こんにちは。シーナと申します。
今回は、いい加減溜め込みすぎたパソコンを処分するため、リネットジャパンのパソコン回収を1ヶ月で複数回(3回)使ってみた際の体験談(口コミ)を紹介します。
実際の申し込みから処理完了までの流れ、梱包の仕方、データ消去を申し込む際の注意点も画像付きで紹介しています。
リネットジャパンでパソコンの処分を考えているあなたの参考になれば幸いです。
2022年7月某日、長年押し入れの奥底に封印していたパソコンを処分しようと決意しました。
私は結構な台数を貯め込んでおり、自作PCやPCリサイクルマークが無いものは、リネットジャパンを利用することにしました。
リネットジャパンの利用を決めた理由は以下の4点ですね。
- 無料であること
- 手間が少ないこと
- パソコン以外も(無料で)回収してくれること
- 住んでいる自治体と提携していたこと
1は大前提ですね。
その上で2と3も大きな理由でしたが、4の住んでいる自治体と提携していた(自治体のホームページで紹介されていた)ということが一番の決め手でした。
やはりパソコンの処分ではHDDからのデータ漏洩が気になりますからね。
若気の至りクレジットカードや個人情報などが入っていますから。
安心な業者を選びたいところです。
リネットジャパンは国が認定している唯一(らしい)の『パソコン/小型家電の宅配便回収サービス』を提供している最大手で、東証グロース市場に上場もしています。
リネットジャパンが無料でパソコン(や電化製品)を回収できる理由は、回収されたパソコンから有用な資源(金属)を回収できるからです。
ちゃんと持続可能なビジネスとして成立しているのですね。
上場企業だから絶対に安心という訳でもありませんが、少なくとも実態がどうなっているのか分からないような怪しい企業ではありません(^^
さて、私は1ヶ月の間に以下の3パターン(3回)でリネットジャパンを利用しています。
- 完全に壊れた20年以上前の(リサイクルマークなし)ノートPC2台(データ消去も依頼)
- 起動するメーカー製ノートPCと壊れたミニコンポ
- CPUとHDDが無い自作のデスクトップPC
これらの回収は全て無料(※データ消去費用は有償)でした。
PCリサイクルマークがあっても無くても、自作パソコンでも、液晶が膨張する(古いとそうなるみたいです。びっくりしました。)レベルで古くて壊れていても、CPUやHDDが付いていなくても、ついでにミニコンポまで。
パソコンが1台でもあれば1箱までは無料。
しかも何回利用しても回収費用は無料です。
1回目の処理が終わる前に2回目を依頼しても無料です。
パソコンと同じ箱に入れば携帯やオーディオ機器等、他の家電(テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコンは対象外)も一緒に無料で回収してくれます。
梱包も簡単、回収から処理完了まで非常にスムーズでした。
申し込みの翌日には回収に来てくれるため急いでいるときも便利ですよ。
おすすめです。
参考リンク:リネットジャパンの無料回収はこちら
ということで今回は、いい加減溜め込みすぎたパソコンを処分するため、リネットジャパンのパソコン回収を1ヶ月で複数回(3回)使ってみた際の体験談(口コミ)を紹介します。
実際の申し込みから処理完了までの流れ、梱包の仕方、データ消去を申し込む際の注意点も画像付きで紹介しています。
リネットジャパンでパソコンの処分を考えているあなたの参考になれば幸いです。
- 怪しい?リネットジャパンのパソコン回収を3回使ってみた【口コミ】
- 補足:PCリサイクルマークがない?どこにある?
- リネットジャパンでパソコンの回収を申し込み!
- リネットジャパンでデータ消去を申し込み!証明書はPDFでダウンロード可能!
- リネットジャパンのデータ消去ソフトは使える?
- 補足:自分でデータ消去する方法!それと梱包前にメディア等の取り出しも忘れずに!
- リネットジャパンの梱包方法は簡単!ダンボールも不要!
- 補足:リネットジャパンの梱包はサイズと重量オーバーに注意!
- 後はリサイクルが完了するのを待つだけ!進捗連絡は逐一来る!リネットジャパンは怪しくない!
- 終わりに
- 関連記事です。
怪しい?リネットジャパンのパソコン回収を3回使ってみた【口コミ】
※以降、リネットジャパンより画像を引用しています。
パソコン処分のためリネットジャパンを利用する手順は以下の通りです。
- 公式サイトから回収申し込み
- 梱包
- 佐川急便による戸口集荷
たった、これだけです。
非常にシンプルですね。
配送伝票の記入も不要で回収日時も2週間以内で指定可能です。
私は翌日の任意の時間で指定しましたが、3回とも時間通りに回収に来てくれました。
詳しくは後述しますが、その後は処理が進むごとにメールで連絡があります。
これは意外と大きいですね。
実はブログのネタになるかなと思い、PCリサイクルマークがあったHP製のデスクトップパソコンを1台だけパソコン3R推進協会(PC3R)を使ってみたのですが。
回収までにも1週間以上掛かるゆったりとした進み具合と、その後の進捗連絡も何もないため、ちょっとだけモヤモヤしてしまいました。
ぶっちゃけた話、PCリサイクルマークがない場合はもちろんのこと、仮にPCリサイクルマークがついていてもパソコン3R推進協会(PC3R)を利用する理由は非常に限られるでしょう。
PCリサイクルマークがある前提とはなりますが(有償でもよければなくてもよいですが)、リネットジャパンで対応出来ないほどサイズ・重量が大きい(詳しくは後述しています)場合は、パソコン3R推進協会を利用するのはありです。
詳しくは以下に纏めています。
基本的にはリネットジャパンなど他のリサイクル業者(中には怪しい業者もあるみたいですから、自治体と提携している業者がおすすめ)を利用した方がよいですよ。
あなたが住んでいる自治体名とパソコンリサイクルとかで検索すると出てくると思います。
私が利用したリネットジャパンは国が認定している唯一(らしい)の『パソコン/小型家電の宅配便回収サービス』を提供している最大手であるため、大部分の自治体と提携していると思います。
複数回利用してもパソコンが含まれていれば1箱までは無料、都度進捗の連絡があり、申し込みから処理完了まで迅速なのが素晴らしい。
参考リンク:リネットジャパンの無料回収はこちら
補足:PCリサイクルマークがない?どこにある?
PCリサイクルマークは、平成15年(2003年)10月以降に販売された家庭向けパソコンやモニタには原則として貼付されています。
HP社製パソコンのPCリサイクルマークは分かりにくい場所にあります。
デスクトップパソコンの場合は底面にあることが多いですね。
最初私はPCリサイクルマークがないと思ってしまいました。
ちなみにメーカーによってはリサイクル対象のPCでもPCリサイクルマークを貼り付けていない場合があります(レノボとか)。
その場合はPCリサイクルマークを申し込むという一手間が必要になります。
平成15年(2003年)10月以降に購入しているメーカー製パソコンなら必ず対象ですから、PCリサイクルマークがどうしても見つからなかったらメーカーのサイトを確認してみてください。
まあ、リネットジャパンを利用する場合はPCリサイクルマークがあってもなくても関係ないですけどね(^^
それでは以降で私がリネットジャパンを利用してパソコン(とミニコンポ)を処分した際の流れを紹介します。
リネットジャパンでパソコンの回収を申し込み!
ここは特に難しいことはありません。
公式サイトのページから「カンタンお申込み」をクリックして、画面の指示に従って進めていきます。
参考リンク:リネットジャパンのカンタンお申込みはこちら
私は1ヶ月の間に以下の3パターン(3回)で利用しています。
- 完全に壊れた20年以上前の(リサイクルマークなし)ノートPC2台(データ消去も依頼)
- 起動するメーカー製ノートPCと壊れたミニコンポ
- CPUとHDDが無い自作のデスクトップPC
パターンごとに若干入力するものが異なりますが、迷うことは無いでしょう。
1回目の処理が終わる前に2回目を依頼しても無料です。
その他の実際に使ってみて感じた特記事項は以下になります。
回収先情報入力について
リネットジャパンでもお決まりの住所、氏名、メールアドレス、電話番号等の入力が必要になるのですが、毎回入力が必要でした。
1回申し込み後に2回目を申し込む際も入力が必要になりました。
何かやり方が悪かったのかなと思い、3回目はマイページにログインした状態で行ったのですが、やはり入力が必要でした。
私だけかもしれませんが、都度入力するのは、少し面倒でしたね。
ちなみにここで入力したメールアドレスがマイページのログインIDになります。
それとアンケートのさらに下に「紹介番号」というものがありますが、こちらは個人利用の場合には関係ありませんから無視して大丈夫です。
リネットジャパンの回収可能な品目について
回収可能な品目は、パソコン本体、携帯電話、カメラ、ゲーム機、ビデオ・オーディオ、キッチン家電、生活家電など、ほとんどの電化製品が対象となっています。
対象外となるのは、家電4品目(テレビ、洗濯機、冷蔵庫、エアコン)と乾電池、石油・灯油を利用したストーブぐらいです。
対象外の製品を同梱するとこちらの送料負担(5,000円以上)で返送されます。
それと液晶モニタは無料ですが、CRTモニタ(ブラウン管)は回収対象ですが1台当り税込3,300円掛かります。
ご注意ください。
回収品目一覧は以下から確認出来ます。
参考リンク:回収品目一覧 | 【国認定】パソコン・ノートPCの無料回収(処分・廃棄)ならリネットジャパン
受付メールのお支払方法の記載について
申し込みの際、何か(例えばデータ消去とか)有償サービスを選択すると支払い方法の選択が出来てきます。
クレジットカードか代引が利用出来ます。
(代引は手数料が税込218円掛かりますからクレジットカードがおすすめです)
逆に言うと、無料であれば支払い方法の選択肢は出来て来ません。
ですが申し込み後の受付メールには、支払い方法が「代金引換」と記載されていました。
一瞬、ん?
と思いますが、どうやら無料の(費用請求が無い)場合はデフォルトが「代金引換」となっているようです。
無料の条件(パソコンを含む1箱まで)を満たしていて、有償サービスを利用していなければ無料ですから安心してください。
参考リンク:リネットジャパンの無料回収はこちら
リネットジャパンでデータ消去を申し込み!証明書はPDFでダウンロード可能!
私は完全に壊れた20年以上前の(リサイクルマークなし)ノートPC2台について、データ消去も依頼しました。
1台当り、税込3,300円。
ノートPC2台で合計税込6,600円です。
くー。
そこそこしますね。
回収されたHDD(他もですが)は物理的に破壊して部品に分解されます(それでレアメタルなどの資源を回収する訳ですね)。
そのため基本的にはそこまで心配しなくても大丈夫かもしれませんが、事前にデータ消去することが推奨されています。
他社ですが勝手にHDDを抜き出して売却していた等のニュース等を見ると何があるか分かりませんからね。
リネットジャパンのようにデータ消去証明書を出してくれれば何かあった時に責任の所在は明確になりますが、出来るなら自分で消去した方がよい訳です。
お金が掛からないということ以外にもデータ漏洩のリスクがそれだけ減るからですね。
私も最初は自分でデータ消去しようと思ったのですが、そもそもパソコンが起動しませんでした。
20年以上放置していた自分が悪いのですが、当時は確かに起動していたノートPCもUSBのコネクタ部分はさび付いていましたし、何より液晶部分が膨張しているというか、泡立っているというか、何も映らない(仮に映っても何も見えない)状態でした。
HDDだけ取り出すのも難しそう(分解すると取り返しがつかなさそう)だったため、リネットジャパンの「おまかせ安全消去サービス」を使ってみました。
「おまかせ安全消去サービス」を申し込む場合、申込書を印刷して、手書きで申込書を記入する必要があります。
うわ、印刷とかめんどくさーと思われるかもしれません(私は思いました)が安心してください。
プリンタが無い場合(私もありません)は、適当な用紙に手書きで以下を記入して、対象のパソコンにガムテープなどで剥がれないように貼り付ければ大丈夫です。
- 申込ID
- 名前
- メーカー名
- 型番(任意)
- 台数(複数台の場合は何台中の何台目か)
なお、データ消去の方式は3種類(ソフト利用、物理破壊、磁器破壊)あるみたいですが、私の場合は「強磁気破壊方式」でした。
一番難しそうな方式で、それだけやっかいだったのかなと(^^
どの方式が使われたのかは上の画像のようにデータ消去証明書に記載されています。
パソコンが完全に壊れていてもデータ消去してくれますよ。
どの方式(方法)でもデータ消去の際にHDDの中身を見られることはありません。
私の場合は、パソコンが回収された4日後にはデータ消去が完了していました(通常は2週間程度が目安のようです)。
データ消去証明書(PDF)はマイページからダウンロードできるようになっています。
郵送して貰うことも出来ますが別途費用(税込550円)が掛かります。
PDFでダウンロードできますから個人で利用する場合は特に郵送して貰う必要はないでしょうね。
一つ言えることは。
パソコンは起動するうちにデータ消去しておくことを強くおすすめします。
リネットジャパンのデータ消去ソフトは使える?
リネットジャパンは自分でデータ消去する人向けに無料でデータ消去ソフトを提供してくれています。
申し込み後、マイページからダウンロードできます。
ダウンロードできるソフトは、Microsoft認定再生事業者であるアンカーネットワークサービス社の「かんたんデータ消去ソフト」でした。
対応OSは、Windows XP, 7, 2000, Vista でMacは非対応です。
Windows 10 も非対応ですが、右クリックしてプロパティからWindows 7 の互換モードにすれば起動しました。
なお、OSの起動ディスクのみが対象のようで複数HDDが搭載されていたり、外付けのHDDには利用出来ませんが、使い方自体は非常に簡単です。
パソコンが起動して、HDDも読み込める場合は試してみてもよいかもしれませんね。
試せるのは申し込みした後ですけど(^^
そのため複数回利用しない場合は、基本的には別の方法でデータ消去は試したほうがよいと思います。
補足:自分でデータ消去する方法!それと梱包前にメディア等の取り出しも忘れずに!
繰り返しとなりますがHDDのデータ消去は自分で出来るのなら自分で行った方がよいです。
お金が掛からないということ以外にもデータ漏洩のリスクがそれだけ減るからですね。
パソコンが起動する場合(HDDが読み込めればOSは起動しなくても大丈夫です)は、データ消去は簡単です。
以下に纏めてありますから試してみることをおすすめします。
USBメモリがあれば無料で出来ますよ。
パソコンが起動しない(もしくはHDDが読み込めない)場合は、物理破壊がおすすめです。
HDDが付いていなくてもパソコンは回収してくれるため、HDDを取り出して、別途物理的に破壊してからHDDは不燃ごみとして処分することを検討してもよいと思います。
ビックカメラやソフマップ等でHDDの物理破壊サービスがありますよ。
後、忘れがちですが、パソコンを梱包する前にCD/DVDドライブからCDやDVD等のメディアの取り忘れが無いかも確認しておきましょう。
梱包後に気づくと面倒ですからね。
リネットジャパンの梱包方法は簡単!ダンボールも不要!
個人的にパソコン回収を利用する際に梱包が一番ハードルが高いと思った部分でした。
ダンボール等の梱包材を用意しないといけないとか、くっそたいへん面倒だなと思ったものでした。
でも安心してください。
ミニコンポも同梱した時は家にあった(通販で届いた)ちょうどよいサイズのダンボールを再利用しましたが、それ以外ではユニクロの紙袋でも燃えるゴミ用の薄手のビニール袋でも大丈夫でしたよ。
配送伝票は佐川急便が用意してくれますから、本当に梱包しておくだけ。
ユニクロの紙袋でも燃えるゴミ用の薄手のビニール袋でも問題なく佐川急便で回収してくれて(控えを渡されます)、その後もちゃんとリサイクル処理が完了しました。
段ボールはリネットジャパンでも「段ボール事前配送サービス」として有償(1箱税込438円)で用意していますが利用する必要はありません。
ノートPC2台はこんな感じでユニクロの袋で梱包しています。
この時は1回目の利用だったため、今思えばちょっと丁寧に梱包しすぎたなと思いますね。
デスクトップPCはこんな感じで梱包しました(写真を撮るのを忘れたため、正確にはパソコン3R推進協会を利用した時の画像ですが雰囲気は同じです)。
これを
こんな感じで
ごみ袋を2枚重ねて、一部が破けてもよいように念入りにガムテープで補強すれば大丈夫です。
センスがないことは自覚していますが、これでも大丈夫なんだと安心して頂けるのではないでしょうか(^^
要はパソコンが完全に包まれていて、途中で破けないように(中身が出ないように)なっていればOKです。
ゴミ袋に入らないサイズの場合(自作のタワー型がそうでした)は、ゴミ袋を貼り合わせて包み込めば大丈夫でした(2重にしたためゴミ袋を4枚使いました)。
ガムテープは結構消費しますからご注意ください。
なお、ご存知かもしれませんが、ガムテープは100均で買うよりもローソンストア100で買う方がお得です。
(店舗によって違うかもしれませんが)100均のガムテープって長さが短いのですよね。
すぐ無くなります。
100均のガムテープを購入した後にローソンストア100で、がっつり長いガムテープを見つけて、ちょっとモヤモヤしました。
お値段も一緒でしたから。
スポンサーリンク
補足:リネットジャパンの梱包はサイズと重量オーバーに注意!
回収可能な(梱包後の)サイズは、以下の両方を満たす必要があります。
- 縦・横・高さの合計が140cm以内
- 重量20kg以内
ちなみに上記のデスクトップパソコンの時は91cm、9kgでした。
このサイズと重量のいずれかをオーバーすると回収してくれません。
意外と140cm以内はクリア出来ます。
ただ、重量の方が厳しいですね。
モニタやデスクトップパソコンを複数台同時に梱包しようとすると重量がネックになると思います。
複数回に別けたりしてサイズと重量オーバーにならないようにご注意ください。
重量は体重計で計れますよ(パソコンを持った時と持っていない時の差分で分かります)。
PCリサイクルマークがある前提とはなりますが、リネットジャパンで対応出来ないほどサイズ・重量が大きい(3辺合計が140cmより大きく、20kgより重い)場合は、パソコン3R推進協会を利用するのはありですね。
有償でよければPCリサイクルマークがなくても大丈夫です。
パソコン3R推進協会を使ってみた時のことは以下に纏めています。
後はリサイクルが完了するのを待つだけ!進捗連絡は逐一来る!リネットジャパンは怪しくない!
実際に利用してみて感じたリネットジャパンのよいところは、処理が早いことと逐一進捗状況の連絡が来るところです。
回収申し込みの翌日には佐川急便が回収に来てくれます(翌日から2週間以内の日時指定可能)。
そして佐川急便がパソコンを回収してくれた翌日には到着連絡がありました。
その3日後(回収依頼からは4日後)にはデータ消去(と証明書発行)完了報告があり、さらに10日後(回収依頼からは14日後)には処理完了報告がありました。
パソコン3R推進協会(PC3R)に比べると圧倒的に早いですね。
パソコン3R推進協会(PC3R)は普通に伝票が届くまでに1週間弱掛かりますし、長期休暇(夏季休暇など)もありますからタイミングによっては申し込みをしてから伝票が届くまで1週間以上掛かる場合もあるようです。
さらに到着連絡もありません(自分で伝票番号から郵便局のサイトで調べて届いていることが分かります)。
リネットジャパンならスムーズに処理が進みますし、自分のパソコンが今どうなっているのかモヤモヤせずに済みますよ。
参考リンク:リネットジャパンの無料回収はこちら
終わりに
リネットジャパンのパソコン回収を使ってみた体験談(口コミ)でした。
いかがでしたでしょうか。
私は長年放置していたパソコン4台(とミニコンポ)を処分出来て、心も押し入れもすっきりしました。
いつ何があるか分かりませんから、処分できるときにしておいた方がよいですね。
正直、パソコンを処分するならパソコン3R推進協会(PC3R)ではなく、リネットジャパンの方がおすすめです。
私は実際に両方使ってみた訳ですが、リネットジャパンはメーカー製以外にも自作PCだろうと壊れていようとなんでも都度パソコン1台(1箱)までは無料、何回でも無料で利用出来ますからね。
私は短期間に3回利用しましたが、全て回収は無料(データ消去利用時のみ有償)でした。
また、パソコンと同じ箱に入れば携帯やオーディオ機器等他の家電(テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコンは対象外)も一緒に無料で回収してくれます。
結構、入りますよ(私は壊れたミニコンポを一緒に入れました)。
申し込みの翌日には回収に来てくれるため急いでいるときも便利ですし、都度処理状況の連絡がありますから安心です。
リネットジャパンのパソコン回収、おすすめです。
参考リンク:リネットジャパンの無料回収はこちら
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
外付けHDDのデータ消去方法です。
自分の銀行間のお金の移動を無料で簡単に行える方法です。
ネット銀行にも対応していますよ。
金の売却。田中貴金属でやってみました。
ネット回線が無い実家への帰省、引っ越し中のつなぎ、出張、購入前の電波確認、急な入院等の短期間(1日~3週間程度)のWiFiレンタルにおすすめです。
初めてのノートパソコン用スタンドにおすすめです。15インチサイズまで大丈夫です。
楽天市場売上No.1。コスパがよいハイバックオフィスチェアです。
簡単。外国税額控除と配当控除のやり方です。
これまた簡単。寄付金控除のやり方です。
積立投資用の楽天キャッシュは楽天ギフトカードで用意することにしました。
スキマ時間に楽天ポイ活、始めませんか。おすすめアプリと獲得出来るポイント数を見える化しました。
目覚めがすっきりします。高反発枕 モットンの選び方です。