インサイド シーナ

日々の備忘録(40代男性の場合)

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2024年12月第3週】

【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2024年12月第3週】

こんにちは。シーナと申します。 

約1ヶ月遅れで毎週日曜日午前8時に公開するシリーズです。

今回は2024年12月第3週。

 

ホンダと日産が経営統合へ協議開始(°Д°)

 

本田技研工業(ホンダ)と日産自動車が経営統合に向けて協議に入るらしいですね。

日産自動車が筆頭株主の三菱自動車も将来的に加わるかもとのこと。

なるほどですね。

ホンダ(の株)はずっと新NISAで狙っていたのですが・・・・・・。

ちょっと手が出しにくい状況になってしまったなぁと。

日産ファンには申し訳ないですが、ホンダ側には(直近では)メリットがあまりないような気がしてしまうのですよねー。

そんなことを思っていたら、その後にホンダが1兆1000億円と大規模な自社株買いを発表したことで株価も大きく上がってしまいましたからね。

今回は私はちょっとホンダとは縁がなかったと思うしかありませんねー。

 

さて、今回は2024年12月15日から2024年12月21日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分(特にカロリーと糖質、脂質)を備忘録にしました。

約10ヶ月で20kg体重を落とした40代の私が体重維持を目的とした糖質制限ダイエット中にどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。

あなたの参考になれば幸いです。

続きを読む

【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2024年12月第2週】

【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2024年12月第2週】

こんにちは。シーナと申します。 

約1ヶ月遅れで毎週日曜日午前8時に公開するシリーズです。

今回は2024年12月第2週。

 

123万円に引き上げたるわ(°Д°)

 

個人的に注目していた、いわゆる「年収103万円の壁」問題ですが、自民・公明両党は、所得税の控除額を現在の103万円から123万円に引き上げる案を提示したとのこと。

20万円の内訳は基礎控除(48万円)と給与所得控除の最低保障額(55万円)を10万円ずつ引き上げるのだとか。

はぁ。

ずいぶん刻んできましたねー。

まあ、やっぱりなぁというのも正直な感想ですが。

多くの人が、少し前に自民・公明・国民民主党の3党の幹事長が「国民民主党の主張する178万円を目指して来年から引き上げる」ことを明記した合意書に署名したというニュースを聞いたときから、そうなるだろうなぁとは思っていましたよね?

仕事をしていた人からするとあの合意書の文章は、どうとでも解釈できるものでしたからね。

せめて基礎控除に限定してよと思いました(^^

とはいえ、自民・公明両党がここまで私のような庶民の方を向いていないとは思いませんでしたけどね。

すごく印象というか心象が悪く見えると思うのですが、別にどう思われてもよいのですかね。

「年収103万円の壁」問題が最終的にどうなるのかはまだ分かりませんが、少しでも明るい未来を期待できるような結果になって欲しいですね。

 

さて、今回は2024年12月8日から2024年12月14日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分(特にカロリーと糖質、脂質)を備忘録にしました。

約10ヶ月で20kg体重を落とした40代の私が体重維持を目的とした糖質制限ダイエット中にどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。

あなたの参考になれば幸いです。

続きを読む

【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2024年12月第1週】

【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2024年12月第1週】

こんにちは。シーナと申します。 

約1ヶ月遅れで毎週日曜日午前8時に公開するシリーズです。

今回は2024年12月第1週。

 

106万円の壁、撤廃(°Д°)

 

厚生労働省が、会社員に扶養されるパートなどの短時間労働者が厚生年金に加入する年収要件(106万円以上)を2026年10月に撤廃する方向で調整に入ったそうですね。

何というか増税はさっくり決めますねー。

減税は遅々として進めないのに。

もちろん社会保険料は税金ではありませんが、ほぼ税金みたいなものですよね。

私としては、集めた税金は適切に使って欲しい。

不必要な税金はそもそも停止して欲しい。

たったそれだけのシンプルなことなのですが。

税収も5年連続で過去最高(おそらく今年で6年連続になる)なのですから、これ以上税負担を上げる必要があるのか疑問です。

要不要の判断基準が我々一般人とは異なるのでしょうねー。

と来年納める税金の試算をしながら思ってしまいました(^^

社会保険料が高すぎる!

 

さて、今回は2024年12月1日から2024年12月7日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分(特にカロリーと糖質、脂質)を備忘録にしました。

約10ヶ月で20kg体重を落とした40代の私が体重維持を目的とした糖質制限ダイエット中にどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。

あなたの参考になれば幸いです。

続きを読む

新NISA元年の1年間を振り返る!株式投資の結果纏め!【2024年の場合】

新NISA元年の1年間を振り返る!株式投資の結果纏め!【2024年の場合】

こんにちは。シーナと申します。

今回は、2024年の株式投資結果を纏めておきたいと思います。

昨年(2024年)の結果を踏まえて、今後の投資方針もしっかりと整理しておきたいところです。

 

2024年は待ちに待った新NISAが開始されましたね。

成長投資枠240万円、つみたて投資枠120万円と1年間で利用できる枠が大幅に拡張されました。

私は成長投資枠は高配当投資に使い、つみたて投資枠も使えるものは使っておこうの精神で「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」をクレカで月5万円投資することにしました。

 

2024年は、2023年同様に終わってみると年初来から右肩上がりになった株式相場でしたね。

日経平均株価は2月には34年ぶりに史上最高値を更新し、その後4万円を超えて7月には4万2千円になりましたが、その後は結局4万円弱のボックス相場でした。

8月にあった暴落の時が唯一(気持ち的に)盛り上がったタイミングだったような気がします。

いくつか銘柄も追加しました。

www.inside-shiina.com

米国株式市場(S&P500やナスダック総合指数)はしっかり上昇し、史上最高値を記録し続けている印象がありますね。

総じて安定・安心感のある好調な米国の株式市場だったと思います。

円安ドル高も定着してしまった雰囲気もあり、既存の保有銘柄は恩恵を受けていますが、やはり新しい米国の銘柄は買いにくかったですねー。

この点だけは残念でした。

 

あなたにとってはどのような1年でしたでしょうか。

私は、何とかNISAの成長投資枠を消化でき、ここ数年で一番投資したような気がします(^^

旧NISA時代には120万円の消化もやっとだったのに、意外と使えるものですね。

2025年も成長投資枠は使い切りたいとは思いますが、果たしてどうなるか。

 

ということで今回は、2024年の株式投資結果を簡潔に纏めておきたいと思います。

未来の自分に向けた備忘録となります。

私は都合の悪いことはすぐに忘れてしまいますから(^^

続きを読む

【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2024年11月第5週】

【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2024年11月第5週】

こんにちは。シーナと申します。 

約1ヶ月遅れで毎週日曜日午前8時に公開するシリーズです。

今回は2024年11月第5週。

 

住信SBIネット銀行をNTTドコモが買収!?

 

とあるメガバンク幹部の話としてニュースが流れたようで、住信SBIネット銀行(7163)の株価が大幅高となりましたね。

(本当かどうかは分かりませんが)その記事によると、そもそもSBIホールディングス(8473)には、住信SBIネット銀行を売却したい意向があるのだとか。

確かにSBI新生銀行も持っていますから分からなくもありません。

ただ私はSBI証券で住信SBIネット銀行の方を愛用しているため、仮にどこかに買収されたとしてもサービスの内容は変わらないとよいなと思ってしまいました。

実は今更ながらに(クレカの積立投資のために)NISA口座を楽天証券に移そうか迷っているのですよねー。

結局、2重管理が面倒そうで実行には移していないのですが、使い勝手が悪くなると変えることになるかも(^^

自分が愛用しているサービスはずっとそのままでいて欲しいですねー。

 

さて、今回は2024年11月24日から2024年11月30日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分(特にカロリーと糖質、脂質)を備忘録にしました。

約10ヶ月で20kg体重を落とした40代の私が体重維持を目的とした糖質制限ダイエット中にどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。

あなたの参考になれば幸いです。

続きを読む