こんにちは。シーナと申します。
はてなブログ(に限りませんが)で独自ドメインに移行して、ブログのサイトURLを変更すると、いろいろと設定変更が必要になります。
できるブログ管理者は、マイクロソフトの検索エンジン「Bing」にもしっかりと登録していることでしょう。
「Bingウェブマスターツール」は「Google Search Console」に比べて、サイトの移転に関して複雑な事前作業は必要ありません。
そのためか、あまり情報がありません。
今回は、はてなブログを独自ドメインに移行後、旧ドメイン名から新ドメイン名のブログへインデックスを引き継ぐ「サイト移転」の方法を私の失敗を踏まえて紹介します。
あなたの独自ドメインへの移行作業の参考になれば幸いです。
当ブログを見ていただいたあなたには、すんなり作業を完了して欲しいです。
- Bing ウェブマスターツールのサイト移転について
- サイト移転とGoogle Search Console のアドレス変更について
- 当ブログの移行作業スケジュール
- 対象となる読者
- Bingでやることまとめ
- 作業開始前に
- 1.Bing にサイトの追加登録
- 2.Bing でサイト移転
- 3.Bing でサイトマップ送信
- 4.Bing でURLの送信
- 補足:Bingの「URL の送信」回数には上限がある
- 終わりに
- おすすめ記事です。
Bing ウェブマスターツールのサイト移転について
できるブログ管理者からはほど遠い私、シーナですが。
当ブログもとりあえず登録しておいた方がよいという先人の教えを素直に聞き、「はてなブログ無料版」時代から「Bing」に登録をしていました。
ただ、「はてなブログ無料版」時代は一度ブログを登録してサイトマップを送信してしまうと、私のような初心者にはもうすることがなくなります。
そのため放置していたのですが、独自ドメインに移行したことをきっかけにインデックスの登録を早める「URLの送信」機能が解禁されました。
「Bingウェブマスターツール」は「Google Search Console」に比べて、サイトの移転に関して複雑な作業は必要なく、事前に準備することもありません。
そのためか、あまり情報がありません。
当ブログを見ていただいたあなたには、私のような失敗をせずにスマートにサイト移転を行っていただければと思います。
Google Search Console の「アドレス変更」が、Bingでの「サイト移転」に当たります。
サイト移転とGoogle Search Console のアドレス変更について
Google Search Console 関係の設定については情報がたくさんあります。
ありすぎて、逆に本当に必要な作業は何なのか分かりにくくなるほどです。
以下の記事で当ブログを独自ドメインに移行するために調べ、実際にスムーズに移行した手順を整理してまとめています。
当記事の内容はこれらの作業は完了している前提で説明しています。
もしまだ実施していないようでしたら先に済ませてください。
事前準備編です。
実際の移行と移行後に行う作業のまとめです。
当ブログの移行作業スケジュール
当ブログは2018年6月23日に、はてなブログ無料版で開始しました。
そして2018年10月1日に、はてなブログ無料版からProに移行しました。
10月4日までに前回と今回紹介する作業一覧を調べ、
10月5日に現在のドメイン「inside-shiina.com」を購入し、事前設定を完了。
10月6日の早朝に「はてなブログ」で独自ドメインの設定を行い移行自体は完了しました。
10月6日の日中に今回紹介する作業も含めて諸々の残作業を行いました。
しばらくはこの手順で問題ないと思います。
対象となる読者
今回の記事で紹介している内容は、以下の方にベストマッチします。
- Bing ウェブマスターツールに(旧ドメインで)登録済み
- はてなブログ無料版で(もしくはProでもはてなドメインのまま)運用中だった
つまり、すでに Bing ウェブマスターツールを利用中で、Bingにあなたのブログ(記事)のインデックスが無視することは出来ないほど登録されている人です。
単純にドメインを新しくする(URLを変更する)とBing的には別サイト(ブログ)と見做されます。
最悪は中身のコンテンツが一緒ですから模倣サイトと見做されてしまいます。
新しいドメインがあなたの以前のサイトと同じである
ということをBingに正規の手順で伝えて、これまでに登録されているインデックスを引き継ぐ必要があります。
Bingでやることまとめ
以下の4点が独自ドメイン移行後に行う必要がある作業になります。
- Bing にサイトの追加登録
- Bing でサイト移転
- Bing でサイトマップ送信
- Bing でURLの送信
一つ一つは10分も掛かりません。
4つ目の「URLの送信」は必須ではありませんが、独自ドメインに移行して一番変わる部分ですので紹介します。
作業開始前に
それでは具体的な手順を説明します。
説明の都合上、以下のようなドメインを利用していることにします。
移行前のドメイン名:inside-shiina.hatenablog.jp
移行後のドメイン名:inside-shiina.com
適時、あなたのドメイン名に読み替えてください。
画像は見やすさ優先でサイズはバラバラです。
ご了承ください。
1.Bing にサイトの追加登録
Bing 的にはドメイン名が違えば、別のサイトと認識されます。
Bing ウェブマスターツールでインデックスを引き継ぐためには、新しいドメイン名のサイトも自分のサイトであることをまずは示す必要があります。
そのため、最初に登録した時と同様に新しいドメイン名のサイトをBing ウェブマスターツールに登録します。
それではBing ウェブマスターツールにログオンします。
画面上部にある「自分のサイト」から「サイトの追加」を行います。
あなたの移行後のサイトのURLを入力して、「追加」ボタンをクリックします。
URLに間違いが無いことを確認して、「追加」ボタンをクリックします。
「サイトマップの追加」は後で行います。
ローカル時刻は「全日(既定)」のままで大丈夫です。
はてなブログ利用者は、オプション2のmetaタグを利用します。
この認証コードですが、実は旧ドメイン名のサイトを追加した時と全く同じです。
念のため、はてなブログの管理画面で設定済みのコードと完全に同じであることを確認しておきましょう。
問題なければ、先ほどの画面を下にスクロールして、「確認」ボタンをクリックします。
Google Search Console の時と比べると非常に簡単ですね。
続いて、サイト移転を行います。
2.Bing でサイト移転
Bing ウェブマスターツールにログオンすると、2つのサイトが見えています。
古いドメイン名のサイトをクリックします。
※先ほど追加した新しいドメイン名ではありません。
左のサイドメニューから「診断ツール」ー「サイト移転」をクリックします。
「URLを別の確認済みサイトへ変更しました。」のラジオボタンをクリックし、「移動先サイトの選択」をクリックします。
先ほど追加した移行後のサイトをクリックします。
自動的に「移動先」にURLが入力されますので、「送信」をクリックします。
確認画面が表示されます。
間違いが無いか内容を確認して、「送信」をクリックします。
ここで間違えると再度サイト移転をするには180日待つ必要があります。
以下のようになっていれば(おそらく)成功です。
おそらくと言ったのは、私は失敗したからです。
私の失敗について
はい。
私、「URLを現在のサイト内で別の場所へ変更しました。」のラジオボタンをクリックしたまま、処理をしてしまいました。
最初に1の「サイトの追加」手順を実施せずにサイト移転をしようとして以下のエラーで失敗し、
サイト登録後に再度実施した時には、前の情報が残っていたのかサイトのURLが入っていたままだったため、よく確認せずに「URLを現在のサイト内で別の場所へ変更しました。」にチェックしたままサイト移転を実施してしまいました。
後から気づいて、慌てて再度サイト移転を実施しようとしたところ、以下のエラーとなりました。
どうやら180日間は再度移動できないようです。
ただ、おそらくBing側がURLを見て、別サイトへの移動だろうと判断してくれたのだと思います。
結果のタイプも「別のサイトへ移動」になっていました。
(先ほどおそらく成功としたのは、このためです。正しい手順で追加した結果の画像がないのです。直前の画像は間違いに気づいた後に撮りなおしたものです。)
Bingで当ブログを検索してみても古い記事も新しいドメイン名のURLに移行していますので、おそらく問題は無かったのだとは思います。
しかし、初めから間違えないに越したことはありません。
あなたは私のようなしょうもない間違いをしないようにしてください。
3.Bing でサイトマップ送信
出来るだけ早く新しいドメイン名のサイトがインデックスに登録されて欲しいですよね。
しっかり、サイトマップを送信しておきましょう。
はてなブログのサイトマップは、「sitemap.xml」です。
いろいろ諸説ありますが、基本的に「sitemap.xml」だけで大丈夫です。
Bing にログオンし、新しいドメイン名の方をクリックします。
左のサイドメニューから「サイトマップ」をクリックします。
私は以下の5つを送信しています。
以下では全て成功していますが、なぜか「sitemap.xml」がエラーになってしまったため、諸説の「sitemap_index.xml」と「sitemap.xml?page=1」も追加しました。
送信直後は「保留中」等になりますが、しばらく(数日以上)待てば成功になりますので、気にしなくて大丈夫です。
ちなみに「最終送信日」や「最終クロール」は日本時間ではありません。
以上でサイト移転自体は完了です。
4については実施してもしなくても大丈夫です。
4.Bing でURLの送信
Bingの「URLの送信」は、Google Search Console で言う「Fetch as Google」の機能です。
Bingに無料版の時のブログを追加した時に早速実施しようとしたのですが、なぜかサイドメニュー内に「URLの送信」の項目が表示されていませんでした。
どうやら、はてなブログ無料版のドメイン名(自分に管理権限が無いドメイン名)では実施できないようです。
===後日追記ここから===
2019年12月現在は、はてなブログ無料版のドメイン名でも1日に10,000件まで送信できるように画面上はなっていました。
私には実施する理由が無いため、試してはいません。
===後日追記ここまで===
独自ドメインに移行すると無事表示されました。
BingはGoogleと比較して、サイトをクロールする(確認する)間隔がゆっくりしていますので、記事を追加したら自分で通知しておく方がよいです。
おまじないに近いですね。
最近追加した記事はまとめて送信しておきましょう。
補足:Bingの「URL の送信」回数には上限がある
URLを送信できる数には上限があります。
1月に50件、1日に10件までです。
月初めに独自ドメインに移行した場合は、当月に新たに公開する記事数も考慮して、送信するURLを決めてください。
===後日追記ここから===
2019年12月現在は、1日に10,000件まで送信できるようになっています。
ちなみにサブドメインのブログ(例えば、https://outside.inside-shiina.com)では1日10件でした。
===後日追記ここまで===
終わりに
いかがでしたでしょうか。
あなたの参考になったのであれば幸いです。
それでは、また。
おすすめ記事です。
通信費削減のために自宅のネット回線を楽天モバイル(モバイルルーター代わり)にするという選択肢はありですよ。
作業前の腹ごしらえにがっつり食べたいですね。
実は夜マックの方が・・・・・・。
体重に優しいおやつがあります。普段の商品選択の参考になれば幸いです。
おいしく食べた後はお口のお手入れも忘れずに行いたいです。
体重管理は重要です。
お昼に温かいごはんがあるとおかずの選択肢が広がります。
節約も出来てしまいます。浮いたお金でブログの維持費もペイ出来ます。