こんにちは。シーナと申します。
今回は、スマホからかけられない、使えない固定電話のみのフリーダイヤルに無料で電話をかける方法と注意事項を紹介します。
企業への問い合わせ時にスマホ(携帯)からは有料の電話番号しかなくて困っているあなたの参考になれば幸いです。
ここ数年(もっと前?)から企業の電話の問い合わせ窓口として、フリーダイヤル以外にナビダイヤルや固定電話番号が併記される場合が本当に増えましたね。
大抵の場合、フリーダイヤルは固定電話専用になっており、スマホ(携帯)からはかけられません。
しかし自宅の固定電話はとっくに解約済みですよ。
そもそも固定電話が必要な通話は年に1,2回使えばよい方ですし、通常はスマホ(携帯)があれば十分ですからね。
固定電話の維持費が勿体ない。
それでもその数回の時に固定電話がないと困る、というかモヤモヤします。
こちらの都合で電話をかけるのならまったく構わないのですが、相手側の問題でこちらから電話をしなければならない場合にスマホ(携帯)からだと高額な通話料が掛かるのは・・・・・・。
しかも大抵の場合、待ち時間も含めて長時間の通話になりますからね。
やっぱり、モヤモヤします(^^
(実際は維持費を考慮すると年1,2回の通話料程度ならトータルでは得しているはずですけどね。)
何か方法がないかと調べてみました。
ということで今回は、スマホからかけられない、使えない固定電話のみのフリーダイヤルに無料で電話をかける方法と注意事項を紹介します。
企業への問い合わせ時にスマホ(携帯)からは有料の電話番号しかなくて困っているあなたの参考になれば幸いです。
- 【スマホからかけられない】固定電話のみのフリーダイヤルに無料で電話をかける方法!【公衆電話】
- フリーダイヤルに!公衆電話のかけ方は!緑とグレーで違う!
- 注意事項:すべてのフリーダイヤルに公衆電話からかけられるわけではない!
- 終わりに
- 関連記事です。
【スマホからかけられない】固定電話のみのフリーダイヤルに無料で電話をかける方法!【公衆電話】
タイトルにもありますが、最初に結論です。
公衆電話を利用すればフリーダイヤル(0120や0800)に無料で電話をかけることが出来ます。
完全に盲点でした。
すっかりスマホ(携帯)に慣れてしまい、公衆電話の存在を忘れていました。
(25年以上前は10円玉をジャラジャラさせながら、電話していたのですけどね。)
しかし、存在を忘れるぐらいですから、公衆電話がどこにあるかパッと思い出せません(駅前にはまだあるのかね?ぐらいです)。
でも安心してください。
NTT東日本とNTT西日本が分かりやすいサイトを用意しています。
確認してみると、まだまだいろいろな場所にありますね。
以下はNTT東日本のサイトです。
参考リンク:公衆電話 設置場所検索 | NTT東日本
以下はNTT西日本のサイトです。
参考リンク:公衆電話 設置場所検索 | NTT西日本
生まれた時からスマホ(携帯)があった若い方は公衆電話を使ったことが無い人もいるかもしれませんが、使い方は簡単です。
ただし、緑とグレーの公衆電話で若干かけ方に違いがあります。
フリーダイヤルに!公衆電話のかけ方は!緑とグレーで違う!
フリーダイヤルに公衆電話から電話をかける場合も通常の電話番号にかける場合と同じです。
まず基本的な公衆電話のかけ方は以下の通りです(緑もグレーも同じ)。
1.受話器を取り、発信音(ツー)がするのを確認します
2.硬貨(10円や100円)もしくはテレホンカードを投入します
3.ダイヤルして通話します
4.最後に受話器を置きます
これが基本になります。
そしてフリーダイヤルにかける場合ですが、公衆電話が緑かグレーかで変わります。
緑の公衆電話の場合は前述の通りです。
フリーダイヤルにかける場合も一旦は硬貨もしくはテレホンカードを投入する必要があります。
そうしないと発信できないためです。
4の後に硬貨もしくはテレホンカードが返却されます(テレホンカードは度数が減りません)。
最後に回収するのを忘れないようにしましょう!
グレーの公衆電話(ディジタル公衆電話と言うらしいです)の場合は、2が不要です。
硬貨もしくはテレホンカードを投入する必要がありません。
受話器を取ったら、そのままフリーダイヤルにかけることができます。
知らなかった(^^
最後に公衆電話からフリーダイヤルにかける場合に知っておきたい注意事項を紹介します。
注意事項:すべてのフリーダイヤルに公衆電話からかけられるわけではない!
そうです。
全てのフリーダイヤルに公衆電話からかけられる訳ではないのです。
フリーダイヤルは受信側(フリーダイヤルを設置している相手側)で設定がいろいろできます。
携帯電話からの着信を拒否するのもその1つです。
そして同じように公衆電話からの着信を拒否することも可能です。
個人的な感想ですが通販サイト等の注文用(受注用)のフリーダイヤルで多いような気がします。
冷やかし防止なのかもしれません。
また発信側(我々側)のエリアを制限しているケースもあります。
「指定地域外です云々」というアナウンスが流れるケースです。
担当エリア外からの電話を拒否しているのでしょうね。
ちなみにフリーダイヤルには0120もしくは0800がありますが、この番号は公衆電話からの通話可否とは関係ありません。
(0800は0120の番号枯渇のため利用され始めています。)
公衆電話からフリーダイヤルにかけられるかどうかは、あくまで受信側の設定次第です。
このようなケースでは(その)公衆電話からかけるのはあきらめるしかありません。
終わりに
いかがでしたでしょうか。
私は楽天モバイルを自宅のネット回線として利用しているため、連絡先として固定電話の番号があれば通話料は無料となるのですが、とある宛先ではフリーダイヤルとナビダイヤルしかないケースがあって調べてみました。
公衆電話機が意外と近くにあったとはいえ、公衆電話まで行くのは正直面倒です。
ただ、選択肢として把握できたのはよかったなと思います。
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
パソコン回収ならリネットジャパンがおすすめです。
何回でも無料ですよ。
自分の銀行間のお金の移動を無料で簡単に行える方法です。
ネット銀行にも対応していますよ。
代表的な10行の小銭(硬貨)による入金・出金手数料について纏めています。
便利な置き配もたまに届かない時があります。でも対処は素晴らしい。
ネコポスで配送状況が「配達日・時間帯指定(保管中)」になる理由と対処方法です。
エコゆうパックの集荷依頼はWebで可能です。
郵便振替払出証書の換金方法です。
日本通信SIMの合理的シンプル290プラン、嵌る人には最適です。
実は最強級サブスクかも?楽天モバイルのメリット・デメリットを纏めました。
楽天キャッシュにチャージ出来る楽天ギフトカードを少しだけお得にゲットする方法です。
楽天ペイを利用するなら毎月エントリーしたいキャンペーンを纏めました。
お得にAmazonプライム会員になる方法です。
会員になる予定があるあなたはこの機会にどうぞ。