こんにちは。シーナと申します。
今回は、メーカー製のパソコンを処分するためパソコン3R推進協会(PC3R)を利用した際の体験談(口コミ)を紹介します。
リサイクルマークが付いていれば費用は無料、梱包も簡単、回収もスムーズでした。
申し込みから回収されるまで日数が掛かるため、急いでいる人には向きませんが、やってみると意外と簡単でしたよ。
2022年7月某日、長年押し入れの奥底に封印していたパソコンを処分しようと決意しました。
私は結構な台数を貯め込んでおり、自作PCやPCリサイクルマークが無いものは、住んでいる自治体と提携していたリネットジャパンを利用しました。
都度パソコン1台(1箱)までは無料、何回でも無料で利用出来ます。
また、パソコンと同じ箱に入れば携帯やオーディオ機器等他の家電(テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコンは対象外)も一緒に無料で回収してくれます。
申し込みの翌日には回収に来てくれるため急いでいるときも便利ですよ。
PCリサイクルマークがあっても無くても、自作PCでもHDDが無くても壊れていても大丈夫。
おすすめです。
参考リンク:リネットジャパンの無料申込みはこちら
さて、今回はパソコン3R推進協会(PC3R)の話でしたね(^^
複数台あるパソコンのうち1台はHP社製のデスクトップパソコンでした。
比較的最近(と言っても10年ぐらい前ですが)購入したものであるため、PCリサイクルマークがあるかもと確認したらありました。
ブログのネタになると思い、このパソコンは通常のルートでメーカーにリサイクルを依頼してみることにしました。
HP社のサイトを確認すると、どうやらHP社製(CompaqおよびDECブランドを含む)のパソコンやディスプレイの回収・再資源化は「パソコン3R推進協会(PC3R)」に委託しているようですね。
ということで今回は、メーカー製のパソコン処分のためパソコン3R推進協会(PC3R)を利用した際の体験談(口コミ)を紹介します。
リサイクルマークが付いていれば費用は無料、梱包も簡単、回収もスムーズでした。
申し込みから回収されるまで日数が掛かるため、急いでいる人には向きませんが、やってみると意外と簡単です。
パソコン3R推進協会(PC3R)でパソコンの処分を考えているあなたの参考になれば幸いです。
- 梱包・回収も簡単!パソコン3R推進協会(PC3R)でパソコンを処分してみた【口コミ】
- 補足:HP社製パソコンのリサイクルマークがない?どこにある?
- パソコン3R推進協会(PC3R)で回収の申し込み!
- パソコン3R推進協会(PC3R)からエコゆうパック伝票等が到着!
- 補足:梱包前にデータ消去とメディア等の取り出し!
- 実は簡単なパソコン3R推進協会(PC3R)の梱包!
- パソコン3R推進協会(PC3R)は回収後の到着連絡はない!
- 終わりに
- 関連記事です。
梱包・回収も簡単!パソコン3R推進協会(PC3R)でパソコンを処分してみた【口コミ】
※パソコン3R推進協会(PC3R)より引用
パソコン処分のためパソコン3R推進協会(PC3R)を利用する手順は以下の通りです。
- 回収申し込み
- 料金支払い用紙郵送
- 料金支払い
- エコゆうパック伝票等が到着
- 梱包
- 戸口集荷 又は 郵便局持ち込み
2と3については、PCリサイクルマークが無い場合ですね。
PCリサイクルマークが無い場合は1台当り税込3,300円 or 税込4,400円が掛かってしまいます。
しかも郵便局の払込取扱票の郵送を待って、郵便局での振り込みが先に必要です。
時間が掛かります。
PCリサイクルマークがない場合は、パソコン3R推進協会(PC3R)は利用しない方がよいでしょう。
何のメリットもありません。
リネットジャパン等他のリサイクル業者(中には怪しい業者もあるみたいですから、自治体と提携している業者がおすすめ)を利用した方がよいですよ。
あなたが住んでいる自治体名とパソコンリサイクルとかで検索すると出てくると思います。
私が利用したリネットジャパンは国が認定している唯一(らしい)の『パソコン/小型家電の宅配便回収サービス』を提供している最大手であるため、大部分の自治体と提携していると思います。
何度利用しても1台までは無料なのが素晴らしい。
参考リンク:リネットジャパンの無料申込みはこちら
補足:HP社製パソコンのリサイクルマークがない?どこにある?
HP社製パソコンのPCリサイクルマークは分かりにくい場所にあります。
デスクトップパソコンの場合は底面にあることが多いですね。
最初私はPCリサイクルマークがないと思ってしまいました。
ただ、PCリサイクルマークは、平成15年(2003年)10月以降に販売された家庭向けパソコンやディスプレイには原則として貼付されているため、さすがにこのパソコンはそこまで古くはないだろうと探したら底面にありました。
ちなみにメーカーによってはリサイクル対象のPCでもPCリサイクルマークを貼り付けていない場合があります(レノボとか)。
その場合はPCリサイクルマークを申し込むという一手間が必要になります。
平成15年(2003年)10月以降に購入しているメーカー製パソコンなら必ず対象ですから、PCリサイクルマークがどうしても見つからなかったらメーカーのサイトを確認してみてください。
それでは以降で私がPCリサイクルマークがあるHP社製のデスクトップパソコンをパソコン3R推進協会(PC3R)を利用して処分した際の流れを紹介します。
パソコン3R推進協会(PC3R)で回収の申し込み!
ここは特に難しいことはありません。
公式サイトの申し込みのページから画面の指示に従って、進めていきます。
参考リンク:家庭から排出されるパソコンの回収申込み | ご案内
以下の情報が必要になりますから予め確認しておくとスムーズに進みます。
- メーカー名
- 型式名(Pavilion等のシリーズ名)
- 製造番号(シリアル番号)※これは任意
- 機器の重量※30kg以下かより重いか
その他の特記事項は以下になります。
- 購入時にパソコン本体に同梱されていた標準添付品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブル等)は、併せて回収してくれます
- 取扱説明書やCD-ROM等の媒体は回収対象外です
- ワークステーション、サーバー、タブレット、ワープロ専用機等、プリンタ、PDA、別売の周辺機器も回収対象外です
Webから申し込むと1週間程度で使用済みパソコンを輸送する専用の輸送伝票(エコゆうパック伝票、または運送伝票)が発送されます。
基本的に土日祝日は営業していないようです。
私は土曜日に申し込んだところ、月曜日に受付が完了した旨のメール連絡がありました。
専用の輸送伝票(エコゆうパック伝票でした)が自宅に届いたのは同じ週の木曜日でした。
パソコン3R推進協会(PC3R)には長期休暇(夏季休暇など)もありますからタイミングによっては申し込みをしてから伝票が届くまで1週間以上掛かる場合もあるようです。
急いでいる場合はご注意ください。
参考リンク:リネットジャパンの無料申込みはこちら
パソコン3R推進協会(PC3R)からエコゆうパック伝票等が到着!
エコゆうパック伝票は上記のような感じで届きます。
同封されている「使用済パソコン排出手順書」に従って、梱包と集荷依頼をします。
エコゆうパックには有効期限(発行日から30日以内)がありますからご注意ください。
梱包後に自分でエコゆうパック伝票を見やすい場所に貼ります。
その後、自分で集荷依頼をするか、郵便局に持ち込む必要があります。
重いですから(私の場合は9kgありました)集荷をお願いした方がよいと思いますよ。
またここで時間が掛かりますね。
エコゆうパックの集荷依頼はWebから出来ますよ。
なお、重さが30kg超もしくは梱包の縦、横、高さの合計が170cmを超える場合は、郵便局ではなく山九(さんきゅう)株式会社という物流業者が集荷に来ます。
そのため「エコゆうパック伝票」に記載されている山九株式会社へ連絡が必要になります。
山九株式会社が対応できる回収日時は基本的に平日(月~金)の9:00~17:00のようです。
ご注意ください。
ただ、このサイズ・重量を扱えるのは大きなメリットだと思いますね。
リネットジャパンでは3辺合計が140cmより大きく、20kgより重い場合は対応が出来ません。
なかなか超えませんけどね。
補足:梱包前にデータ消去とメディア等の取り出し!
HDDがパソコンに付いている場合は事前にデータ消去しておきましょう。
それとCDやDVD等のメディアの取り忘れが無いかも確認しておいた方がよいと思います。
パソコン3R推進協会(PC3R)では回収したHDD(他もですが)は物理的に破壊して部品に分解します(それでレアメタルなどの資源を回収する訳ですね)。
そのため基本的にはそこまで心配しなくても大丈夫かもしれませんが、事前にデータ消去することを推奨されています。
他社ですが勝手にHDDを抜き出して売却していた等のニュース等を見ると何があるか分かりませんからね。
パソコンが動く場合は、データ消去は簡単ですから実施することをおすすめします。
USBメモリがあれば無料で出来ますよ。
パソコンが起動しない場合は、HDDが付いていなくても回収してくれるため、HDDを取り出して、別途物理的に破壊してからHDDは不燃ごみとして処分することを検討してもよいと思います。
ビックカメラやソフマップ等でHDDの物理破壊サービスがありますよ。
ノートパソコンでHDDを取り出すのが難しい場合は、有償になりますがデータ消去を依頼するのもありですね。
リネットジャパンならデータ消去の証明書を発行してくれますよ。
私も20年以上前のノートパソコンのデータ消去を依頼しました。
まあ、パソコンが動くうちにデータ消去しておくことをおすすめします。
20年放置するとモニタは泡立ち、仮に起動しても何も見えなくなりますよ。
参考リンク:リネットジャパンの無料申込みはこちら
実は簡単なパソコン3R推進協会(PC3R)の梱包!
個人的に始める前は一番ハードルが高いと思った部分でした。
ダンボール等の梱包材を用意しないといけないのかとかくっそたいへん面倒だなと思ったものでした。
デスクトップパソコンは特にメンドクサソウですよね。
でも実際はゴミ袋で大丈夫でした。
ダンボールなどをわざわざ用意する必要はありません。
手順には厚手のビニール袋と書いてありますが、燃えるゴミ用の薄手のビニール袋で問題なく回収してくれましたよ。
こんな感じでごみ袋を2枚重ねて、一部が破けてもよいように念入りにガムテープで補強しました。
センスがないことは自覚していますが、これでも大丈夫なんだと安心して頂けるのではないでしょうか(^^
ちなみにご存知かもしれませんが、ガムテープは100均で買うよりもローソンストア100で買う方がお得です。
(店舗によって違うかもしれませんが)100均のガムテープって長さが短いのですよね。
すぐ無くなります。
100均のガムテープを購入した後にローソンストア100で、がっつり長いガムテープを見つけて、ちょっとモヤモヤしました。
お値段も一緒でしたから。
パソコン3R推進協会(PC3R)は回収後の到着連絡はない!
郵便局員さんがパソコンを回収してくれてから3週間が経過しましたが、届きました的な連絡がありません。
実はパソコンの輸送状況は自分で郵便局のサイトで追跡する必要があります。
リネットジャパンでは逐一メールで処理状況の連絡が来るため、そういうものかと思っていました。
手元に残った控えに記載されているお問い合わせ番号を入力して確認しておきましょう。
私の場合は土曜日に自宅から回収された後、金曜日にパソコン3R推進協会(PC3R)に届いていました。
ほぼ1週間です。
つまり、Webでの申し込みからパソコン3R推進協会(PC3R)にパソコンが届くまでに約2週間掛かったことになります。
結構掛かりますね。
この後に分解処理されてリサイクルされていく訳ですからね。
いつ終わるか(安心できるのか)分かりません。
まあ、私の場合はHDDは取り出して別途処分していますから何の懸念もありませんが、そうでないとちょっとモヤモヤしますね。
終わりに
パソコン3R推進協会(PC3R)でパソコンを処分してみた体験談(口コミ)でした。
いかがでしたでしょうか。
私はとにかく長年放置していたパソコンを処分出来て、心も押し入れもすっきりしました。
いつ何があるか分かりませんから、処分できるときにしておいた方がよいですね。
ただ、正直パソコンを処分するならパソコン3R推進協会(PC3R)ではなく、リネットジャパンの方がおすすめです。
私は実際に両方使ってみた訳ですが、リネットジャパンはメーカー製以外にも自作PCだろうと壊れていようとなんでも都度パソコン1台(1箱)までは無料、何回でも無料で利用出来ますからね。
私は3回利用しました(後日記事にしたいと思っています)。
また、パソコンと同じ箱に入れば携帯やオーディオ機器等他の家電(テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコンは対象外)も一緒に無料で回収してくれます。
結構、入りますよ(私は壊れたミニコンポを一緒に入れました)。
申し込みの翌日には回収に来てくれるため急いでいるときも便利ですし、都度処理状況の連絡がありますから安心ですよ。
おすすめです。
参考リンク:リネットジャパンの無料申込みはこちら
===後日追記ここから===
詳しくは以下の記事に纏めています。
都合3回、利用しています。
===後日追記ここまで===
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
外付けHDDのデータ消去方法です。
金の売却。田中貴金属でやってみました。
ネット回線が無い実家への帰省、引っ越し中のつなぎ、出張、購入前の電波確認、急な入院等の短期間(1日~3週間程度)のWiFiレンタルにおすすめです。
初めてのノートパソコン用スタンドにおすすめです。15インチサイズまで大丈夫です。
まだまだ便利。松屋や松のやのモバイルオーダーのやり方です。
簡単。外国税額控除と配当控除のやり方です。
これまた簡単。寄付金控除のやり方です。
スキマ時間で楽天ポイ活を始めませんか。おすすめアプリと獲得出来るポイント数を見える化しました。
目覚めがすっきりします。高反発枕 モットンの選び方です。