が経過しており、私の生活には無くてはならないものとなりました。
そうなると心配になるのが(幸いこれまでは何事もありませんでしたが)端末の故障ですね。
そんな私には、まさにちょうどよかったキャンペーンでした。
しかし、ぶっちゃけ2回線も必要ありません(^^
維持費も無料ではなくなって久しいですからね。
そのため2年数ヶ月の間、大変お世話になった1回線目を解約し、初代 Rakuten Hand 端末は何かあった時の予備機にすることにしました。
ということで今回は、楽天モバイルの具体的な解約方法(画像付)と解約時に感じる以下の4つの疑問に対する答えを紹介します。
- 解約手数料は掛かるのか?
- 解約するタイミングはいつがよいのか?
- 解約後、いつまで使えるのか?
- android端末側のeSIMの削除方法は?
これから楽天モバイルを解約しようと考えているあなたの参考になれば幸いです。
- 【画像付】楽天モバイルの解約はどこからやる?具体的な解約方法は!
- 【画像付】楽天モバイルの eSIM 削除方法!【android端末】
- 楽天モバイルを解約するときに手数料(費用)は掛かる?デメリットは?
- 楽天モバイルを解約するタイミングはいつがよいのか?
- 補足:楽天モバイルのオプションサービスの解約について
- 楽天モバイルは解約後、いつまで使えるのか?
- 終わりに
- 関連記事です。
【画像付】楽天モバイルの解約はどこからやる?具体的な解約方法は!
それではまずは最初に具体的な解約方法を紹介します。
楽天モバイルの解約はどこからやるのか、ちょっと分かりにくいですよね。
それとパソコンからだと「my 楽天モバイル」サイトの操作性が悪すぎる(すぐにセッションが切れる)ため、「my 楽天モバイル」アプリの手順と画面になります。
それではいきましょう。
1.まず「my 楽天モバイル」アプリを起動し、下のメニューから「契約プラン」をタップします
2.少し下にスクロールして、「その他のお手続き」にある「各種手続きへ進む」をタップします
3.少し下にスクロールして、「解約のお手続き」の「解約」をタップします
4.内容をしっかりと確認して、問題がなければ「次へ進む」をタップします
5.アンケートに協力して、「解約内容を確認する」をタップします
※すべての項目のアンケートに協力しないと次に進めません。あなたの思いのたけを伝えましょう(^^
6.解約する回線(電話番号)が正しいことを確認し、「解約を完了する」をタップします
※ここで解約が確定します。
※複数回線契約している場合は電話番号が解約対象であることを確認してくださいね。
※「一度解約すると、再度加入はできません」とありますが、これは同じ電話番号で契約は出来ないという意味です。
7.以下の画面になると回線の解約手続きは完了ですが、確認のため「ホームへ戻る」をタップします
8.「接続中にエラーが発生しました。」と表示されることを確認します
すぐに回線が使えなくなっていることが分かり、正常に解約出来たことが分かります。
また、正常に解約出来ていれば、この後、すぐに楽天モバイルから以下のメールが届きます。
差出人:rm-mail@mobile.rakuten.co.jp
メール件名:[楽天モバイル]解約完了のお知らせ
念のためメールが届いていることも確認しましょう。
以上で楽天モバイルのプラン解約は本当に完了です。
次はスマホ端末側の処理ですね。
【画像付】楽天モバイルの eSIM 削除方法!【android端末】
これまで利用していたスマホ端末から楽天モバイルの eSIM 情報を削除する方法を紹介します。
こちらは必須ではありませんがスマホ端末を他社での再利用を考えている場合は(物理SIMの場合で言うと、古いSIMカードが刺さったままの状態ですから)実施しておいた方がよいかなと思います。
もちろん先ほどの手順で楽天モバイルを解約済みですから通信は出来ません。
しかし、スマホには解約した電話番号が表示されたままとなります。
すっきりしておきましょう。
手順と画像は Rakuten Hand 端末の場合となります。
android端末の場合は大体同じと思いますから適時読み替えてみてください。
1.まず「設定」ー「ネットワークとインターネット」ー「モバイルネットワーク」をタップします
(Rakuten Hand 5G のようにデュアル eSIM 対応端末の場合、以降の画面はまた違った画面になると思いますが、削除する場所自体はモバイルネットワークで変わりません。)
2.「詳細設定」を展開して、「携帯通信会社 Rakuten」をタップします
3.「Rakuten 有効、解約した電話番号」の右横にある歯車マークをタップします
4.「削除」をタップします
ちなみに1つしかなければ1つ前の画面にある「携帯通信会社のリセット」でも同じことです。
5.確認画面の内容を確認し問題が無ければ「削除」をタップします
※ここで削除が確定します。
6.以下のように表示されていれば、正常に削除されています
お疲れ様でした!
それでは以降では楽天モバイルを解約するにあたり、私が疑問に思ったいくつかの項目について紹介します。
楽天モバイルを解約するときに手数料(費用)は掛かる?デメリットは?
解約手数料や事務手数料、解約違約金的なものは一切掛かりません。
いわゆる契約期間の縛り的なもの(最低利用期間)もありません。
気軽にいつでも解約出来ますよ。
ただ、あまりに短期間で解約を繰り返してしまうと再契約時に拒否される可能性がありますから注意しましょう。
その他の解約のデメリットは電話番号の再利用は出来ないことです。
例えすぐに再契約したとしても利用していた電話番号は再利用することは出来ません。
my 楽天モバイルの解約後の画面を見ると解約した電話番号が見えており、「ご利用再開には:こちらより再度お申し込みをしてください」というリンクもあるため、再利用出来るような気がしてしまいますが、再利用は出来ません。
リンク先はただの新規契約の画面です。
どうしても現在の電話番号をそのまま利用したい場合は、一旦他社へMNPする必要があります。
楽天モバイルを解約するタイミングはいつがよいのか?
もちろんこの日以降は絶対に利用しない、ということが確定している場合は、その時がベストタイミングです。
忘れないうちに、すぐに解約しましょう。
ここでは、その他の場合について紹介します。
まず、既に20GB以上利用しているあなたは月末がおすすめです。
(私は自宅のネット回線用として毎月20GB以上利用していたため、4月末日の夜に解約をしました。2回線目の4月利用分は3GB未満にしたかったこともあります。)
その他の方は、データ利用量が3GBもしくは20GBを超える前のタイミングで解約することをおすすめします。
楽天モバイルの(通話料やオプションサービスなどは除く)月額料金は毎月1日から月末までのデータ利用量で決まります。
日割りという考え方ではありません。
そのため既に20GB以上利用している場合は、すぐに解約しても月末に解約しても請求金額は変わりません。
なお、他社へMNPする場合は移行先の他社で開通手続きが完了した後に楽天モバイルが解約となりますから、月末ではなく余裕を持って手続きしてください。
翌月になってしまうと、全く利用していなくても最低でも税込1,078円が掛かります。
(ちなみに解約月はユニバーサルサービス料および電話リレーサービス料の請求はありません。)
私がBIGLOBEモバイルからMNPした時は5日ぐらい掛かりました。
ちなみに端末を一緒に購入する場合、利用開始日(課金開始日)は端末が届いた日(正確には楽天モバイルに配送完了データが届いた日)には始まりますから、eSIM 開通を翌月にしても料金的には意味はありません。
補足:楽天モバイルのオプションサービスの解約について
私は利用していないのですが、いくつかオプションサービスがありますね。
「15分(標準)通話かけ放題」、「国際通話かけ放題」、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」以外のオプションサービスは月初から解約した当日分までの日割り計算での請求となります。
もしもあなたが「15分(標準)通話かけ放題」、「国際通話かけ放題」、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」以外のオプションサービスに加入している場合は、速やかに解約した方がよいかもしれません。
また、「スマホ交換保証プラス」、「故障紛失保証 with AppleCare Services」、「あんしん保証with AppleCare Services for Apple Watch」に関しては、「Rakuten UN-LIMIT」プランを解約しても解約されません。
これらは料金プランではなく、製品に紐づくからです。
それぞれ個別に解約する必要があります。
不要な場合は、「my 楽天モバイル」から忘れずに解約しましょう。
対象オプションのところに解約ボタンがあるはずです。
楽天モバイルは解約後、いつまで使えるのか?
解約手続きをした後、楽天モバイルの回線はいつまで利用出来るのかは気になりますね。
答えは解約手続きをした瞬間まででした。
少しぐらい時差があるのかなと思っていましたが、すぐに圏外となり利用出来なくなりました。
とはいえ、何があるか分かりませんから(数時間は)余裕を見て解約手続きはしておいた方がよいと思います。
終わりに
以上、楽天モバイルの解約方法と解約時に感じるいくつかの疑問に対する答えでした。
いかがでしたでしょうか。
私は1回線目を解約したとはいえ、まだ新規契約したばかりの2回線目(今後はこちらが1回線目になります)がありますからね。
2023年6月1日からはお値段据え置きで、au回線でもデータ無制限で利用可能になる新プラン「Rakuten最強プラン」が開始されますし、プラチナバンドもゲット出来そうという噂を聞いています。
これからも引き続き、楽天モバイルを利用していきたいと思います。
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
実は最強級サブスクかも?楽天モバイルのメリット・デメリットを纏めました。
日本通信SIMの合理的シンプル290プランとの相性も抜群。嵌る人には最適です。
Rakuten Hand 5G 端末はコスパがよい端末でした。マイナポータルも使えます。
スキマ時間に楽天ポイ活を始めませんか。
「Rakuten Linkアプリ」はポイ活アプリとしても優秀ですよ。
おすすめアプリと獲得出来るポイント数を見える化しました。
楽天ポイントモールでも楽天ポイントが毎日獲得出来ますよ。
実は「あの」楽天メルマガでもポイ活が出来ます。おすすめ3選を紹介しています。
楽天ペイを利用するなら毎月エントリーしたいキャンペーンを纏めました。
お得にAmazonプライム会員になる方法です。
会員になる予定があるあなたはこの機会にどうぞ。
iHerb(アイハーブ)で使えるお得な最新のプロモコード・クーポンを纏めています。
パソコン回収ならリネットジャパンがおすすめです。
何回でも無料ですよ。