こんにちは。シーナと申します。
約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。
今回は2019年11月第3週。
今週、東京は晴天と曇天が交互に来ました。
そして。
寒暖差が激しい。
今年は何回このキーワードをキーボードで打ったか分かりません。
(予測変換してくれる程度には打っています。)
5~7度ぐらいの寒暖差はもう普通ですね。
忘れているだけで以前もこんなものだったのかなぁと毎回思います。
ブログでこうして備忘録を残すようになって覚えているだけなのかもしれません。
先々週から崩していた体調はようやく元に戻りました。
これで当分は大丈夫でしょう。
そう思いたい。
さて、今回は2019年11月10日から11月16日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分表記(特にカロリーと糖質)を備忘録にしました。
約10ヶ月で20kg体重を落とした40代の私がスタンダード糖質制限中にどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。
あなたの参考になれば幸いです。
- 40代の糖質制限中における食事メニューと体重推移 2019年11月第3週
- 食べたメニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
- 本鮪赤身入りにぎり寿司1人前(カロリー450kcal, 糖質70.4g)
- 低糖質パン 北海道クリーム(ピアンタ)(カロリー251kcal, 糖質16.8g)
- とあるパン屋の辛口カレーパン(カロリー不明, 糖質不明)
- イチオシ焼肉屋の味キムチ(美山)(カロリー57kcal, 糖質11.6g)
- とろろ昆布とおくら(ファミマ)(カロリー39kcal, 糖質4.1g)
- 早熟仕上げの濃厚チーズケーキ(フロム蔵王)(カロリー268kcal, 糖質10.3g)
- 終わりに
- 関連記事です。
40代の糖質制限中における食事メニューと体重推移 2019年11月第3週
上記の期間を含めた直近1ヶ月の体重推移は以下の通りです。
スマホアプリの画面を切り貼りしていますので見ずらいかもしれません。
おおむね62.0kg前後で推移し、11月16日現在は62.0kgになりました。
よい感じです。このまま年内一杯は過ごしていければと思います。
今週の1日の糖質量は大体200g~220gの間と思います。
お手軽な(Webから申し込むだけの)固定費削減方法です。
電力自由化の恩恵を受けないと損ですね。
なお、私は「シンプル・ダイエット」というiOS用の無料アプリを使っています。
体重管理に複雑な機能は必要ありません。シンプルが一番です。
(このアプリも正直、十分すぎる機能が付いています。 )
シンプル・ダイエット 〜 記録するだけ!かんたん体重管理 〜
SIMPLE APP STUDIO K.K.無料posted withアプリーチ
食べたメニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
この期間にどのようなものを食べていたのか、以下に記載します。
既出の(完全に同一の)ものは省いています。
重複していたらすいません(そろそろ重複もしてくるでしょう)。
雰囲気が伝わればと思います。
当記事では糖質≒炭水化物としています。
糖質と炭水化物の関係は以下の記事で紹介しています。
これらは体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中のものです。体重減少を目的とするスーパー糖質制限中の食事内容ではありません。
本鮪赤身入りにぎり寿司1人前(カロリー450kcal, 糖質70.4g)
安定のレギュラーメンバー。
1包装当り、カロリー450kcal、糖質70.4g、脂質5.3gです。
たまに食べたくなりますよね。
スーパーのパック寿司。
お手軽でおいしいです。
糖質もスタンダード糖質制限中なら問題なしです。
カロリーは意外とというか、それほど高くないのですよね。
とはいえ、回転寿司での食べすぎにはご注意ください。
ついついあれこれ食べてしまいますが、気にせず食べるとなかなかの糖質量になります。
低糖質パン 北海道クリーム(ピアンタ)(カロリー251kcal, 糖質16.8g)
遂に購入。
1個当り、カロリー251kcal、糖質16.8g、脂質13.0gです。
見た目はこんな感じです。
斜めからはこんな感じです。
中身はこんな感じです。
小麦ふすま(最近だとブランと言った方が認知度が逆に高いかもしれません)使用です。
ずっと前から存在は知ってはいたのですが、なんとなくそそられないパッケージで(個人の感想です)、なかなか手が出ませんでした。
しかし、おいしいという評価をたまたまネットで見まして、そうだったの?ということで購入してみました。
気にはなっていたのですよね。
実はこのパンは、賞味期限が常温で60日あります。
ロングライフパンというらしく、ネット経由でも購入出来るようです。
勝手にスーパーのPB商品(ぽいもの)だと思っていました。
他にチョコとプレーンもあります。
さて、肝心の味です。
うーん。
いや、おいしいのですけど・・・・・・。
めちゃくちゃおいしいとか、びっくりするようなおいしさとかではなく。
普通においしい。
そういうパンです。
私は食べるまで勝手にクリームが中に入っている系のクリームパンだと思っていたのですが、中にクリームが練り込まれている、いわゆるデニッシュパンでした。
しっとりとした食感に、程よい苦みとクリームの匂いがします。
若干、低糖質パンらしい違和感があるのですが、気づくと全て食べてしまっていました。
自宅に置いてあれば、食べてしまいますね。
なお、全てそのまま食べてしまったため試せていませんが、半分に輪切りにして、トースターで温めるとさらにおいしくなるそうです。
確かにおいしそうです。
ただ、おそらく、この食べ方の場合は、プレーンの方がより食事に合うのではないでしょうか。
間に何か挟むことで、可能性が大きく広がりますね。
プレーンは以下から探せます。
とあるパン屋の辛口カレーパン(カロリー不明, 糖質不明)
おにぎりではありません。
くそ寒いたいへん寒い日にスーパー内のパン屋を通ったら、ちょうど揚げたてでした。
誘惑に勝てず、つい購入してしまいました。
おいしいですね。
揚げたてのカレーパン。
カレーパンは日本オリジナル。
考えた人は天才ですよ。
なお、発祥とか元祖・本家系あるあるで、もちろんカレーパンにも諸説あります。
日本カレーパン協会(なんにでも協会がありますね)によると以下の3つが有力らしいですね。
- カトレア(旧名花堂)(東京都江東区)
- デンマークブロート(東京都練馬区)
- 新宿中村屋(東京都新宿区)
いずれのお店も現在も営業しているようです。
ちなみにカレーパンの栄養成分ですが、超ロングセラーであるヤマザキのカレーパンを例にすると。
1個当りの栄養成分は、カロリー384kcal、糖質36.6g、脂質23.2gです。
そこまで特別に糖質量が多いということもないですね。
イチオシ焼肉屋の味キムチ(美山)(カロリー57kcal, 糖質11.6g)
100g当りの数値です。植物乳酸菌!
1個(330g)当り、カロリー188kcal、糖質38.3g、脂質3.0gです。
見た目はこんな感じです。
植物乳酸菌LB27(ミヤビスLB)が2,640億個!
製造元のサイトによるとLB27には肌のうるおいを守るのを助ける機能があることが報告されているらしいですよ。
全くそんなことは知らずに、購入したのですけどね。
昔からあった商品らしいですが、私的には初めて見た商品だったため、購入しただけでした。
さて、味ですが。
ユニーク。
なんでしょう、この味。
オキアミ塩辛とにんにくなのですかね。
何か違う気がします。
見た目通り、結構辛い(最初に食べた時が一番辛かった)のですが、しびれるような感じではありません。
慣れるとおいしい。
白菜のキムチとしては、糖質量は平均的です。
とろろ昆布とおくら(ファミマ)(カロリー39kcal, 糖質4.1g)
お弁当のお供に。
1個当り、カロリー39kcal、糖質4.1g、脂質1.1gです。
中身はこんな感じです。
とろろ昆布の袋の中身はこんな感じです。うき具におくらと豆腐が入っていました。
見た目はこんな感じです。お湯は少なめに入れる派閥の人間です。
なかなかのとろみです。
そして、おくらもよいですね。
めかぶも入っています。
ネバネバ好きにはおすすめです。
おいしい。
もしかすると、とろろ昆布は最後にそっと載せる方が商品写真ぽくなり、よいのかもしれません。
製造元はハナマルキでした。
温かいごはんともよく合います。
お弁当を始めてから食費が毎月2万円浮いています。初めた時はそんなつもりは無かったのですが、知ってしまうと止めにくい(笑)。
早熟仕上げの濃厚チーズケーキ(フロム蔵王)(カロリー268kcal, 糖質10.3g)
ZAO
1個当り、カロリー268kcal、糖質10.3g、脂質22.7gです。
見た目はこんな感じです。
断面はこんな感じです。
濃厚。
よい匂いがふうわりと香ります。
思ったよりも柔らかいですが、程よい舌触りもあり、おいしい。
そして低糖質(10.3g)です。
おすすめです。
チーズ系のお菓子は低糖質ですね。
終わりに
今週は、金融資産(株、米国債、米国社債、REIT等)が(世間的に)全面高で絶好調になったり、土曜日には高輪ゲートウェイ駅開業に向けた線路切替工事のために山手線と京浜東北線の一部区間が運休したりしていましたね。
そんな時に私はひっそりとAmazonの置き配デビューをしました。
最初は抵抗感があったのですが、(安い商品で)試してみると便利ですね。
配達時間帯を指定した上で置き配を選択できるため、長時間外に荷物が置かれるという状況もある程度は回避できます。
また、平日は再配達を夜の方に指定してもぎりぎり帰宅時間が間に合わない時ともあったため、土日に纏めて再配達を依頼していました。
それが当日に受け取れます。
土日の再配達でも(自宅に居ても)置き配にしておくと、配達されるとスマホに連絡があるので、すぐに分かります。
何か作業していたりして配達しに来てくれていることに気づかなかった時が過去にあって、指定した時間帯には気になってしまってあまり集中できなかったのですが、そういったこともなくなりました。
配送業者だけでなく、我々もメリットがありますから、今後さらに広がりそうですね。
ただ、もっと普及して認知度が高まると残念なことに問題も出てくるのでしょうが、安心して荷物が受け取れるようになればよいですね。
(宅配ボックスが設置出来ればよいのですけど、マンション的に無理なのですよね。)
それでは、また。
関連記事です。
市販されている食パンの糖質一覧です。
果物がおいしい季節ですね。糖質量ランキングを紹介しています。
栄養補給には気を付けています。
お味噌汁は低糖質です。
一日の最後にお口のお手入れも気持ちよくしたいです。
続けると歯科衛生士さんに小言を言われなくなります。
これ無しでは眠れなくなるのが欠点ですが。