こんにちは。シーナと申します。
約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。
今回は2019年9月第2週。
先週、何もない日常をありがたがったばかりですが、今週9月8日(日)から9日(月)に掛けて台風15号が関東を直撃しました。
あなたは大丈夫でしたでしょうか。
私はニュースを見て不安になり、事前に何かしておくことはないかと考えましたが、水も食料もちょうど買い置きしていたものが有ったため、備えとしてはベランダの(まったく使用していない)物干し竿をしまうぐらいでした。
そして台風が通過していた夜中には、ものすごい風の音で目が覚めてしまいました。
怖いなと思いつつ、気づけばぐっすり。
朝でした。
寝ているときは、本当に危険が差し迫っていないと、何もしようとはしませんよね。
さて、今回は2019年9月8日から9月14日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分表記(特にカロリーと糖質)を備忘録にしました。
スタンダード糖質制限中に40代がどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。
あなたの参考になれば幸いです。
- 40代の糖質制限中における食事メニューと体重推移 2019年9月第2週
- 食べたメニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
- おつまみキャベツ(ファミマ)(カロリー90kcal, 糖質2.8g)
- 白身魚入り豆腐真丈のきのこあんかけ(2個)(カロリー不明, 糖質不明)
- 旨み極だつ!若鶏しょうゆ香り揚げ(2枚)(カロリー202kcal, 糖質14.8g)
- 茶碗蒸し(カロリー67kcal, 糖質2.8g)
- うまトマハンバーグ定食(松屋)(カロリー925kcal, 糖質118.5g)
- とん汁(ファミマ)(カロリー129kcal, 糖質11.1g)
- チョコモナカジャンボ(森永製菓)(カロリー302kcal, 糖質34.1g)
- 終わりに
- 関連記事です。
40代の糖質制限中における食事メニューと体重推移 2019年9月第2週
上記の期間を含めた直近1ヶ月の体重推移は以下の通りです。
スマホアプリの画面を切り貼りしていますので見ずらいかもしれません。
おおむね62.0kg前後で推移し、9月14日現在は62.0kgになりました。
先週、62.0kgを超えた記憶があるため気持ち抑え気味に過ごしていた気はします。
現在の1日の糖質量は大体170g~200gの間と思います。
既に2年以上、糖質量を意識して生きていますから、感覚的にそれぐらいだろうという感じでゆるーく実施しています。
さて、暑い時には炭酸飲料(低糖質に限る)です。グレープフルーツの苦味がおいしい。
これらは体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中のものです。体重減少を目的とするスーパー糖質制限中の食事内容ではありません。
食べたメニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
この期間にどのようなものを食べていたのか、以下に記載します。
既出の(完全に同一の)ものは省いています。
重複していたらすいません(そろそろ重複もしてくるでしょう)。
雰囲気が伝わればと思います。
当記事では糖質≒炭水化物としています。
糖質と炭水化物の関係は以下の記事で紹介しています。
おつまみキャベツ(ファミマ)(カロリー90kcal, 糖質2.8g)
四面体シリーズです。お弁当のお供に。
1個当り、カロリー90kcal、糖質2.8g、脂質8.3gです。
温めずにそのまま頂きます。
塩ダレの小袋が中に入っています。
見た目はこんな感じです。
シンプルなものはおいしいですね。
シャキシャキでした。
野菜が欲しくてお弁当のお供に購入したのですが、ビールが飲みたくなる点はマイナスですね(笑)。
後は、満遍なく塩ダレを馴染ませるのが、少し難しいですね。
白身魚入り豆腐真丈のきのこあんかけ(2個)(カロリー不明, 糖質不明)
好きです。豆腐の練り物。
おいしい。
私の経験からすると1個当り、糖質は10g弱ぐらいだと(希望的に)思います。
やはり糖質制限をしていると数値が分からないと躊躇してしまいますね。
スタンダード糖質制限中の今はそれほどでもありませんが、スーパー糖質制限中は特に気になります。
以下におかず系の食べ物のカロリー、糖質、脂質を纏めています。ご参考まで。
旨み極だつ!若鶏しょうゆ香り揚げ(2枚)(カロリー202kcal, 糖質14.8g)
1枚当りの数値です。糖質制限中に若鶏。
1枚当り、カロリー202kcal、糖質14.8g、脂質10.4gです。
しょうゆの香りがよいですね。
おいしい。
若鶏さんにはお世話になっています。
茶碗蒸し(カロリー67kcal, 糖質2.8g)
安くなっていたため購入。茶碗蒸し。定期的に食べたくなります。
1包装当り、カロリー67kcal、糖質2.8g、脂質3.5gです。
見た目はこんな感じです。
プルプルでした。
最初の方の食感がよいですよね。
具は、海老に鶏肉、筍、椎茸、みつば、そして銀杏(ぎんなん)が入っていました。
私は茶碗蒸しには銀杏が入っていて欲しい派閥の人間です。
ユリ根の派閥にも興味はありますですけどね。
(北海道の親戚宅で甘栗が入った茶碗蒸しが出て来た時に、銀杏以外の可能性は感じました。)
さて、銀杏です。
茶碗蒸しの時ぐらいしか食べませんが好きです。
私が子供の頃、近所の公民館にかなり大きい銀杏(いちょう)の木があって、子供は銀杏拾いをよくさせられていました。
途中から大人のお金の力が働いて(業者に売ることにしたようです)、住民が銀杏を拾うことは出来なくなりましたけどね。
当時は銀杏の何がよいのかさっぱり分かりませんでしたが、大人になってからは苦みが好きになりました。
大人の味ですね。
ちなみに銀杏には中毒性があり、たくさん(数十個)食べるのは注意が必要です。
健康状態によっては成人でも5から6個で症状(おう吐や痙攣)が出ることもありますが、症状を示すのは特に小児(5歳未満)に多く、70%以上が10歳未満だそうです。
子供には無理に食べさせないほうがよさそうです。
www.fukushihoken.metro.tokyo.jp
本当に大人の珍味ですね。
うまトマハンバーグ定食(松屋)(カロリー925kcal, 糖質118.5g)
やっぱり、スタンダードも食べたい!
1食当り、カロリー925kcal、糖質118.5g、脂質31.3gです。
単品では、カロリー464kcal、糖質20.6g、脂質29.0gです。
チーズのせもおいしいですが、スタンダードな「うまトマハンバーグ」もおいしいですね。
なお、うまトマチーズハンバーグ単品は、カロリー644kcal、糖質21.7g、脂質43.3gです。
いかにチーズが高カロリー、高脂質で低糖質か分かります。
糖質制限向けの食べ物と言えますね。
ということで、糖質制限に向いているのは「うまトマチーズハンバーグ定食」の方になります。
2択ならば、ですが。
ちなみにライスをミニ盛りにすると糖質を約30g減らせます。
とん汁(ファミマ)(カロリー129kcal, 糖質11.1g)
お弁当のお供に。定番のとん汁。
1個当り、カロリー129kcal、糖質11.1g、脂質7.1gです。
中身はこんな感じです。
見た目(お湯を入れる前)はこんな感じです。具だくさんです。
安心の味です。
おいしい。
具だくさんなだけあって、カロリーも糖質も他のお味噌汁に比べると多いです。
とはいえ、それでも低糖質ですけどね。
糖質制限中もおすすめです。
温かいごはんに温かい汁物があれば、おかずの選択肢は広がります。
あなたもお弁当生活を始めませんか。
缶詰のカレーもおかずになりますよ。
チョコモナカジャンボ(森永製菓)(カロリー302kcal, 糖質34.1g)
ジャンボチョコモナカです。定番ですね。パリパリッ!
1個当り、カロリー302kcal、糖質34.1g、脂質16.7gです。なかなかのカロリーですね。
アイスミルクです。
見た目はこんな感じです。山は18個です。
板チョコが真ん中にあります。
台風一過の後の暑さに負けて、チョコモナカジャンボに手を出してしまいました。
久しぶりに食べましたが、やっぱりおいしい。
板チョコのパリパリ感がよいですよね。
しかし、なかなかの糖質量ですからたまに食べるぐらいにしないとですね。
チョコモナカジャンボといえば、昔からある定番アイスですが、現在の形になったのは平成になってからなのです。
「チョコモナカ」は昭和47年(1972年)に発売されました。
この時はまだ真ん中にチョコはありません。
昭和55年(1980年)から真ん中にチョコソースが入った「チョコモナカデラックス」になり、平成8年(1996年)に現在の板チョコになった「チョコモナカジャンボ」が登場しました。
平成ですから意外と最近、と言いたかったのですが、もう23年も前なのですね・・・・・・。
チョコモナカジャンボしか知らない人も多いのでしょうね。
今やチョコモナカジャンボも通販でも購入出来る時代ですよ。
便利になりました。
市販のアイスの糖質一覧です。あなたが好きなアイスもあるかもしれません。
終わりに
幸いなことに私や知り合いには特に大きな影響はありませんでした(個人的には月曜に電車が動いていなかったぐらい)が、静岡県や関東南部(特に千葉)では大規模な停電が発生しました。
翌日から数日はたいへん暑くなりましたからより一層大変だったと思います。
今回の台風で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧と皆様が日常の生活に戻れるようお祈り申し上げます。
関連記事です。
部屋干し派閥の人間です。分かり易いネーミングですよね。
弁当生活を始めたら料理をしない私でも毎月2万円、食費が浮いています。
オートミールは保存食にもなります。お湯があればですけどね。
セブンプレミアムのゼロキロカロリーファイバーが止まりません。ヘビーローテーションです。
体重管理はシンプルが一番です。メンテナンスフリーです。
最後にお口のお手入れも気持ちよくしたいです。
歯科衛生士さんに小言を言われなくなります。