こんにちは。シーナと申します。
約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。
今回は2019年12月第1週。
寒さが一段階上がったような気がします。
でも東京では、冬の訪れを告げる「木枯らし」が2年連続吹かなかったそうですね。
これは統計を取り始めた1951年(昭和26年)以来で初めてのことです。
確かにトータルすると暖かい(暑い)1年だったような気もします。
ちなみに気象庁によると東京における木枯らしの条件は以下の4つがあるようです。
- 10月中旬から11月末までの間に限ること
- 気圧配置が西高東低の冬型で季節風が吹くこと
- 風向は西北西~北であること
- 最大風速は、ざっくり風力5(風速8m/s)以上であること
暖かいに越したことはありませんが、季節の風物詩が無いと、それはそれで寂しいですね。
まあ、ニュースになるまで、全く気にしていませんでしたけど。
さて、今回は2019年12月1日から12月7日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分表記(特にカロリーと糖質)を備忘録にしました。
約10ヶ月で20kg体重を落とした40代の私がスタンダード糖質制限中にどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。
あなたの参考になれば幸いです。
- 40代の糖質制限中における食事メニューと体重推移 2019年12月第1週
- 糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
- まぜてもおいしいタコライス風サラダトマトソース(ファミマ)(カロリー230kcal, 糖質22.5g)
- 海鮮盛合せ定食(松のや)(カロリー1,203kcal, 糖質135.6g)
- 辛子明太子(ミニストップ)(カロリー176kcal, 糖質37.9g)
- 久留米風豚骨ラーメン(ミニストップ)(カロリー468kcal, 糖質41.3g)
- ほうれん草のクリームスープパスタ(セブン)(カロリー508kcal, 糖質52.6g)
- イタリアンプリン(セブン)(カロリー230kcal, 糖質15.1g)
- アップルチョコレートケーキ ラム酒入り(カルディ)(カロリー159kcal, 糖質17.6g)
- 終わりに
- 関連記事です。
40代の糖質制限中における食事メニューと体重推移 2019年12月第1週
上記の期間を含めた直近1ヶ月の体重推移は以下の通りです。
スマホアプリの画面を切り貼りしていますので見ずらいかもしれません。
おおむね62.5kgで推移し、12月7日現在は62.5kgになりました。
先々週から続いている忙しさの勢いは全く衰えません。
まだ体重は増えていませんが、いつ上昇を開始してもおかしくはないぐらい糖質量を摂っています。
今週の1日の糖質量は大体220g~240gの間と思います。
先週よりは抑えめになっていますが、それでもちょっと多いですね。
改めて考えるとすでに定義的にはプチ糖質制限(一日当り糖質量を150g前後に制限)でもありませんから気を引き締めたいとは思っています。
とはいえ、忘年会がありますね。
なお、私は「シンプル・ダイエット」というiOS用の無料アプリを使っています。
体重管理に複雑な機能は必要ありません。シンプルが一番です。
(このアプリも正直、十分すぎる機能が付いています。 )
シンプル・ダイエット 〜 記録するだけ!かんたん体重管理 〜
SIMPLE APP STUDIO K.K.無料posted withアプリーチ
糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
これらは体重維持を目的としたスタンダード?プチ?糖質制限中のものです。体重減少を目的とするスーパー糖質制限中の食事内容ではありません。
この期間にどのようなものを食べていたのか、以下に記載します。
既出の(完全に同一の)ものは省いています。
重複していたらすいません(そろそろ重複もしてくるでしょう)。
雰囲気が伝わればと思います。
基本的には、お昼はごはんを0.5合とスーパーの惣菜でお弁当にしています。
食費が毎月2万円浮くようになって、止めるに止めれません。
夜は、ローソンの食パンや一本堂の低糖質パン、オートミールを主食にしています。
なお、当記事では糖質≒炭水化物としています。
糖質と炭水化物の関係は以下の記事で紹介しています。
スーパー糖質制限中にどのような食事をしていたかは、以下の記事で具体的に紹介しています。
それでは今週の食事メニューを紹介します。
まぜてもおいしいタコライス風サラダトマトソース(ファミマ)(カロリー230kcal, 糖質22.5g)
サラダです。
1個当り、カロリー230kcal、糖質22.5g、脂質10.5gです。
見た目はこんな感じです。
トマトソースはしっかり別容器になっています。
満遍なく混ぜて頂きました。
スパイシーですが、辛さはありません。
なかなかおいしかったです。
結構なボリュームもありました。
サラダですが、女性ならご飯の代わりになりそうです。
海鮮盛合せ定食(松のや)(カロリー1,203kcal, 糖質135.6g)
株主優待を使います。
1食当り、カロリー1,203kcal、糖質135.6g、脂質58.0gです。
アジフライと海老とカキフライ2個の海鮮盛合せ定食です。
タルタルソースが足りない。
不自然なほどにまっすぐすぎるアジフライが、サックサクでおいしいですね。
脂ものっています。
この定食のメインのおかずと言ってもよいぐらいおいしいです。
おすすめです。
しかし、ここ最近は「松のや」でお金を使った記憶がありません。
値段が高いメニューがある方が株主優待を使う上ではお得感があるためよいのですが、普通に自分で支払うとなると全体的に高くなりましたかね。
松のやに限った話ではないのですが、やはり全体的に物価は上がっていますね。
ちなみに、松のやの株主優待は、つなぎ売りで手に入れています。
以下の記事で、つなぎ売りをする上での注意点を紹介しています。
辛子明太子(ミニストップ)(カロリー176kcal, 糖質37.9g)
100円(税込108円)が、地味にうれしい。
1個当り、カロリー176kcal、糖質37.9g、脂質0.8gです。
ついつい購入してしまいますね。
ミニストップのおにぎり100円戦略に乗せられています。
ITmediaの記事によると商品数を25から15に絞ったことで効率が上がり、コストを下げられたそうです。
さらに、ついでの購入で売上が増えるという効果もあったようです。
こういう戦略ならどんどんやって欲しい。
糖質制限中は困っちゃいますけどね。
久留米風豚骨ラーメン(ミニストップ)(カロリー468kcal, 糖質41.3g)
辛子明太子には豚骨ラーメンですね。実際は逆でしたけど。
1個当り、カロリー468kcal、糖質41.3g、脂質24.6gです。
見た目はこんな感じです。
どの辺が久留米風なのかよく分かりませんでしたが、普通においしい豚骨ラーメンでした。
豚骨が強めなのが久留米風という理解でよいのでしょうかね。
ググった感じでは、福岡県久留米市を中心に作られるラーメンで、九州を代表するご当地ラーメンの一つであり、九州ラーメンの元祖とも言われているのだとか。
濃厚なとんこつスープが特長とのことです。
福岡県久留米市は、この辺ですね。
とんこつラーメンは、ラーメンの中では低糖質です。
もしも糖質制限中にラーメン屋に行くことになったら、とんこつラーメンがおすすめですよ。
替え玉は我慢してください。
ほうれん草のクリームスープパスタ(セブン)(カロリー508kcal, 糖質52.6g)
冬の定番パスタ。
1個当り、カロリー508kcal、糖質52.6g、脂質21.5gです。
見た目はこんな感じです。
セブンはやっぱりクオリティが高いですね。
クリームたっぷりで、ベーコンの塩気もよく合います。
おいしいクリームパスタでした。
もうちょっとベーコンがあると、さらによかったです。
イタリアンプリン(セブン)(カロリー230kcal, 糖質15.1g)
どんな味なのか気になってしまって購入。
1個当り、カロリー230kcal、糖質15.1g、脂質16.8gです。
見た目はこんな感じです。
横からの見た目はこんな感じです。
断面はこんな感じです。
ユニーク。
スプーンを入れると、結構固めのしっかりとした手応えを感じます。
食べてみると、ねっとりというほどでもないのですが、強いて言うとねっとりですね。
不思議な食感です。
味はチーズ系ですが、後味はプリンでした。
カラメルがあるからそう感じるだけのような気もしないでもないです。
甘さも控えめで、おいしい。
ちょっとサイズが小さいかなと思いましたが、食べ終わる頃にはちょうどよいと思う程度には濃厚ですね。
なにより1個当り糖質15.1gは低糖質ですから安心して食べられます。
もう一回り大きくても全く問題なかったですね。
アップルチョコレートケーキ ラム酒入り(カルディ)(カロリー159kcal, 糖質17.6g)
1切れ(35g)当りの数値です。1日1切れ。
1切れ(35g)当り、カロリー159kcal、糖質17.6g、脂質9.0gです。
5分割されています。
見た目はこんな感じです。
カルディオリジナル商品です。
シナモンとラム酒が香ります。
ドライアップル(青森県産りんご使用)も結構入っていますね。
よいアクセントでした。
おいしい。
1切れ当り、糖質は17.6gですからスタンダード糖質制限中なら躊躇なく食べられますね。
チョコレートが濃厚ですから1切れで十分満足感が得られます。
ちなみにチョコレートケーキ自体はねっとり濃厚ですが、定番のポロショコラと比べるとドライアップルが入っているためか若干あっさりしているように感じました。
それにアルコール入りですから子供やアルコールに弱い人はポロショコラの方をおすすめします。
ポロショコラは、お馴染みのネット通販全てで購入できます。
終わりに
気を引き締めるつもりだったのですが、振り返ると結構食べてしまいました。
それもこれも腰痛(坐骨神経痛)によるストレスのせい、ということにしておきましょう。
ちょっと寒くなったからか、また痛み出しました。
何とかこの冬を乗り越えていきたいです。
それでは、また。
関連記事です。
冬の腰痛(坐骨神経痛)にはホッカイロとホカロンが正解でした。貼るカイロです。
松屋にも行きます。
果物がおいしい季節です。果物の糖質一覧です。
電気代を簡単お手軽に安くする方法です。暖房を付けても安心です。
一日の最後にお口のお手入れも気持ちよくしたいです。
続けると歯科衛生士さんに小言を言われなくなります。
これ無しでは眠れなくなるのが欠点ですが。