こんにちは。シーナと申します。
約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。
今回は2019年8月第2週。
2019年は8月8日に立秋(りっしゅう)を迎えました。
暦の上では秋です。
先週梅雨明けしたと思ったら立秋。
早すぎます。
まだ私の夏(休み)は始まってもいませんよ。
しかし、秋と言いつつ、東京は8月に入ってから連日全て猛暑日。
10日までの平均気温(1日全体の平均気温ですよ?)が連日全て30℃だとか。
暑すぎます。
本当に最近の天候、気候は極端なように感じます。
私が実家(田舎)に住んでいた子供の頃は、もう少し穏やかだったように思います。
気象庁が公開しているデータを見ても昔は東京ももっと涼しかったようですね。
ちょっと田舎だったからかもと思ってしまいました。
さて、今回は2019年8月3日から8月10日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分表記(特にカロリーと糖質)を備忘録にしました。
スタンダード糖質制限中に40代がどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。
あなたの参考になれば幸いです。
- 40代の糖質制限中における食事メニューと体重推移 2019年8月第2週
- 食べたメニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
- さばみそ煮(缶詰)(カロリー353kcal, 糖質9.2g)
- 台湾風餡餅(ローソン)(カロリー190kcal, 糖質24.4g)
- 緑黄色野菜のディッシュサラダ(カロリー338kcal, 糖質25.5g)
- あさりの旨味!ポテトの冷製スープ(カロリー139kcal, 糖質16.2g)
- 減塩いつものおみそ汁長ねぎ(アマノフーズ)(カロリー27kcal, 糖質4.9g)
- ふわふわたまごのスープ(ファミマ)(カロリー38kcal, 糖質2.3g)
- 小岩井無添加ヨーグルトオレンジはちみつ入り(カロリー245kcal, 糖質39.8g)
- レアチーズシュー(ファミマ)(カロリー241kcal, 糖質15.2g)
- ブレンドS(ファミマ)(カロリー5kcal, 糖質1.0g)
- 白くまデザート練乳(カロリー179kcal, 糖質30.1g)
- レディーボーデン カップセレクション(カロリー98kcal, 糖質11.7g)
- 終わりに
- 関連記事です。
40代の糖質制限中における食事メニューと体重推移 2019年8月第2週
上記の期間を含めた直近1ヶ月の体重推移は以下の通りです。
スマホアプリの画面を切り貼りしていますので見ずらいかもしれません。
おおむね61.5kg前後で推移し、8月10日現在は61.5kgになりました。
一応、予定していた通りの体重になっているのですが、なんとなく落ち着きません。
62.0kgになると、少し抑え気味になってしまう自分がいます。
当面の目標は、この意識を変えていくことですね。
しかし、本当に暑いですから水分補給は大切です。
これらは体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中のものです。体重減少を目的とするスーパー糖質制限中の食事内容ではありません。
食べたメニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
この期間にどのようなものを食べていたのか、以下に記載します。
既出の(完全に同一の)ものは省いています。
重複していたらすいません(そろそろ重複もしてくるでしょう)。
雰囲気が伝わればと思います。
当記事では糖質≒炭水化物としています。
糖質と炭水化物の関係は以下の記事で紹介しています。
さばみそ煮(缶詰)(カロリー353kcal, 糖質9.2g)
ご無沙汰です。
1個(140g)当り、カロリー353kcal、糖質9.2g、脂質25.2gです。
中身はこんな感じです。
身がしっかりあります。
子供の頃に食べた時の記憶が強く、さば味噌の缶詰には手を出してこなかったのですが、最近のサバの缶詰はおいしくなりましたね。
骨も気になりません。
さばの水煮缶には、糖質制限中によくお世話になっています。
キムチを載せて、マヨネーズと醤油を掛けるだけ。簡単です。
水煮缶に比べると糖質は多い(倍ぐらい)ですが、それでも低糖質ですね。
味噌煮はこちらから探せます。
水煮はこちらからどうぞ。
台湾風餡餅(ローソン)(カロリー190kcal, 糖質24.4g)
おやつにパクリ。餡餅(シャービン)です。
1個当り、カロリー190kcal、糖質24.4g、脂質7.5gです。
見た目はこんな感じです。
もちもち。
焦げ目の部分はカリカリでした。
餃子みたいな具で肉汁も十分。
おいしい。
パクリといけます。
緑黄色野菜のディッシュサラダ(カロリー338kcal, 糖質25.5g)
サラダをメインに。ディッシュサラダです。
1包装当り、カロリー338kcal、糖質25.5g、脂質24.3gです。
結構、カロリーがあります。
見えにくいですが、ポテトサラダとカボチャサラダが入っているからでしょうか。
どちらもスーパー糖質制限では避けた方がよい食べ物ですが、これぐらいの糖質量なら何回かに分けて食べれば大丈夫です。
もちろんメインディッシュは別に食べました。
あさりの旨味!ポテトの冷製スープ(カロリー139kcal, 糖質16.2g)
猛暑日には冷製スープ。
1包装当り、カロリー139kcal、糖質16.2g、脂質5.3gです。
安くなっていたため購入。
野菜はシャキシャキ。
ちょっと塩味が強めでした。
汗を掻いていますからちょうどよいのかな。
減塩いつものおみそ汁長ねぎ(アマノフーズ)(カロリー27kcal, 糖質4.9g)
フリーズドライのアマノフーズ。夏は味噌汁を飲みたくなります。
1個当り、カロリー27kcal、糖質4.9g、脂質0.2gです。
中身はこんな感じです。
見た目はこんな感じです。
減塩ですがしっかり普通においしい。
やさしい味噌汁です。
ネギもたっぷり。
減塩シリーズは他にもあります。
アマノフーズのお味噌汁。
おすすめです。
ふわふわたまごのスープ(ファミマ)(カロリー38kcal, 糖質2.3g)
お弁当のお供に。
1個当り、カロリー38kcal、糖質2.3g、脂質1.9gです。
中身はこんな感じです。
見た目はこんな感じです。お湯は少なめに入れる派閥の人間です。
匂いが強烈においしい。
すごく期待値が上がりましたが、味は普通でした(笑)。
でも低糖質。
お弁当のお供にもおすすめです。
あなたもサーモスの「ごはんが炊ける弁当箱」で弁当生活を始めませんか。
私は食費が毎月2万円浮いています。
小岩井無添加ヨーグルトオレンジはちみつ入り(カロリー245kcal, 糖質39.8g)
オレンジに誘われて。
1個(340g)当り、カロリー245kcal、糖質39.8g、脂質2.7gです。
見た目はこんな感じです。見た目は普通です。
気のせいか、オレンジっぽい色でしょうか。
以下の商品を食べてから「はちみつヨーグルト」が気になっています。
今でも毎週2個、ずっと購入しているのですが、ちょっと別の商品にも手を出してみたい時期です。
ということで、小岩井の無添加ヨーグルトオレンジはちみつ入りを試してみました。
特にオレンジの味は感じませんが、普通のはちみつではない独特の風味があります。
食感は非常になめらか。
ただちょっと、私にはなめらかがすぎました。
私は、小岩井さんは通常の生乳100%ヨーグルトプレーンでよいですね。
それと、やはりはちみつの分だけ、生乳100%ヨーグルトプレーンよりは、糖質が多いです。
レアチーズシュー(ファミマ)(カロリー241kcal, 糖質15.2g)
デンマーク産クリームチーズ使用!
1個当り、カロリー241kcal、糖質15.2g、脂質18.2gです。
見た目はこんな感じです。
中身はこんな感じです。
何か違うのは分かります。
でも、デンマーク産かどうかは分かりません(笑)。
若干、酸味があるクリームチーズでしょうか。
おいしい。
しかも低糖質。
シュークリームで糖質15.2gはうれしいです。
安心して食べられます。
製造元はヨネザワ製菓です。
お菓子のアウトレット。工場直売店が人気ですね。
ブレンドS(ファミマ)(カロリー5kcal, 糖質1.0g)
香りがよいですね。ファミマのホットコーヒーSサイズです。
1杯当り、カロリー約5kcal、糖質1.0g、脂質0.0gです。
ちなみにブレンドMでも1杯当り、カロリー約5kcal、糖質1.1g、脂質0.0gです。
糖質は無視できます。
ブラックのままならですけどね。
スーパー糖質制限中は、15時ぐらいに来る空腹をごまかすためによく飲んでいました。
実際はカロリーも無いため、精神的なものなのですが、何か紛れるのですよね。
ちなみに、2018年の後半ぐらいからお値段は同じで「濃いめ」を選べるようになっていますね。
正直、飲み比べないと違いは分からないのですが、とりあえず「濃いめ」を選んでしまいます。
本当かどうかわかりませんが、とあるサイトによると1.3倍ぐらい濃いそうです。
違いの分かる男になりたい。
と聞いて、あなたは誰を思い浮かべますか?
ちなみに私は宮本亜門さんです。
麦芽コーヒーの違いは分かるのですが。
白くまデザート練乳(カロリー179kcal, 糖質30.1g)
氷菓ではない?
1個当り、カロリー179kcal、糖質30.1g、脂質5.7gです。結構、糖質があります。
見た目はこんな感じです。
もちろん練乳が掛かった氷もおいしいですが、左のバニラアイスが無性においしいですね。
しかし、白くまは氷菓だと思っていましたが、ラクトアイスもあるのですね。
というよりも「白くま」は、鹿児島県鹿児島市が発祥の(表現が適切ではないと思いますが)郷土料理、名物的なものなのですね。
いろいろなメーカーがいろいろなタイプの白くまを販売しています。
その辺を全く気にしていなかったため、特定の1社がいろいろな商品を販売しているのだと勝手に思っていました。
ブログを始めるといろいろな気づきがありますね。
私が勝手に思い込んでいた原因は、多分「水曜どうでしょう」の印象が強いためだと思います。
白くまと言えば、天文館のむじゃきなのだとずっと思っていました。
実際に鹿児島の天文館にある「むじゃき」に白くまを食べに行ったこともあります。
おいしかったのですが、量が多くて一人では食べきれなかった思い出があります。
ボリュームたっぷりです。
天文館むじゃきの白くまは、以下から探せます。
レディーボーデン カップセレクション(カロリー98kcal, 糖質11.7g)
ストロベリーの数値です。高級アイスクリームといえば、レディーボーデン。
1個当り、ストロベリーはカロリー98kcal、糖質11.7g、脂質5.0gです。
中身はこんな感じです。
今週はストロベリーをチョイス。
見た目はこんな感じです。
濃厚。
おいしい。
ちょうどよいサイズ感です。
ちょっと物足りないぐらいが、結局はよいのですよね。
糖質も11.7g。
安心の低糖質です。
さて、40代前後の人にとって高級アイスといえば、レディーボーデンですね。
ホームサイズというのですか?
あの大きなカップが家にあるとテンションが上がりました。
一人でデカいスプーンで食べるのは最高でしたね。
後で怒られましたけど。
当時、950mlで950円。
これは現在の価格にすると約2,800円だそうです。
そんなに物価が上がっているイメージが無いのですが、もし本当なら。
それは怒られます。
そんなにしたのかなぁ?
しかし、いつの間にかハーゲンダッツのミニカップに取って代わられてしまいましたが、やっぱり懐かしいですし、おいしいですね。
アイスクリームは意外と低糖質ですよ。
===2020年1月8日追記ここから===
なんと2020年1月5日に米国のBorden Dairy社が債務超過のため破産申請をしました。
一応、裁判所の監督下で営業は継続するそうです。
なお、レディーボーデンはロッテが製造販売しており、こちらも現在のところ変わらず販売は継続されるようです。
有名なブランドのメーカーでもこういうことが起こるのですね。
===2020年1月8日追記ここまで===
終わりに
先週からコルセットを着けて生活したおかげで、何とか腰痛の兆しは落ち着きました。
しばらくは反省して姿勢よく過ごしたいと思います。
しかし、猛暑日にコルセットは蒸れます。
腹巻しているのと変わりありませんから、夏にコルセットはきついですね。
これでお腹周りが引っ込めばまだよいですが、そんなことは一切ありませんからね。
ままなりません。
それでは、また。
関連記事です。
腰痛は本当に突然来ます。私も他人事でした。あなたも他人ごとではないかもしれませんよ。
腰痛の原因特定には、MRI検査です。
いざという時のためにムダ毛のお手入れも忘れずにしておきたいですね。
幸いなことに健康ではあります。
おいしいものを食べたらお口のお手入れもお忘れなく。