こんにちは。シーナと申します。
約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。
今回は2018年11月第2週。
先週は若干体調を崩しましたが、今週は体調も体重も復調した1週間でした。
1文字しか違わないのに嬉しさがまったく違いますね。
さて、今回は2018年11月4日から11月10日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分表記(特にカロリーと糖質)を備忘録にしました。
スタンダード糖質制限中に40代がどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。
あなたの参考になれば幸いです。
- 体重推移
- 食べたメニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
- ご飯がススム松前キムチ(カロリー149kcal, 糖質28.2g)
- あさりお味噌汁(カロリー36kcal, 糖質3.2g)
- ふんわりフルーツロール6個入(カロリー851kcal, 糖質100.6g)
- 窯出しとろけるプリン(カロリー175kcal, 糖質18.7g)
- 大人のティラミスもこ(カロリー247kcal, 糖質21.3g)
- ゼロカロリー黒糖あんみつ(カロリー0kcal, 糖質2.5g)
- 終わりに
- 関連記事です。
体重推移
上記の期間を含めた直近1ヶ月の体重推移は以下の通りです。
スマホアプリの画面を切り貼りしていますので見ずらいかもしれません。
おおむね59.5kg前後で推移し、11月10日現在は59.0kgになりました。
体重も戻ってきて、安定した週でした。
相変わらず弁当生活を楽しく続けています。
これらは体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中のものです。体重減少を目的とするスーパー糖質制限中の食事内容ではありません。
食べたメニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
この期間にどのようなものを食べていたのか、以下に記載します。
既出のものは省いています。重複していたらすいません。
雰囲気が伝わればと思います。
当記事では糖質≒炭水化物としています。
糖質と炭水化物の関係は以下の記事で紹介しています。
ご飯がススム松前キムチ(カロリー149kcal, 糖質28.2g)
1パック(150g)当りの数値です。
昆布がネバネバしています。辛くありません。
キムチという感じはありませんが、おいしい。
私はおそらく食べたことが無いのですが、北海道松前郡の郷土料理、松前漬け(まつまえづけ)です。
期間限定(9月から2月)商品のようです。
根菜(大根・人参・ごぼう・蓮根)が入っているからか若干糖質はあります。
あさりお味噌汁(カロリー36kcal, 糖質3.2g)
あさりのお味噌汁が手軽に飲めるのはうれしい。
おいしい。おすすめです。
白みそ以外は、お味噌汁は低糖質です。
この写真では見えませんが、あさりも殻付きで結構入っています。
ふんわりフルーツロール6個入(カロリー851kcal, 糖質100.6g)
お徳用。ついつい購入してしまいました。
糖質制限中の貴重なフルーツ摂取。おいしい。
1切れ当り、カロリーは141kcal、糖質は16.8g。
意外と低糖質なのです。1日、1切れまで。ほぼ1週間毎日食べられます。
見た目はこんな感じです。
窯出しとろけるプリン(カロリー175kcal, 糖質18.7g)
リニューアルされているようですが、違いは分かりませんでした。
安定のおいしさです。
栄養成分もほとんど変わっていません。
見た目はこんな感じです。
以前の商品はこちらの記事で紹介しています。
大人のティラミスもこ(カロリー247kcal, 糖質21.3g)
これ、おいしいです。
糖質も21.3gとシュークリーム系としては低めです。
見た目はこんな感じです。
なんと表現するのがよいのか分かりませんが、この生地は食感が独特です。
粘りというかモチモチというのか。これが「もこ」なのか。
見た目は正直おいしそうに見えませんが、食べると食感も含めておいしいです。
中身はこんな感じです。
ティラミスクリームはとろっとろです。
こぼれそう。写真を撮るのも難しかったです。
コーヒー感が強く甘さ控えめで、確かに大人の味です。
おいしい。
ゼロカロリー黒糖あんみつ(カロリー0kcal, 糖質2.5g)
あんみつが久しぶりに食べたいなと思っていた時にちょうどスーパーで見つけてしまったのです。
糖質は2.5gですが、カロリーは0gで脂質も0gです。
普通のダイエット向きではありますが、糖質制限向きではありません。
黒糖あんは、ちゃんと付いています。
購入するときに外からはよく分からず不安でした。
見た目はこんな感じです。
寒天が浸かっていたシロップ?は捨てています。
結構、期待して食べたのですけどね。
いやー、久しぶりですね。
この感じ。
表現が難しい。
あんみつの見た目をした何かです。
黒糖あんも甘くありません。
残念ながら私が勝手に期待していたあんみつではありませんでした。
終わりに
弁当生活を楽しく続けているため、お昼に外食やコンビニを利用しなくなりました。
始めた頃は、ごはんを食べることで体重が徐々に増えないか懸念しましたが、それもなく、食費も月に2万円ぐらい浮いています。
浮いたお金で新しいことも出来ていますし、よいことづくめです。
唯一、このシリーズの記事で使用する写真が少なくなるのが難点です。
それでは、また。
関連記事です。
他の期間に食べているものを一覧に纏めています。
おやつ系です。
逆に食べてはいけないものを纏めています。
普段使用する調味料の商品を纏めています。
栄養補給には気を使っています。
おいしい食事のあとはお口のお手入れも気持ちよくしたいです。