こんにちは。シーナと申します。
今回は、主に「はてなブログ」で独自ドメイン設定をした後の作業についてです。
はてなブログ無料版(もしくはProでもはてなドメインのまま)でしばらく運用していた人ほど、ブログのドメイン名(URL)を変更すると、いろいろと設定変更が必要になります。
数が多いだけに、ついつい忘れがちな作業もあります。
Google Search ConsoleやGoogleアナリティクス、ASPの登録サイト設定等、変更が必要な作業をまとめました。
もちろん、Google Search Console を使用した独自ドメインへのインデックス移行作業(アドレス変更)自体も説明しています。
あなたの独自ドメインへの移行作業の参考になれば幸いです。
当ブログを見ていただいたあなたには、すんなり作業を完了して欲しいです。
- はじめに
- 当ブログの移行作業スケジュール
- 対象となる読者
- 独自ドメイン移行時にやることまとめ
- 作業開始前に
- 1.はてなブログの独自ドメイン設定
- 2.Google Search Consoleに追加登録
- 3.Google Search Consoleでアドレス変更
- 4.Google Serach Consoleでサイトマップ送信
- 5.Google Search Consoleで所有者確認方法の追加登録
- 6.Google Search ConsoleとGoogle アナリティクスの連携再設定
- 7.ASPへのサイト登録変更(もしも、バリューコマース、A8、iTunes)
- 8.SNSボタン(シェアボタン)、プロフィールのURL変更
- 9.各種カスタマイズ変更(ナビゲーションメニュー等)
- 10.内部リンク変更
- 補足1:Bing Web マスターツールを利用している場合
- 補足2:グーグルアドセンスの申し込み
- 補足3:その後のブログの状況
- 終わりに
- おすすめ記事です。
はじめに
今回の作業を行う前に実施するべき必要な作業があります。
エラー無くスムーズにアドレス変更を完了するために必須になります。
以下の記事で紹介していますので、仮に未実施でしたら先に済ませてください。
以降の内容は上記の作業は完了している前提で説明しています。
当ブログの移行作業スケジュール
当ブログは2018年6月23日に、はてなブログ無料版で開始しました。
そして2018年10月1日に、はてなブログ無料版からProに移行しました。
10月4日までに前回と今回紹介する作業一覧を調べ、
10月5日に現在のドメイン「inside-shiina.com」を購入し、事前設定を完了。
10月6日の早朝に「はてなブログ」で独自ドメインの設定を行い移行自体は完了しました。
10月6日の日中に今回紹介している諸々の残作業を行いました。
しばらくはこの手順で問題ないと思います。
対象となる読者
今回の記事で紹介している内容は、以下の方にベストマッチします。
- Google Search Console に(旧ドメインで)登録済み
- Google アナリティクスも(旧ドメインで)登録済み
- 登録に使用しているGoogleアカウントは共通
- はてなブログ無料版で(もしくはProでもはてなドメインのまま)運用中
- ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)を利用している
つまり、すでにGoogle Search Console を利用中で、Googleにあなたのブログ(記事)のインデックスが無視することは出来ないほど登録されていて、ASPにもサイトを登録して利用(成果、収益が発生)している人です。
単純にドメインを新しくする(URLを変更する)とGoogleやASP的には別サイト(ブログ)と見做されます。
最悪は中身のコンテンツが一緒ですから模倣サイトや別サイトと見做されてしまいます。
新しいドメインがあなたの以前のサイトと同じである
ということをGoogleやASPに正規の手順で伝えて、これまでに登録されているインデックスや成果、収益を引き継ぐ必要があります。
スポンサーリンク
独自ドメイン移行時にやることまとめ
以下の10点が独自ドメイン移行時に行う必要がある作業になります。
- はてなブログの独自ドメイン設定
- Google Search Consoleに追加登録
- Google Search Consoleでアドレス変更
- Google Serach Consoleでサイトマップ送信
- Google Search Consoleで所有者確認方法の追加登録
- Google Search ConsoleとGoogle アナリティクスの連携再設定
- ASPへのサイト登録変更(もしも、バリューコマース、A8、iTunes)
- SNSボタン(シェアボタン)、プロフィールのURL変更
- 各種カスタマイズ変更(ナビゲーションメニュー等)
- 内部リンク変更
数は多いですが、一つ一つは10分も掛かりません。
最後の「内部リンク変更」以外は。
一気に作業してしまいましょう。
最後の「内部リンク変更」以外は!
なお、「ASPへのサイト登録変更」作業のボリュームは、
利用しているASPの数と種類に依存します。
当ブログでは、以下の4つのASPに登録しています。
- もしもアフィリエイト
- バリューコマース
- A8.net
- iTunes アフィリエイトプログラム
これらはいずれもサイトのURLを変更しても再審査や広告の貼り直しは必要ありません。
Amazonアソシエイト等、ASPによっては、再審査等が必要になるものもあります。
ご利用中のASPのサイトで確認してください。
作業開始前に
それでは具体的な手順を説明します。
説明の都合上、以下のようなドメインを利用していることにします。
移行前のドメイン名:inside-shiina.hatenablog.jp
移行後のドメイン名:inside-shiina.com
適時、あなたのドメイン名に読み替えてください。
画像は見やすさ優先でサイズはバラバラです。
ご了承ください。
Google および Google ロゴは Google Inc. の登録商標であり、同社の許可を得て使用しています。
1.はてなブログの独自ドメイン設定
まずは「はてなブログ」の管理画面ー設定ー詳細設定にある「独自ドメイン」に設定をします。
なお、この設定をするとブラウザで旧ドメイン名のURL(https://inside-shiina.hatenablog.jp)にアクセスすると自動的に新しいドメイン名(https://www.inside-shiina.com)にリダイレクトされます。
必ずDNSの設定変更が完了していることを確認してください。
ブラウザで新しいドメイン名のURLを入力して、以下のように表示されることを確認しましょう。
それではホスト名(この例ではwww)を含めて入力します。
実際にあなたがDNSで設定したホスト名に読み替えてください。
一番下までスクロールして「変更する」をクリックして変更を反映します。
そうすると以下のように独自ドメイン設定の部分が変化します。
一応、「ドメイン設定をチェック」ボタンをクリックして、「ドメインの設定状況」が「有効」になることを確認しておきます。
「最終チェック」が「0分前」となればOKです。
ブラウザに新しいドメインのURL(https://www.inside-shiina.com)を入力して、正常に表示されることを確認してください。
なお、「ドメイン設定をチェック」が有効にならない場合は、少し待ってみてください。
少し時間が掛かる場合があるようです。
1時間待っても有効にならない場合は、DNSの設定が正しいか再度確認してみてください。
補足:はてなスター、はてなブックマークについて
独自ドメインを設定しても「はてなスター」や「はてなブックマーク」は自動的に切り替わり、自分で何か設定する必要はありません。
以下にその旨の記述があります。
ただ、当ブログは「はてなスター」が動作しなくなりました。
(当時、「はてなブックマーク」は利用していなかったため、動作していたかは分かりません。)
これまで頂いた「はてなスター」の総スター数(「ブログの概要」で確認できるもの)が0に初期化され、新たに「はてなスター」を頂いても通知が来なくなったのです。
しばらくは気づきませんでした。
ある日、いくつかの記事に「はてなスター」が付いていることを発見しました。
あれ?通知は来てなかったよね?
と思い、通知の履歴を確認したところ、日付的に独自ドメインに移行してから通知が来ていませんでした。
メールも届いていません。
何か設定変更が必要になるのか調べたのですが、前述の通り、特になさそうです。
同じような状況の方を探しましたが、私には見つけることは出来ませんでした。
ブログ上では、はてなスターは見えているのですが、自分が認識できないのは、精神衛生上、よろしくありません。
心の中で「ありがとうございます。」と言うことが出来なくなります。
そしてはてなスターを付けていただいた方のブログをこっそり見に行くことができなくなるじゃないですか。
はてなのサポート窓口に問い合わせたところ、やはり設定変更は必要なく、イレギュラーな状況とのことでした。
簡単に原因は分からず、復旧には時間が掛かるということで、今現在も完全には復旧していません。
問い合わせをして数日で、通知やメールは来るようになりましたが、総スター数は新規に頂いた分だけがカウントされています。
もし同じ状況になった場合は、はてなのサポート窓口に問い合わせしてみてください。
この問題があったおかげで、はてなスターについて知ることが出来ました。
今後は積極的に自分もはてなスターを付けていければと考えています。
さて、続きです。
2.Google Search Consoleに追加登録
Google的にはドメイン名が違えば、別のサイトと認識されます。
Google Search Console でインデックスを引き継ぐためには、新しいドメイン名のサイトも自分のサイトであることをまずは示す必要があります。
そのため、最初に登録した時と同様に新しいドメイン名のサイトをGoogle Search Console に登録します。
それではGoogle Search Console にログオンします。
右上にある「プロパティを追加」ボタンをクリックします。
新しいドメイン名のURL(https://www.inside-shiina.com/)を入力して、「追加」ボタンをクリックします。
ここでは最後に「/」スラッシュを入れます。
所有権の確認方法には、「HTMLタグ」を利用します。
「別の方法」タブから「HTMLタグ」を選択します。
content="XXXXXX" のXXXXXXをコピペします。
この画面にはまた戻ってきますので、開いたままにします。
はてなブログの管理画面ー設定ー詳細設定にある「Google Search Console」の箇所にコピペします。
既に旧ドメイン名の時の設定が入力されていますが、同時に1つしか設定できませんので、削除して入力します。
くどいですが、必ず事前作業が済んでから実施してください。
一番下までスクロールして「変更する」をクリックして変更を反映します。
Google Search Consoleの画面に戻り、「確認する」をクリックし、以下の画面になることを確認します。
これで2の作業は終了です。
それではいよいよ一番の難所であるインデックスの引き継ぎです。
とはいえ、すでに前回の記事で紹介している設定が済んでいるあなたには難所でもなんでもありません。
さくっと済ませましょう。
3.Google Search Consoleでアドレス変更
Google Search Console にログオンすると、2つのサイトが見えていますので、古いドメイン名のサイトをクリックします。
※先ほど追加した新しいドメイン名ではありません。
右上にある歯車ボタンをクリックします。
表示されたメニューから「アドレス変更」をクリックします。
アドレス変更に必要な4ステップが表示されます。
はてなブログを利用している場合、自動的に2までは完了しています。
3の「確認」ボタンをクリックします。
すんなりチェックが完了しますので、次に4の「送信」ボタンをクリックします。
以下のように緑のチェックが表示されたら完了です。
いかがでしょうか。
拍子抜けするぐらい簡単ですね。
なお、この「アドレス変更」処理を実施してもすぐに検索結果に表示されるURLが新しいドメイン名に変更されるわけではありません。
変更には数ヶ月単位で時間が掛かります。
なかなか変わらないとあせらず、ゆっくり待ちましょう。
当ブログのURLも一向に変わりませんが、アクセス数に影響は全くありませんでした。
万が一、ステップ3がうまく進まない方は、以下の記事を再度見直して設定を確認してください。
それでは次からは新しいドメイン名のサイトの設定をしていきます。
4.Google Serach Consoleでサイトマップ送信
出来るだけ早く新しいドメイン名のサイトがインデックスに登録されて欲しいですよね。
しっかり、サイトマップを送信しておきましょう。
はてなブログのサイトマップは、「sitemap.xml」です。
いろいろ諸説ありますが、「sitemap.xml」だけで大丈夫です。
Google Serach Console にログオンし、新しいドメイン名の方にある「詳細を表示」をクリックします。
以下の画面が表示されます。
この画面には新しいサイトを追加した時にGoogleアカウントのメールアドレス宛に送信されるメールからも移動することができます。
1から4まであります。
はてなブログ利用者は、https 化していると思いますので、基本的に3の「サイトマップファイルを送信する」だけ行えば大丈夫です。
複数人でサイトを運用管理しているような方は、この記事は見ていないでしょう。
まずはサイトマップ「sitemap.xml」を入力して、「送信」ボタンをクリックします。
続いて、「feed」と「rss」もそれぞれ送信しておきましょう。
以下のようになっていればOKです。
ステータスに「取得できませんでした」と表示されていますが問題ありません。
ステータスが「成功しました」に変わるまで数日(もしくは数週間)掛かります。
ゆっくり待ちましょう。
なお、上記は新しいSearch Consoleの画面ですが、後日確認すると「sitemap.xml」のみしか確認できない状態になっています。
古いSearch Consoleでは、「feed」と「rss」も確認することが出来ますので、特に気にする必要はありません。
さて、ここまでは説明されていることが多いですが、残りの作業を忘れがちです。
忘れずに実施しておきましょう。
5.Google Search Consoleで所有者確認方法の追加登録
前回お伝えした通り、サイトの所有者確認方法は、複数あるに越したことはありません。
現在、新しいドメインのサイトは「HTMLタグ」のみですので、「Googleアナリティクス」を所有者確認方法として追加しておきましょう。
前回の事前作業でも行ったことですので、細かい手順は不要と思います。
新しいドメインのサイトに対して行うという点だけ注意してください。
トラッキングコードもはてなブログに設定済みですからすぐに終わります。
Googleアナリティクスを選択して、「確認」をクリックします。
仮に5がうまく行かない場合は、先に6を実施してみてください。
どちらを先に実施したのか記憶があいまいです。
6.Google Search ConsoleとGoogle アナリティクスの連携再設定
Google Sarch Console と Google アナリティクスの連携も再設定が必要です。
古いドメイン名のサイトと連携されたままです。
まず、新しいサイトを登録し、その後、連携設定を行います。
Googleアナリティクスにログオンします。
左のサイドメニューの一番下にある「管理」をクリックします。
中央にある「プロパティ設定」をクリックし、「デフォルトのURL」を変更します。
手動で入力してください。
一旦、一番下にある「保存」をクリックします。
次に、同じ画面にある「Search Consoleを調整」ボタンをクリックします。
古いドメイン名が設定されていますので「削除」をクリックします。
Google Search Console の画面に遷移しますので、「削除」ボタンをクリックします。
「関連付けの削除」の確認に「OK」をクリックします。
関連付けるサイトを選択できるようになりますので、新しいドメイン名を選択して、「保存」ボタンをクリックします。
「関連付けの追加」の確認に「OK」をクリックします。
Google アナリティクスの画面に戻り、「保存」ボタンをクリックします。
Googleアナリティクス側は完了です。
Google Search Console の管理画面にログオンして、以下のように表示されることを確認してください。
以上でGoogle関係の設定は完了です。
ASPを利用していない人は8に進んでください。
8以降の作業は必須ではないため時間があるときで大丈夫です。
ASPを利用している人は7に進みます。
こちらも以下の4つならすぐに終わりますので速やかに変更してしまいましょう。
7.ASPへのサイト登録変更(もしも、バリューコマース、A8、iTunes)
ここまでの記事も大分長くなってしまったため、別記事としました。
以下の記事に纏めています。
8.SNSボタン(シェアボタン)、プロフィールのURL変更
記事上や記事下等に設置しているSNSボタン、シェアボタンに設定しているURLの変更もしておきましょう。
おそらく、Feedly は手動でURLを設定していると思います。
SNSボタンの設置については、以下の記事で紹介しています。
合わせて、TwitterやFacebookにブログのURLを記載している場合は、変更しておきます。
変更しなくても自動的にリダイレクトしてくれますので、優先度は低いです。
9.各種カスタマイズ変更(ナビゲーションメニュー等)
ナビゲーションメニュー(グローバルナビ)などブログのカスタマイズをしている場合、追加したコード内に古いドメイン名のURLがハードコードされている(決め打ちしている)場合は、修正しておきます。
あなたがこれまで実施したカスタマイズを見直してください。
修正する際は事前にコピーバックアップをしてください。
カテゴリー等、はてなブログの機能で実装している部分は、自動的に変更されます。
ナビゲーションメニューの設置については、以下の記事で紹介しています。
10.内部リンク変更
これで最後です。
そして人によっては最大の難関です。
手動で記事内に内部リンクを入れている場合、変更しておいた方がよいです。
でも必須ではありません。
クリックされても自動的にリダイレクトされますので、主に気持ちの問題です。
(SEO的にどれだけ影響があるのかは分かりません。)
私は各記事に手動で内部リンクを結構な数入れていました。
記事数は60弱でしたが、手動で内部リンクを変更するのは、心が折れそうになりました。
自動で一括変換してくれるツールも公開されているようです。
「はてなブログ 内部リンク 一括置換」で検索すれば見つかると思います。
ただ、事前のテストやバックアップは必須であり、テスト用のブログを用意するのも私にはハードルが高く利用はしませんでした。
ご利用になる場合は、くれぐれも細心の注意をしながら利用してください。
私は、自分の勘違いでツールの使い方を間違える可能性(リスク)が高すぎると判断して、一つ一つ手動で修正しました。
やはりブログの修正は自分が理解できる方法で行う方がよいと思います。
失敗しても何をしているのか理解していれば、元に戻すことも容易ですからね。
私のやり方も一応紹介します。
対象の記事を「HTML編集」に切り替えて、テキストエディタに全てコピペします。
そしてテキストエディタの置換機能でURLを置換して、再度「HTML編集」にコピペしました。
記事数が60前後であれば、この方法でもなんとかやりきることが出来ました。
昔の記事を見直すよい機会だと自分に言い聞かせながら行うのがコツです。
頑張ってください。
補足1:Bing Web マスターツールを利用している場合
もしあなたが、Bing Web マスターツールにもブログを登録していた場合、忘れずにサイト移転(インデックスを移行)してください。
以下の記事で具体的な手順を紹介しています。
補足2:グーグルアドセンスの申し込み
無事に独自ドメインへの移行が完了したら、早速グーグルアドセンスに申し込みしましょう。
以下の記事で申し込み時に不安だったポイントについて紹介しています。
補足3:その後のブログの状況
グーグルアドセンス利用後のブログの状況です。
終わりに
いかがでしたでしょうか。
あなたの移行作業の参考になったのであれば幸いです。
もちろん私が忘れている作業が何かあるかもしれません。
今のところ特に困っていませんが、他の可能性も確認してみてください。
それでは、また。
おすすめ記事です。
ドメイン移行のお供に体重に優しいおやつがあります。
特にラスクはおすすめです。
他にも体重に優しいおやつはあります。普段の商品選択の参考になれば幸いです。
おいしく食べた後はお口のお手入れも忘れずに行いたいです。
体重管理は重要です。
お昼に温かいごはんがあるとおかずの選択肢が広がります。
節約も出来てしまいます。浮いたお金でブログの維持費もペイ出来ます。