こんにちは。シーナと申します。
2018年12月1日、とある月額サービスに入会しました。
大人気雑談系ゲーム実況グループ「SANNINSHOW」が、
ニコニコ動画に開設している有料チャンネル「三人称」です。
YouTube ですっかり「SANNINSHOW」の魅力に嵌ってしまった私は、
完全台本(雑談放送)の裏側を知りたい!
ちょいちょい話題に出る「つきイチ」放送を聴きたい!!
ぺちゃんこさんのてっきり(うっかり)をピー音無しで!!!
という想いが募っていました。
こんなことはずいぶん久しぶりです。
大切にしたい。
この気持ち。
しかし、いざ覚悟を決めて入会しようとしたのですが。
ニコニコ動画自体のシステムがよくわからず。
なかなか入会に踏み切れませんでした。
今回は、ニコニコ動画のチャンネル入会に当り、仕組みについて調べたことや実際にニコニコチャンネル「三人称」に入会して体験した経験を基に入会前に気になっていた利用上のポイントをご紹介します。
ニコニコチャンネル(特に「三人称」)への入会を迷っているあなたの参考になれば幸いです。
===後日追記ここから===
2022年3月末を持って、三人称のニコニコチャンネルは更新が停止されるようです。
2022年4月以降の会員限定公開録音放送(雑談等)はYouTubeのメンバーシップに移行されます。
今までありがとうニコニコチャンネル!
===後日追記ここまで===
- はじめに
- 大人気雑談系ゲーム実況グループ「SANNINSHOW(三人称)」とは
- ニコニコチャンネル「三人称」とは
- ニコニコチャンネル「三人称」の魅力とは
- ニコニコ動画とは
- ニコニコ動画のシステムについて
- ニコニコ動画内の動画提供単位と会員の種類について
- プレミアム会員とチャンネル会員の違い
- 立ち見とアリーナ
- プレミアム会員のメリットは何なのか
- ニコニコチャンネル「三人称」では、一般会員はアリーナに入れるのか?
- 他にプレミアム会員になるメリットはあるのか?
- ニコニコチャンネル「三人称」視聴のためのポイント纏め
- プレミアム会員への入会について
- ニコニコチャンネル「三人称」への入会の前に
- ニコニコチャンネル「三人称」への入会について
- ニコニコチャンネル「三人称」入会の手順について
- 生放送の最適な視聴方法について
- ニコニコチャンネル「三人称」の退会方法
- 補足
- 終わりに
- 関連記事です。
はじめに
当記事内における「niconico(ニコニコ動画)」についてのシステム面についてですが、2018年12月現在にニコニコ動画をほぼ知らない初心者が調べたり体験したことを基にしています。
私の無知による勘違いやシステムの改善、仕様変更などにより、実際の内容と異なる可能性は大いにあります。
また、ニコニコ動画へのご意見・ご感想が行き過ぎな表現となっている場合があるかもしれません。
これらは純粋にニコニコ動画を応援したい気持ちからであり、他意はありません。
予めご承知おきください。
どうぞよろしくお願いいたします。
大人気雑談系ゲーム実況グループ「SANNINSHOW(三人称)」とは
この記事を当ブログの内部リンクから見ていただいているあなたには説明は不要と思います。
そうではない方は、以下の記事にさらりと纏めています。
無料で楽しめる YouTube のチャンネル「SANNINSHOW」はこちらです。
ニコニコチャンネル「三人称」とは
現在は YouTube でも活躍し、チャンネル登録者数30万人以上の大人気雑談系ゲーム実況グループ「SANNINSHOW」が、ニコニコ動画内に開設している有料チャンネルです。
以下がニコニコチャンネル「三人称」です。
以下は、グループ結成のきっかけとなったチャンネルの前身である
ニコニコミュニティ「三人称」です。
後述しますが、コミュニティとチャンネルは別のものです。
スポンサーリンク
ニコニコチャンネル「三人称」の魅力とは
YouTube では観ることが出来ない会員限定コンテンツが一番の魅力であることは間違いありません。
また、生放送時の会員とのコメントやアンケート機能を利用したやり取りも魅力です。
基本的に生放送されたものが、後日動画としてアップされるというスタイルです。
現在視聴できる過去の動画には以下があります。
- YouTubeにも公開される雑談放送や「どこイキ」の収録前後部分を含めたもの
- ニコニコチャンネルのみの雑談である「つきイチ」
※年1回、年末のみ顔出し生放送となる「ねんイチ」は2018年分から動画になる予定とのことです。
過去の「ねんイチ」は機材トラブルのため動画に出来なかったとのこと。
残念です。 - リアルイベントの様子や楽屋での様子を収めた「ウラオモ」
※自主開催イベントの「ウラオモ」はありません。 - ニコニコ公式イベント的な動画
- ゲーム実況系の動画
そのほとんどが会員限定(有料)ですが、ゲーム実況系はチャンネル会員でなくても観ることが出来るものもあります。
2019年1月現在では、基本的に雑談系の生放送や動画がメインとなっています。
特にゲーム実況系はシステム面(画質など)の関係からか YouTube がメインとなっており、ニコニコ動画では画質がほとんど関係ない音声メインの雑談系が中心となっています。
システム面では YouTube の方が圧倒的にシンプルで品質も安定しています。
さて、魅力を纏めると以下になります。
雑談系の生放送や動画が好きな方はニコニコチャンネル「三人称」はおすすめ!
ゲーム実況系が好きな方は YouTube で十分!!
===後日追記ここから===
雑談放送第242回において、入会を検討している視聴者さんからの質問に答える形でニコニコチャンネル「三人称」の魅力、メリットについて自分たちで話されています。
===後日追記ここまで===
ニコニコ動画とは
角川書店でお馴染み「KADOKAWA」の完全子会社である「ドワンゴ」が運営する動画共有サービスサイトです。
2006年にサービスが開始されています。
現在では「niconico」という名称になっており、ドワンゴが提供するサービス群の中の一つという扱いですが、基本的にはniconico=ニコニコ動画のことです。
ニコニコ動画という文化をこれまで全く嗜んでこなかった私は、
動画内にコメントが流れるやつ
というぐらいの認識しかありませんでした。
それでも日本のインターネット黎明期(れいめいき)に青春時代が重なる私は、日本でのユーザー投稿型の草分け的な存在で、YouTube とは人気を二分している二大動画共有サービスの一つというイメージはありました。
そのためシステム面(インフラ含む)では YouTube とほぼ同じなのだろうという
正しくない考えをなんとなくを持っていました。
この誤った先入観が非常に厄介でした。
実際は、システムや性能面は大きく異なります。
私のように YouTube しか観てこなかった、YouTube に慣れ親しんだ人ほどニコニコ動画の独特な拘りのあるシステムに戸惑いを覚えると思います。
YouTube では当たり前に出来ることが、ニコニコ動画では難しいこともよくあります。
特にスマホ利用時に顕著になります。
ただ、これはそれぞれのサービスを提供する企業の規模が全く違いますから、同じインフラ等を期待するのは酷というものです。
致し方ありません。
この点を何度も思い出して、自分を納得させないと
ご意見・ご感想が募る
ことが多々あります。
実は2018年9月に一度入会しようと調べたのですが、控えめに表現して
非常に癖のある拘りの感じられるシステム
であるため、一旦入会を断念しています。
それでも結局は2018年12月に入会したのですが、せっかく入会したいと思う好きなチャンネルがあり、ニコニコと入会しようと前向きに考えているのに、同じような理由から入会を断念している人も多数いるのではないかと思います。
笑顔もひきつりますよ。
スポンサーリンク
ニコニコ動画のシステムについて
今回、ニコニコチャンネル「三人称」の会員限定動画を視聴するべく、ニコニコ動画について調べました。
そのなかで私が入会前に気になっていた点を纏めました。
お金を出すのですから、せっかくならよい状態で納得した上で視聴したいです。
拘りのシステムであるため、用語も独特でいろいろ説明することがあり、結構長くなっています。
結論だけ知りたいあなたは、纏めまでスクロールしてください。
ニコニコ動画内の動画提供単位と会員の種類について
動画や生放送を提供する単位としては、大きく分けて以下の3つがあります。
- ニコニコ動画公式(いわゆる公式放送)
- ニコニコチャンネル
- ニコニコミュニティ
ひとまず、この3種類があるという点は覚えておいてください。
仕様がそれぞれ微妙に異なりますので、何か仕様を確認する際は注意してください。
なお、どうでもよいところですが、
ニコニココミュニティではなく、
ニコニコミュニティです。
そしてサービス内容として、基本的には以下の2種類があります。
- 動画
- 生放送
将来的には統合されるのだろうと思いますが、この2つは異なるもの(スマホだとアプリが異なる)です。
ただ当記事では特に明記していない限りどちらも動画と表現します。
また、ニコニコ動画の会員には以下の3種類があります。
- 一般会員:無料
- プレミアム会員:月額540円(税込)
- チャンネル会員:月額540円(税込)が一般的
2018年2月28日からアカウント(会員)登録やログインなしでもニコニコ動画を視聴できるようになりました。
もちろんですが、ニコニコチャンネルの会員限定(有料)動画は視聴できません。
逆に言えば、ニコニコチャンネルの動画でも会員限定でなければ視聴することは出来ます。
例えば、ドンピシャさんが結婚報告をした雑談放送とかですね。
動画を視聴するだけでアカウント登録が必要だった頃より格段に利用しやすくなりました。
どういった感じなのか事前に分かりますから。
その他も徐々に改善されているようではあります。
今後に期待したいですね。
スポンサーリンク
プレミアム会員とチャンネル会員の違い
私にはこの違いがまず分かりにくかったです。
ニコニコ動画のプレミアム会員とチャンネル会員はまったく別物です。
会費は月額540円(税込)と同じであることが多いため余計に分かりにくいです。
最初はプレミアム会員になれば、ニコニコチャンネル「三人称」の会員限定動画を視聴できるのだと思っていました。
実際はプレミアム会員になったとしても、ニコニコチャンネルの会員限定動画は視聴することは出来ません。
プレミアム会員とは、ニコニコ動画のシステムを(一般会員と比較して)快適に視聴するためのものです。
(何かのニコニコチャンネル会員になると自動的にニコニコ動画の一般会員になります。)
乱暴に言うと、いわばニコニコ動画自体のチャンネル会員であって、ユーザーが個別に開設しているチャンネルとは直接関係がありません。
ユーザーが開設したチャンネル(の会員限定動画)を視聴するには、そのチャンネルの会員になる必要があります。
つまり、ニコニコチャンネル(の会員限定動画)を視聴するために
プレミアム会員になる必要はないのです。
ニコニコチャンネル「三人称」を視聴するには、ニコニコチャンネル「三人称」の会員になる必要があります。
他のニコニコチャンネルを視聴したければ、さらにそのチャンネル開設者が設定している会費を払って、そのチャンネル会員になる必要があります。
たくさん視聴したいチャンネルがあると大変です。
みなさんどうしているのでしょうね。
なお、公式放送は、アニメや将棋など様々な番組が放送されています。
ニコニコミュニティは、(現在は)一般会員でも開設できるチャンネルであり、YouTube と同じで広告ががっつり表示されますが、我々ユーザー側も無料で視聴出来るサービスと考えておけば大丈夫です。
ニコニコミュニティにもフォロワー限定動画というものがありますが、フォローさえすれば視聴出来ます。
立ち見とアリーナ
「立ち見」と「アリーナ」。
これが YouTube 派の人が一番戸惑う部分ではないでしょうか。
私は一番悩んだ部分です。
ちょいちょい三人称の雑談放送で話題に出ていたワードでしたので、言葉は知っていました。
当時は会員でない人が一見さんとして視聴しているのかな
ぐらいに考えていましたが、
そういうことではありませんでした。
会費を払ってチャンネル会員になった後、生放送を視聴する時に関係する話です。
ニコニコ動画では、システムへの負荷軽減のため同時視聴者数を一定数ごとに完全に独立して管理しています。
その管理単位の名称です。
リアルのライブ会場になぞらえて、配信者に近い(コメントを読まれ易い)場所が「アリーナ」と言われています。
(このような拘りのあるネーミングが多数あり、初心者にはハードルが高いです。
慣れると逆にそれがよいのでしょうけどね。)
YouTube ではたとえ数万人が同時に生放送を視聴していてもコメントは全員(配信者も含む)が同じものを見ていますよね。
ニコニコ動画では、自分がアクセスさせられている(自分では選べません)管理単位ごとのコメントしか見れないようになっています。
立ち見の人はアリーナのコメントは見れないのです。
逆も同じです。
せっかくネットで同じ放送を観ているのに、完全に別会場で観ているという、なにか寂しい感じがします。
ただ、単にそれだけならそれほど問題はありません。
正直、YouTube のコメントは流れが速すぎて読めませんからね。
数が少ない方がコメントを追いやすくなります。
しかし、メリットとデメリットは表裏一体です。
問題は配信者も別途ツールを使用しないとアリーナのコメントしか見れない点にあります。
過去の動画内のコメントや雰囲気からは、三人称さんたちはツールを使用してすべてコメントは見ている(もしくは見ていた)ようです。
とはいえ、アリーナが一番見られやすい(反応してくれる)のは確かでしょう。
せっかくお金を払って入会するのですから、どうせなら自分のコメントも配信者に見て(そして出来れば反応して)貰いたいです。
私はこの点があって、入会を迷ってしまいました。
(リアルでも下手な席で見るぐらいなら、見なくてよいと考えるタイプです。)
なお、自分がどの席にいるのかは、コメント欄の上に表示される文字列で判断出来ます。
以下、表記例です。
公式放送のアリーナと立ち見の場合
公式放送では、上記のように表記されます。
アリーナ自体もアリーナ最前列、(ただの)アリーナ、裏アリーナなどさらに細かく区分けされています。
公式放送では「アリーナ最前列」が(配信者がコメントを見やすい)いわゆる本当のアリーナです。
席数は500名と言われています。
公式放送は、チャンネル会員でも(一般会員として)視聴出来ます。
チャンネルのアリーナと立ち見の場合
チャンネルの場合は、上記のように表記されます。
「アリーナ」とは表記されません。
チャンネル番号(三人称の場合は、ch2614338)が表示されていれば、そこがアリーナです。
チャンネルの場合は、アリーナは1つです。
その他の場所が「立ち見」となります。
(このように公式とチャンネルやコミュニティなどの単位ごとに仕様が微妙に異なる点も分かりにくいのですよね。)
立ち見は1つではなく、同時視聴者が増えれば立ち見1のように数字が振られます。
(昔は立ち見AやBといったアルファベットだったらしいです。)
例えば、立ち見1と立ち見2は別ですので、それぞれのコメントは見れません。
タイムシフト放送(後述します)では、アリーナのコメントが表示されます。
スポンサーリンク
プレミアム会員のメリットは何なのか
ここでプレミアム会員が出てきます。
ニコニコ動画自体にお金を払っているプレミアム会員は、
アリーナで視聴出来る!
可能性が高いということです。
あ、気づかれました?
そうなのです。
あくまで可能性なのです。
「アリーナ」にも席数に上限があり、先にアリーナにいた一般会員の人と自動的に入れ替わるようになっています。
まあ、この点はよいですよね。
お金をより多く払っている人が、よりよいサービスを受けることができるというのは理に適っています。
しかし、すでにプレミアム会員で席が一杯になっていると、後から来たプレミアム会員は一般会員と同じで立ち見で観ることになります。
結局は早い者勝ちになります。
プレミアム会員になれば必ずアリーナで視聴出来るわけではないことがややこしい点であり、プレミアム会員への入会を迷わせる点です。
せっかくのネットなのにリアルのライブと同じなのは残念です。
しかし、YouTube とは企業規模が全く違いますから同じインフラを期待するのは(以下、略)。
ニコニコチャンネル「三人称」では、一般会員はアリーナに入れるのか?
そうなると、この点が気になります。
私は気になりました。
プレミアム会員でなくてもアリーナで視聴出来るのか。
せっかくならコメントに反応して貰える(かもしれない)アリーナで視聴したいですよ。
あの大人気(以下、略)では一瞬でアリーナは埋まってしまうのではないか。
そう思っていました。
結果としては、条件付きで大丈夫でした。
私の2ヶ月程度の短い経験からは、生放送開始と同時に入室(視聴開始)すれば、アリーナにはほぼ間違いなく入れるように思います。
入室後も最後まで追い出されることなくアリーナのままでした。
2018年12月から入会して、これまで雑談放送は5,6回ほどありました。
そのうち開始前からスタンバっていた4回は全てアリーナで最後まで視聴できました。
残りの1,2回はうっかり存在を忘れ出遅れたため、立ち見1での視聴となりました。
出遅れたと言っても、開始20分頃のことです。
やはり大人気(以下、略)ですね。
正直、最初の頃は毎回アリーナに入れていたため、
あれ、意外と普通にアリーナに入れるな
と拍子抜けしました。
これはいつでも普通にアリーナに入れるのでは?
と油断していたのですが、やはりそんなことはありませんでした。
なお、今後さらに三人称さんが大きくなった時にはどうなるか分かりません。
あくまで今のところは生放送開始とほぼ同時に入室(視聴開始)すれば最後までアリーナで視聴できるということです。
将来的には途中で立ち見に回されることもあるかもしれませんが、現状では時間に間に合う人はアリーナのためにプレミアム会員になる必要は無いと思います。
※入室は放送開始後から可能です。
他にプレミアム会員になるメリットはあるのか?
もちろん細かい点では多々あります。
例えば、先ほど少し触れた「タイムシフト放送」です。
タイムシフト放送とは
生放送を録画しておいて、後で視聴するようなイメージです。
生放送時のアリーナのコメントも再現された状態で視聴することが出来ます。
一般会員は基本的(後述します)には生放送開始30分以上前までにタイムシフト予約をしなければなりません。
プレミアム会員では(視聴期限内であれば)いつでもタイムシフトを視聴出来るようです。
なお、公式放送やチャンネルごとにタイムシフトの視聴期限等は異なります。
すべて同じではありませんのでご注意ください。
生放送が動画になったときの注意点
私が入会前に勘違いしていた点があります。
「三人称」さんは、過去の生放送は基本的に(全てではありません)動画にしてくれていますが、生放送時のコメントは見えません(コメントも出来ません)。
これはシステム的な話ではなく、「三人称」さんが、完全視聴用として画面を見なくて済むように敢えてそのようにしているようです。
(第111回雑談の会員限定オープニングで動画にすることにした経緯が話されています。)
つまり、会員になって第133回の雑談放送を観ても鉄塔さんの本名は分かりません。
コメントも確認したい場合は、生放送をリアルタイムで視聴するか、タイムシフトの放送期間内に視聴する必要があります。
他のメリットにはバックグラウンド再生があります。
スマホ利用時のバックグラウンド再生
スマホアプリによる視聴がメインの場合は、バックグラウンド再生が可能になるという点はメリットだと思います。
雑談を聴きながら、別のことが出来ます。
ただ、PCでの視聴がメインの場合は、この点はあまりメリットとは感じません。
普通に可能です。
PCも含めたプレミアム会員の大きなメリットとしては利用上の品質があります。
動画視聴時の品質
恐らくこの動画視聴時の品質(画質と安定性)が一番のメリットだろうと思います。
これまたシステムへの負荷軽減のために一般会員は、動画も生放送も日中の特定の時間帯はエコノミーモード(低画質モード)での視聴となります。
エコノミーモードの時間帯は、以下の通りです。
平日:18:00から26:00
土日祝:12:00から26:00
夏休み期間などの長期休暇中は平日でも土日祝と同じになることもあります。
なお、初めは画質が悪くなるだけと思っていたのですが、混雑する時間帯は頻繁に動画が止まります。
会員になったばかりの頃、過去の動画を土日に楽しんでいたのですが、11:30ごろになると本当に止まります。
三人称さんの動画は基本的に音声データのみであるのにです。
最初は自宅のネット回線の問題なのかと思っていましたが、他の通信はまったく問題ありません。
画質が悪いのは問題ないと許容していたのですが、止まってしまうのはいただけません。
やけに鉄塔さんの溜めが長いなと思ったのですが、単に動画が止まっていただけでした。
ちなみに自宅のネット回線には以下のモバイルルーターを利用しています。
メイン回線をモバイルルーターに変更して通信費の削減が出来ました。
YouTubeの動画視聴も何の支障もありません。
今ではもうその時間帯は観るのを半ばあきらめています。
また、動画の途中から観たい場合もよくあると思います。
雑談放送の収録前後の部分だけ聴きたいとか。
それが、エコノミーモード時は一般会員だと難しいのです。
通常モード時は一般会員でも可能(なときもある)です。
その他にも YouTube では普通に出来ることが、一般会員では難しいということが多々あるという感じです。
何かとプレミアム会員に誘導するコメントが出て来るのは、仕方がないとはいえ、正直どうかと思います。
私はまだプレミアム会員になっていないため、実際にどの程度改善されるのか分かりませんが、(一般会員と比較して)快適に動画を視聴したい場合は入会を検討してみてはいかがでしょうか。
ちなみに毎週20:00からの雑談放送(生放送)は、時間帯的にエコノミーモードとなりますが、画質は気にならないですし、止まったことはあまりありません。
三人称の場合は、基本的に音声だけということもあり、画質はそもそも気にする必要が無いのですが。
(実際はそのような事情から仕方なく音声メインとしているということのようです。)
ニコニコチャンネル「三人称」視聴のためのポイント纏め
以上のことから入会した経験を踏まえた結論としては、
プレミアム会員への入会は必須ではない
との判断になります。
今のところ、私は一般会員でも放送前にスタンバイ出来た時はアリーナに入れていますし、動画も土日の午前中に視聴するようにしています。
それほど動画の数はありませんから、それぐらいの視聴ペースでも過去の動画は2ヶ月もあれば、全て視聴出来てしまうと思います。
スポンサーリンク
プレミアム会員への入会について
以下のような方は入会を検討してもよいと思います。
- 生放送の開始前にスタンバイは難しいが、極力アリーナで視聴したい
- タイムシフト予約をつい忘れてしまう
- 生放送は見逃してもコメントは見たい
- 混雑する(エコノミーモードの)時間帯に動画を視聴することが多い
- スマホによる視聴がメインでバックグラウンド再生をしたい
- 公式放送もよい状態で視聴したい
ただ、プレミアム会員にも入会するとなると、別途月額540円(税込)掛かります。
つまり、合計月額864円(税込)、年額10,368円(税込)が掛かります。
本当に必要か冷静に判断してみてください。
そして、あなたが必要と判断したのなら迷う必要はありません。
ニコニコチャンネル「三人称」への入会の前に
それでは早速入会方法についてご説明したいところですが。
その前に、無料で楽しめることを確認しておきたいと思います。
それらを十分に堪能してから入会を検討しても遅くはありません。
プレミアム会員について、詳しくは以下の公式サイトを確認してください。
一般会員登録せずに楽しめること
前述しましたが、2018年2月28日からアカウント(会員)登録やログインなしでもニコニコ動画を視聴できるようになりました。
そのため会員限定動画以外は視聴することが出来ます。
また、前身であるニコニコミュニティ「三人称」のフォロワー限定動画以外も視聴出来ます。
こちらには、おそらく動画として残っているもっとも古い雑談放送(第5回目)やマインクラフトがあったりします。
雑談放送(第5回目)は、まだ他人行儀な3人の掛け合いを楽しめますよ。
秀逸なブロマガも読める
会員でなくても三人称のブロマガを読むことができます。
三人称のといっても書いているのは鉄塔さんだけです。
最近はイベントの告知だけになっていますが、さすがは本職です。
文章も面白いです。
こんなに面白いものを見過ごしていたなんて。
会員になるため調べた際に知ったのですが、てっきり有料会員向けのメールマガジン的なものだと勘違いしていました。
思い込みはだめですね。
雑談で出た話題の詳細も知れたりします。
(ただ読んだあとは該当の雑談放送で素直に笑えなくなるかもしれません。)
あのバレンタインデーで燃えた記事も読めます。
他にも
鉄塔さんの映画レビューや
理想の恋人の条件(得意の文才で最後はおちゃらけたふうにしていましたが途中まで割りと本音な気がします)、
おすすめ夏のプレイリスト(フジファブリックを聴かれるとは思っていませんでした)も知ることができますし、
ときにホロリとさせられてしまう話(よい意味の話、そうでないかもしれない話)もあります。
また、チャンネル開設への想いも知ることができました。
一読の価値ありです。
残念ながら、そんなに量もありませんし、一気に読めます。
なお、文章の鉄塔さんが気になってしまったあなたにおすすめがあります。
一部ブロマガと重複するエントリもありますが、賽助先生のブログがあります。
こちらもおすすめです。
一般会員登録だけでも楽しめること
フォローする必要はありますが、前述のニコニコミュニティ「三人称」のフォロワー限定動画を視聴することが出来るようになります。
24時間放送のエンディング曲など聴くことが出来ます。
いかがでしょうか。
結構、無料でも楽しむことが出来ます。
それでもやはり有料でしか視聴できない動画があります。
それではいよいよ入会についてです。
ニコニコチャンネル「三人称」への入会について
気になる会費について
まずは会費ですね。重要です。
気になる会費は、月額324円(税込)です。
1年一括で割引などはありません。
三人称だけに324円。
500mlのペットボトル2本分です。
喉の癒しを得るために毎日簡単に払っているのですから、心の癒しを得るために大人なら簡単に払えます。
(実際、有料だけあって会員は20代以上の方が多いようです。
学生にはなかなか難しいですよね。)
たった324円で、あの大人気(以下、略)の YouTube だけでは知ることができない裏側や同じ会員(三人称ファンのことは何というのでしょうか。)との交流など、より楽しい時間を何時間も過ごせるわけですから、そのコスパは計り知れません。
私にとっては支払う価値があります。
ちな、ニコニコチャンネルの会費はチャンネル開設者が設定します。
自分たちで自分たちの動画(放送)に価値を付ける
という、なかなかの心理的ハードルをお得意のユーモアで軽々と会費じゃない、回避してしまう三人称。
なぜこの価格にしたのかという質問を封じる上手い設定です。
仮に聞かれても冗談ぽく答えやすいですし、自分の価値を決める(伝える)ことに対する気恥ずかしさ、初々しさといったものを感じているように我々に思わせる思考誘導までをも考えた奥が深い値段設定です。
さすがは、三人称。
ますます好きになってしまいます。
(こう言っておけば許していただけますでしょうか。)
2019年1月現在の価格ですから、今後消費税増税の影響が出るかもしれません。
気になる他の月額サービスの料金は?
いずれも2019年1月現在の価格です。一番お得な場合です。
- Amazonプライム会員:325円
- はてなブログPro会員:600円
- Netflixベーシック会員:800円
- Hulu会員:933円
- 四季報オンラインベーシック会員:1,080円
いかがでしょうか?
そうです。ニコニコチャンネル「三人称」が、
一番安いですね。
とはいえ、Amazonプライムとは1円だけの差です。
まあ、私が書き出しておいてなんですが。
期待する目的が全く違う
わけですから、こういった他のサービスと値段だけを比較するのはナンセンスです。
そりゃあ、ほぼ同じ金額を支払うなら、まずはAmazonプライムですよ。
お急ぎ便と日時指定が使いたい放題、
送料無料、
プライムビデオが見放題、
プライム会員限定タイムセールなど
メリットが一杯です。
きっとあなたの生活が便利になることでしょう。
あれ?
何の話でしたっけ?
そうそう。
ニコニコチャンネル「三人称」の話でした。
まあ、Amazonは日用品、三人称は嗜好品という別カテゴリーと考えるのがよいです。
別カテゴリーなのですから、両方利用してよいのです。
両方とも生活必需品という人もいますね。
たった324円/月で、あの大人気(以下、略)。
私としては、金額は問題なしでした。
弁当生活を初めてからというもの、思いのほか食費が浮いていますから。
パッと見た感じ他のニコニコチャンネルの会費は540円(税込)が多いようです。
プレミアム会員の会費と同じですね。
ネタのためには値段も安く設定してしまう、三人称。
さすが、(以下、略)。
入会するベストのタイミングは?
自分が入会したいとき!
と言いたいところですが、これは月初がおすすめです。
特に月末付近の場合は、翌月1日になるのを待つことを検討してみてください。
「つきイチ」は月末付近の放送ですから悩ましいところなのですが、会費は月割の先払いです。
日割ではありません。
月のいつ入会しても全額掛かります。
これはニコニコ動画のシステム的な話なので、三人称は関係ありません。
また退会する場合も同様ですので、月末に退会することをおすすめします。
退会したタイミングで視聴は出来なくなりますが、会費は戻って来ません。
ただ、ぎりぎりに退会しようとするとシステム障害などで月を跨いでしまうかもしれませんので、余裕を持って退会してください。
会員登録にあたっての心構え
いつも自然体の三人称ですから、
会員のために!
というような気負いはあまり表に出しません。
会員となったからといって、YouTube よりも三人称さんと濃いやり取りが必ず出来る(コメントに反応してくれる)ということではありません。
この点は予め理解しておいた方が、入会後に寂しい気持ちになることもないと思います。
私は期待値が上がりすぎていたため、勢い込んで雑談放送を聴いたのですが、雑談放送の収録前後の感じが思っていたよりもあっさりしているなと、すこし寂しく感じてしまいました。
どうやら12月というタイミングがよくなかった(12月は雑談のテーマ決めはしない模様です)ようで、1月に入ってからはよい感じのときもあります。
それでは心の準備も問題なくなったところで、具体的な手順についてです。
ニコニコチャンネル「三人称」入会の手順について
ここまででかなり長くなりすぎたため、別の記事にしました。
以下の記事で紹介しています。
本来、この部分がこの記事のメインだったはずなのですが・・・・・・。
以降は、入会した後の方向けです。
生放送の最適な視聴方法について
PCで視聴できる人は、PCで視聴するのが一番です。
それが一番、よい状態で生放送を視聴出来ます。
スマホで視聴するしかない人は、「nicocas(ニコキャス)」という公式アプリを使用することが、現在の最適解になります。
これまでは以下の公式アプリ「niconico」が主流でした。
しかし、この「niconico」アプリはiOSの場合、アンケート機能が正常動作しません。
アンケートは表示されますし、一見選択も出来ますが、結果には反映されないというトラップがあります。
androidの場合は、そもそもアンケートが見れません。
ラグ(遅延)も結構あります。
それが、ニコキャス「nicocas」では、iOSもandroidもアンケートが正常に動作します。
コメントも打てます。
すごい!
と思ってしまうあなたは、だいぶニコニコ動画に慣れてきましたね。
ラグ(遅延)も少ないようです。
私もニコキャス「nicocas」を使用してみましたが、確かにラグが少ないように思いました。
また、PCでは立ち見になっても、nicocasではアリーナに入れることが多いように思います。
出遅れた際は試してみてはいかがでしょうか。
現状はまだニコキャスは生放送用であり、動画を観ることは出来ないため、「niconico」も必要ですが、生放送を視聴するときはニコキャスを利用してみてはいかがでしょうか。
なお、私は未確認ですが、「nicocas」では事前予約無しでもタイムシフトが視聴できる(一般会員は放送終了日より1日間のみ)ようです。
ただ、その代わりにタイムシフト予約が出来ないというトラップもあります。
タイムシフト予約をしたい場合は「niconico」側で行う必要があります。
面倒ですが、状況に応じて使い分けてください。
先に「niconico」を入れておけば、自動でアカウントも紐付きます。
※一般会員登録前に「nicocas」を入れると自動的にニコニコのアカウントが発行されるようです。
よく分からない場合は、会員登録後にアプリを入れたほうがよさそうです。
ちなみに(三人称アイコンの)チャンネルアプリは、入れても入れなくてもどちらでもよいと思います。
私は訳も分からず最初に入れたのですが、結局前述の他のアプリが必要になります。
ニコニコチャンネル「三人称」の退会方法
一応、知っておきたいですよね。
実際に退会するのは遠い未来だろうと思いたいですが、いつでも退路は確保しておかなければなりません。
PCの場合です。
以下のページにアクセスします。
画面を一番下までスクロールして、右側にある以下のリンクをクリックします。
退会理由を選択して、「退会する」ボタンをクリックします。
私はまだ「退会する」ボタンはクリックしていませんが、これで退会が完了するはずです。
スマホの場合は、ブラウザで以下のスマートフォン版niconicoの「登録したチャンネル」ページにアクセスします。
その後はほぼ同じです。
これで退会するのはあくまでニコニコチャンネル「三人称」です。
ニコニコ動画の一般会員は、そのままです。
一般会員も退会する場合は、あなたのホーム画面にログインして、一番下にある「niconicoを退会する」をクリックします。
ホーム画面は以下からアクセス可能です。
チャンネルに再入会する可能性がある場合は、そのままでよいと思います。
なお、前述しましたが、チャンネルを退会しても支払い済みの会費は戻って来ません。
チャンネルを退会するタイミングは月末がベストです。
ただ繰り返しとなりますが、余裕を持って退会してください。
翌月になってしまうとまた費用が発生します。
補足
実は退会をした後にこの記事を公開しようと考えていました。
記事自体は12月末にほぼ出来ていました。
退会方法を紹介するのだから実際に体験したほうがよいかなと思いまして。
・・・・・・。
本当の理由は、前述のとおり、12月の雑談放送が私が勝手に期待していたほど、YouTubeとの違いを感じなかった(収録前後があっさりしていたように感じた)ということがありました。
また、自分の生活パターン的に生放送を毎回リアルタイムに聴くということが意外と難しいということも分かりました。
2ヶ月もあれば過去の動画は一通り視聴できるため、12月と1月で、「つきイチ」や「ねんイチ」、「どこイキ」を生放送で観れれば、一旦1月末で退会してもよいかなと思ってしまいました。
それに何度かコメントも打たせていただき、1,2回反応もしていただけました。
もう満足です。
そんなことを思っていたのですが、1月からはテーマ決めも復活し、当初期待していたような感じになってきました。
また、三人称さんを好きな会員同士のやり取りもよい感じです。
そして当選するとは思っていなかったイベントに当選したこともあり、もうしばらくは入会したままにしようと考えています。
三人称さんの生放送時に私もコメント欄に居るかもしれません。
こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
終わりに
ニコニコ動画のシステム面については、正直理解しきれないため、間違いや勘違いも多々あると思います。
重ね重ねとなりますが、予めご承知おきください。
間違いに気づいたら修正していきます。
少しでもあなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
グッズも購入しました。意外にも高品質です。
三人称トークイベントの様子です。
イベントに申し込むにはイープラスの会員登録が必要ですが、イギリスから電話が掛かってきます。
三人称さんも食べた讃岐うどんが東京で味わえます。
合わせて浅草観光はいかがですか。