こんにちは。シーナと申します。
今回は、自己都合の場合、失業保険の振込日は何時ごろになるか。
失業保険の振込は最短でいつなのか?
認定日の翌日なのか、2日後なのか。
土日にも振り込まれるのか。
失業保険の振込が遅いと感じたらどうすればよいのか。
これらを私の体験を踏まえて紹介します。
2023年春のとある日、会社を自己都合退職した私はハローワークに初めて失業保険の手続きをしに行きました。
そうすると何やかんや(この辺は別記事に纏めています)あり、2回目の認定日を迎えました。
自己都合の場合、初回認定日はまだ給付制限期間内であるため、失業保険(正確には基本手当)の振込はありません。
給付制限期間が終わった後の初めての認定日が2回目の認定日です。
この認定日で問題なく失業状態にあることを認定されると失業保険が振り込まれます。
ということで今回は、自己都合の場合、失業保険の振込日は何時ごろになるか。
失業保険の振込は最短でいつなのか?
認定日の翌日なのか、2日後なのか。
土日にも振り込まれるのか。
失業保険の振込が遅いと感じたらどうすればよいのか。
これらを私の体験を踏まえて紹介します。
これからハローワークに失業保険の手続きに初めて行くあなたの参考になれば幸いです。
- 【自己都合】失業保険の振込日は!何時ごろ?認定日の翌日?2日後?
- 失業保険は土日にも振り込まれる?
- 参考:失業保険の振込者名は?
- 2回目以降の振込は初回の振込ペースが目安になる!
- 失業保険の振込が遅いと感じたら
- 失業保険は何日分が振り込まれるのか?
- 自己都合の場合、初めての失業保険はいつ頃、何日分が振り込まれるのか?
- 参考:基本手当日額はいくら?
- 終わりに
- 関連記事です。
【自己都合】失業保険の振込日は!何時ごろ?認定日の翌日?2日後?
最初に結論ですね。
最短で認定日の2日後の午前中に自分が指定した銀行口座に振り込まれます。
(私の場合は認定日の2日後の朝一に振り込まれていました。)
認定日の翌営業日にハローワークから銀行へ振込依頼がなされ、翌々営業日に銀行口座に振り込まれます。
もちろんこれは最短の場合ですね。
ハローワーク側の振込依頼が(人数が多い等で)遅れる場合も当然あると思います。
ハローワークの公式見解は「基本的に認定日の約1週間後までに振り込む」です。
なお、手配の関係上、認定日の翌日に振り込まれることはおそらくありません。
失業保険は土日にも振り込まれる?
※「雇用保険受給資格者のしおり」より引用
土日に失業保険が振り込まれることはありません。
ハローワークの営業日は平日のみです。
そのため金曜日が認定日だった場合、翌営業日の翌週の月曜日にハローワークから銀行へ振込依頼がなされ、火曜日に銀行口座に振り込まれます。
認定日から4日後ということですね。
土日だけでなく祝日や年末年始等がある場合はその分だけ後ろにずれると考えておきましょう。
土日祝日があるため、基本的に失業保険の振込は1週間後までに行うとハローワークからは説明があるのだと思います。
参考:失業保険の振込者名は?
ちなみに自分の銀行口座に振り込まれるときの振込者名ですが、以下のいずれかのように表記されるようです。
- 厚生労働省職業安定局
- シヨクギヨウアンテイキヨク
- コウセイロウドウシヨクギヨウアンテイキヨク
私の場合は「シヨクギヨウアンテイキヨク」の後に数字が28桁ぐらい並んでいました。
2回目以降の振込は初回の振込ペースが目安になる!
基本的に失業保険は初回の振込日と同じ間隔で2回目以降も振り込まれます。
初回が認定日の2日後であれば、次回以降も認定日の2日後に振り込まれることが多いようです(祝日などのイレギュラーを除く)。
私の場合も2回目、3回目、それ以降もずっと同じペースで振り込みがされています。
失業保険の振込が遅いと感じたら
※「雇用保険受給資格者のしおり」より引用
認定日から土日祝日を含まずに7営業日ほどは待ってみましょう。
それでも失業保険が振り込まれない場合はハローワークに問い合わせを検討してよいと思います。
ハローワークや金融機関側の処理が何らかの理由で止まっている可能性があります。
振込がされない理由としては以下の3つが代表的な例のようです。
- 婚姻などにより、氏名が変更になった場合
- 口座を解約した場合
- 金融機関の合併、支店の統廃合があった場合
自分が該当していないか事前に確認してみてください。
1と2の場合は自分起因ですから分かりそうですが、3の場合は通帳はそのまま使えるようですから気がつかないケースも多そうですね。
失業保険は何日分が振り込まれるのか?
失業保険の認定日は28日毎にあるため、基本的には認定日毎に最大28日分が振り込まれます。
もちろん所定給付日数が残っていれば、ですね。
所定給付日数は90日~330日の間で退職理由や年齢により異なります。
詳しくは以下を見てください。
参考リンク:ハローワークインターネットサービス - 基本手当の所定給付日数
具体的な振込金額は認定日に「雇用保険受給資格者証」を返却された時に印字されています。
また、アルバイトや手伝いをした場合はその分だけ後回しになったり、減額されたりします。
詳しくは以下の記事に纏めています。
自己都合の場合、初めての失業保険はいつ頃、何日分が振り込まれるのか?
自己都合退職の場合は2ヶ月間の給付制限期間があるため、初めての失業保険はハローワークに初めて行った日(求職登録日)から約3ヶ月後に振り込まれます。
結構、先になります。
しかも初めての失業保険は満額(28日分)振り込まれることはありません。
「給付制限が終わった翌日から次の認定日(2回目)の前日まで日数 × 基本手当日額」分となります。
大体15日分前後になると思います。
※最大15日とは私のケースですのでタイミングにより数日の誤差はあると思います。
次回の(3回目以降の)認定日からは最大28日分が振り込まれます。
参考:基本手当日額はいくら?
基本手当日額については、離職時の賃金日額から算出されます。
基本手当日額、離職時賃金日額は人によって異なります。
自分の基本手当日額、離職時賃金日額は、初回説明会の時に渡される雇用保険受給資格者証に記載されますからそれを見るのが確実です。
事前に把握したい場合、離職時賃金日額は離職した日の直前の6ヶ月に毎月決まって支払われた賃金(賞与等は除く)の合計を180で割れば出せます。
基本手当日額は離職時賃金日額と年齢により異なります。
詳しくは厚生労働省の以下のPDFが分かりやすいです。
参考リンク:https://www.mhlw.go.jp/content/001125522.pdf
※公官庁のサイトはよくリンク切れになるため、リンクが切れていたら「基本手当日額 厚生労働省」等のキーワードで検索してみてください。
大体の目安として、2023年8月1日現在(毎年8月に変わる)の下限は全員2,196円、上限は以下の通りです。
30歳未満:6,945円
30歳以上45歳未満:7,715円
45歳以上60歳未満:8,490円
60歳以上65歳未満:7,294円
ちなみにこの年齢は離職時の年齢です。
ハローワークに求職登録した時の年齢ではありません。
終わりに
いかがでしたでしょうか。
私の体験が、これからハローワークに失業保険の手続きに初めて行くあなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
初めてハローワークに行く時に必要なものを纏めています。
初回の説明会に行く時に必要なものを纏めています。
初めての認定日に行く時に必要なものを纏めています。
ブログやアルバイトをしている場合について纏めています。
求職活動実績になるオンラインセミナーの注意点を纏めました。
退職前にやること10選です。
退職後にやること8選です。
国民年金の加入手続きに行ってきた体験談を纏めています。
自分の銀行間のお金の移動を無料で簡単に行える方法です。
ネット銀行にも対応していますよ。
代表的な10行の小銭(硬貨)による入金・出金手数料について纏めています。
簡単。外国税額控除と配当控除のやり方です。
これまた簡単。寄付金控除のやり方です。
お得にAmazonプライム会員になる方法です。
プライム会員になればコスパよくエンタメが楽しめますよ。
固定費削減のため自宅のネット回線用に楽天モバイルの新規契約を考えているあなたに。
利用可能なキャンペーンをまとめました。
スキマ時間で楽天ポイ活を始めませんか。おすすめアプリと獲得出来るポイント数を見える化しました。
目覚めがすっきりします。高反発枕 モットンの選び方です。
ネット回線が無い実家への帰省、引っ越し中のつなぎ、出張、購入前の電波確認、急な入院等の短期間(1日~3週間程度)のWiFiレンタルにおすすめです。
不要なパソコン回収ならリネットジャパンがおすすめです。
何回でも無料ですよ。