こんにちは。シーナと申します。
今回は、スマホ決済サービスで圧倒的なシェアを誇る「PayPay(ペイペイ)」を利用するメリットについて纏めました。
2023年2月6日時点で登録ユーザー数は5,500万人を超えていますね。
そんなPayPay(ペイペイ)を初期の大規模セールに乗り遅れてしまい、これまで全く利用してこなかった私が、今から始めるために改めてPayPay(ペイペイ)を利用するメリットについて調べてみました。
結果、メリットは7個ありました。
還元率が低いPayPay(ペイペイ)のメリットが気になるあなたの参考になれば幸いです。
2023年8月1日からPayPayカード以外の他社クレジットカード連携の停止をする予定だったPayPay(ペイペイ)ですが、利用者からの「さまざまなご意見(原文ママ)」を踏まえ、2025年1月まで約1年半延期しましたね。
よほどの「ご意見」が寄せられたことが想像されます(^^
前述の通り、私はこれまで全くPayPay(ペイペイ)を利用して来ませんでした。
お得な初期キャンペーンに乗り遅れたため何となく利用する機会を失っていたことと、
PayPayは基本のポイント還元率が高くない!
からです。
※PayPay公式サイトから引用
PayPayの還元率は非常にややこしい(^^
基本は0.5%還元=200円毎に1ポイント還元です。
後払い(2023年8月からクレジットに名称変更)なら基本1%還元にアップしますけどねー。
後払い&PayPayカード利用+PayPayステップという困難な条件(前月に決済30回&10万円以上利用)をクリアで当月のみ1.5%還元です。
なお、PayPayカードゴールドなら最大2%還元になりますが、年会費11,000円が必要です。
そのため基本的にPayPayは0.5%還元と考えてよいでしょう。
PayPay以外のキャッシュレス決済が使える店舗なら、還元率がよい別の決済手段がいくつもある訳で、わざわざ還元率の低いPayPayを使う理由が無いですよね。
ただ最近、PayPayポイントやLINEポイントを得る機会がありまして、無駄にするのも勿体ないなと思い、現在はPayPayユーザーになっています(^^
ということで今回は、周りのPayPay(ペイペイ)ユーザーにヒヤリングした結果も踏まえつつ、楽天ペイがメイン利用の私がフラットな視点でPayPay(ペイペイ)を利用するメリットを纏めてみました。
せっかく利用するなら得られるメリットはしっかりと活用したいですからね。
PayPay(ペイペイ)を今から始めるためにメリットが気になるあなたの参考になれば幸いです。
還元率が低いPayPay(ペイペイ)を利用するメリット7選!【今から始める】
早速、結論です。
2023年7月現在、PayPay(ペイペイ)を利用するメリットには以下があります。
- 現金以外はPayPayしか利用できない店舗でポイント還元が得られる
- クレカが使えない店舗でクレカ払いができる
- お得なPayPayのキャンペーンに参加&クーポンも使える
- LINEポイントをPayPayポイントに移行できる
- プリペイドを連携してPayPayを通して支払いができる
- オフラインでも決済できる※2023年7月20日以降
- au じぶん銀行のポン活に利用できる
いかがでしょうか。
あなたにとってメリットに思えるものはありますか?
以下、簡単に補足します。
メリット1.現金以外はPayPayしか利用できない店舗でポイント還元が得られる
PayPayの最大のメリットは
利用できる店舗数が多い※こと
です。
※2022年6月末時点で(オンラインを含まず)374万ヶ所あるそうです。
そして特に現金以外はPayPayしかキャッシュレス決済を使えない店舗があることが重要なポイントですね。
周りに聞くと意外とあるみたいです。
私は1店舗(おかしのまちおか)ぐらいしか体験していませんが(^^
現金払いをするよりはPayPayを利用した方がPayPayポイントの還元もしくはクレカの還元を受けられてお得になりますからね。
それに現金は持ち歩きたくありません。
PayPayの使い方には以下の2種類(あと払いもありますが当記事では省略します)があり、PayPayポイントの還元とはAの利用をした場合のことです。
A:事前に残高にチャージして残高払いする
B:クレカを連携してPayPayで間接的に支払う
昨今、他社クレカの扱いで話題となっていたBに関してはPayPayポイントの還元はありません。
正直、他メリットの2から5のメリットは利用店舗(PayPay加盟店)が多いことに付随するものでしかありません。
メリット2.クレカが使えない店舗でクレカ払いができる
クレカ連携はまさにそうですよね。
PayPayを通してクレカで支払いをしてもPayPayのポイント還元はありませんから、クレカが使える店舗なら直接クレカで支払いをすればよいだけですからね。
PayPayしかキャッシュレス決済が使えない店舗で、PayPayより還元率が高いクレカを使ってポイント還元が得られる点はメリットかと思います。
あなたが現金以外はPayPayしかキャッシュレス決済が使えない店舗をよく利用する場合は、2025年1月前までは迷わずPayPayを利用してよいでしょう。
みんな大好き楽天カードも連携できますよ。
楽天カードは年会費永年無料でどこで使用しても通常還元率が1%と高還元です。
楽天市場で利用すれば還元率は3%~13%になります。
楽天カードは、還元率の高いクレジットカードとして大人気ですから利用している人も多いですね。
2022年度日本版顧客満足度調査のクレジットカード業種にて14年連続で第1位を獲得しています。
持っておいて損はありませんよ。
参考リンク:楽天カードお得な新規入会キャンペーンはこちら
ちなみにPayPayに連携できるクレカのブランドはVisaとMasterCardのみです。
メリット3.お得なPayPayのキャンペーンに参加&クーポンも使える
PayPayは今でもたまにお得なキャンペーンを開催しています。
例えば自治体単位での最大20%還元とかですね。
地場のよく利用する店舗が最大20%還元になるのは、やはり大きいですよ。
参考リンク:PayPayであなたの街を応援しよう!いろんな街でキャンペーン開催! - キャッシュレス決済のPayPay
常時開催される訳ではありませんが、PayPayを利用していなければ参加できませんからね。
キャンペーン中だけ利用するのは全然ありだと思います。
PayPayポイントに有効期限はありません(無期限)から、無理に消費する必要もありませんし、いつでも好きな時に使えますよ。
それに最大5%還元は当たり前のPayPayクーポンもあります。
PayPayを通すことで、Paypayのクーポンも利用できるかもしれませんからね。
クーポンが使える店舗は大抵他の決済手段も使えますが、クーポンの分だけPayPayを通した方がお得になるかもしれません(^^
まあこれはうまく利用できる店舗があればラッキーぐらいに考えておきたいですね。
ちなみにソフトバンクユーザーやYahoo!プレミアム会員は(最初からPayPayを利用していると思いますけど)かなり優遇されていますから、チェックしたいところです。
クーポンは毎週月曜日に更新されます。
参考リンク:PayPayクーポン【毎週月曜日に更新中】 - キャッシュレス決済のPayPay
メリット4.LINEポイントをPayPayポイントに移行できる
PayPayとLINEペイの統合により、LINEポイントもPayPayポイントに1対1で等価交換できるようになりました。
25ポイント以上からですが、手数料は掛かりません。
ポイントの集約ができますからこれは個人的には嬉しいです。
なお、逆方向(PayPayポイントからLINEポイント)へは交換できません。
メリット5.プリペイドを連携してPayPayを通して支払いができる
最後は中級者向けというか、積極的にポイ活したい人向けかなと思います。
プリペイド(バニラVisa、MIXI M、B/43、IDAREなど)もPayPayに連携できます。
プリペイドカードの種類により、PayPayを利用する目的は異なります(PayPayしか使えない店舗でPayPayの還元率(基本0.5%)よりもお得に利用したり、豊富な支払先(出口)を確保したり、など)。
詳しくはググって欲しいですが(^^
例えば、バニラVisaギフトカード(POSAカード)をファミペイで調達することで最大3%還元でPayPay(ペイペイ)を通して、Paypay加盟店で支払いができます。
楽天ギフトカードの例ですが、ファミペイでお得にPOSAカードを調達する方法は以下に纏めています。
他にも(こちらの方がメインと思いますが)PayPayは利用できる店舗が多いため、プリペイドを間に挟むことで、クレカの○○万円利用で還元率アップ等のいわゆる修行系(エポスゴールドカードや三井住友カードゴールドNL、Oliveゴールド等)やクレジットカード新規入会キャンペーンの条件(○○円利用等)達成のための出口の一つとして活用できる(支払先の選択肢が増える)ことになります。
例えば、エポスゴールドカード→MIXI M→PayPayとすることで最大2.5%を実現できる、みたいです(私は使っていないので詳しくは知りませんが・・・・・・※2023年9月からは1.5%還元に改悪されるそうです)。
メリット6.オフラインでも決済できる
2023年7月20日、PayPay はオフライン決済に国内主要コード決済で初対応しました。
いくつか条件はありますが、インターネットに接続していなくても決済ができることになります。
スマホ決済サービスの弱点の一つを解消しましたね。
素晴らしい!
これで通信障害時でも電波が届かない場所でも決済ができるようになります。
とはいえ、何でもできる訳ではありません。
いくつか条件があります。
以下、ざっくり特記事項を纏めました。
- 携帯電話の回線速度が遅い場合やオフラインの場合に「オフライン支払いモード」が表示される
- 店舗側が我々のスマホに表示したコード決済画面を読み取る方式でのみ利用可能
- PayPay残高またはPayPayあと払いが対象
- 決済は1回当り最大5,000円まで
- 過去24時間で10,000円まで
- 保有するPayPay残高を超える支払いはできない
- 決済完了時に「ペイペイ♪」の音は鳴らない
- 決済完了画面は表示されない(オンライン復帰時に反映される)
詳しくは以下のサイトを確認してください。
参考リンク:オフライン支払いモードでの決済について - PayPay ヘルプ
メリット7.au じぶん銀行のポン活に利用できる
ポン活とは Ponta ポイントを貯めるポイ活のこと、らしいです(^^
au じぶん銀行を賢く利用すると簡単に Ponta ポイントが毎月貯まります。
PayPay の利用を始めた時は全く想定していませんでしたが、ここで PayPay が活躍するのですね。
詳しくは以下に纏めています。
いかがでしょうか。
他にもメリット(利用者が多いため個人間送金がしやすいとか)はあると思いますが。
私が確認できた中では上記の7個がPayPay(ペイペイ)を利用するメリットかなと思います。
基本還元率が低いため普段使いする必要はありませんが、選択肢として持っておいてよい決済手段だとは思いますね。
PayPay(ペイペイ)を始めるなら新規登録キャンペーンを利用したい!
さて、PayPayを始めると決めたら、どうせならお得に始めたいですね。
PayPayカードも一緒に始めるとよりお得になるとは思いますが。
わざわざ新しいクレカは不要でPayPayだけ利用したい場合は、現在開催されている(常時開催ではありません)公式の新規登録用のお友達紹介キャンペーンを利用するのがよいと思います。
新規登録時に紹介コードを入力後、2023年7月31日までに1回1,000円以上を決済すると300ポイントが貰えますよ。
決済が必要であるため、PayPayを利用するタイミングに合わせて活用したいですね。
本人確認まで完了している友達や知り合いがいれば、紹介コードを教えて貰いましょう。
あなたと相手の両方に300ポイントがPayPayから付与されます。
知り合いには頼み難いあなたは私の紹介コードをコピペしてぜひ利用してください(^^
紹介コード:06-2FTVXRV
お互いの個人情報のやり取りは一切ありません。
新規登録キャンペーンでポイントを獲得するための手順は以下の通りです。
1.PayPayアプリインストール
まずはアプリをダウンロードしてインストールします。
2.アプリ起動後の新規登録画面で紹介コードを入力する
アプリを起動後、表示される新規登録の画面で「携帯電話番号」、「設定したいパスワード」、「紹介コード」を入力します。
SMSがすぐに届きますから、記載されている認証コード(数字4桁)を入力すれば新規登録は完了です。
ちなみに紹介コードは後で入力することもできます。
その場合は、PayPayアプリ右下の「アカウント」ー「友だちに紹介」をタップし、紹介コード入力欄に紹介コードを入力してください。
3.期限内に1回の決済で1,000円以上をPayPayで支払う
あとは1回で1,000円以上を使うだけです。
この時、クレカ連携ではなく、PayPay残高(もしくはPayPayあと払い)での支払いが対象であることと、期間内の合計額ではありませんから注意してくださいね。
PayPay残高に1,000円以上チャージして、期限内(現在は7/31まで)に1回で1,000円以上の支払いをする必要があります。
お馴染みの「ペイペイ♪」という音があなたのスマホからも聞けますよ(^^
ちなみに結構うるさい音が大きいため、PayPayアプリ右下の「アカウント」-「音量設定」から音量設定しておくとよいと思います。
残念ながら無音(ミュート)には出来ません。
お友達紹介キャンペーンについて、詳しくは以下の公式サイトを見てください。
参考リンク:友だち紹介キャンペーン - キャッシュレス決済のPayPay
終わりに
いかがでしたでしょうか。
PayPay(ペイペイ)を今から始めるためにメリットが気になるあなたの参考になれば幸いです。
他にもこんなメリットがあるよ、というものがあれば教えて貰えると嬉しいです。
それでは、また。
関連記事です。
楽天ペイを利用するなら毎月エントリーしたいキャンペーンを纏めました。
スキマ時間に楽天ポイ活を始めませんか。おすすめアプリと獲得出来るポイント数を見える化しました。
楽天ポイントモールでも楽天ポイントが毎日獲得出来ますよ。
実は「あの」楽天メルマガでもポイ活が出来ます。おすすめ3選を紹介しています。
おすすめの歩数系アプリ4選を纏めました。楽天ポイントも貯まります。
GPSを利用しませんからバッテリー消費も少ないですよ。
楽天モバイルの新規契約を考えているあなたに。
利用可能なキャンペーンを纏めました。
楽天ポイントはスマホの通信料にも利用出来ます。
投信積立にも使えますね。
TEPCOポイントのおすすめの交換先です。
Pontaポイントとリクルートポイントの違い、交換方法と注意点を纏めました。
リクルートの期間限定ポイント、そのおすすめの使い道です。
請求書払いで重宝する au PAY ですが、クレジットカードでのチャージに失敗するケースがあります。
自分の銀行間のお金の移動を無料で簡単に行える方法です。
ネット銀行にも対応していますよ。
不要なパソコンの処分ならリネットジャパンがおすすめです。
何回でも無料ですよ。