こんにちは。シーナと申します。
カルディコーヒーファーム。
通称、カルディ(KALDI)。
ちょっと珍しくて面白い輸入食品と自社開発商品、そしてコーヒーが魅力のお店です。
店頭でサービスされるコーヒーを飲みつつ、店舗内の商品を眺めるだけでも楽しいですね。
スーパー糖質制限中は特定商品のみ購入していました。
現在はスタンダード糖質制限に移行して、だいぶ糖質量と体重の管理にも慣れてきたことから、またいろいろ商品を試してみるようになりました。
今回は、約10ヶ月で20kg体重を落とした40代の私が、糖質制限中でも食べて大丈夫だったおすすめの商品とその糖質量を紹介します。
あなたの商品選択の参考になれば幸いです。
- カルディコーヒーファームとは
- カルディ(KALDI)の由来とは
- おすすめ商品と糖質量の紹介
- ポロショコラと糖質
- 海老だし塩ラーメンと糖質
- 健美酢アサイーベリーと糖質
- Roi Thai ロイタイのトムヤムスープと糖質
- いぶりがっこのタルタルソースと糖質
- ベストフーズのリアルマヨネーズと糖質
- フォロミール レギュラーと糖質
- 生ハム切り落としと糖質
- 杏仁豆腐(ぷるぷるとろりんなめらかあんにん)と糖質
- 終わりに
- 関連記事です。
カルディコーヒーファームとは
株式会社キャメル珈琲(キャメルコーヒー)が運営する店舗です。
自家焙煎のコーヒー豆およびコーヒー関連商品、輸入食材や食品、お菓子の材料などなどたくさんの魅力ある商品が所狭しと店舗内に並んでいます。
何か掘り出し物を探すような感じもして、店舗内を見るだけでも楽しいです。
なお、誠に遺憾ながら、株式会社キャメル珈琲は非上場企業です。
上場していたら(ついでに安くて優待もあったら)株を購入したかったのに残念。
株主優待については、以下の記事を参照ください。
カルディ(KALDI)の由来とは
名前の由来は、コーヒー豆を発見したとされるエチオピアの山羊(ヤギ)飼いの少年「カルディ」から付けられました。
カルディコーヒーファームというぐらいですから、コーヒーがメインのお店なのですね。
コーヒーを購入したことはないのですが。
今回記事にするまで、そのような由来だったとはまったく知りませんでした。
ちなみに、アイキャッチの画像(最初の画像)は、カルディのとある店舗の壁紙に描いてあった山羊です。
特徴的な絵柄で、カルディの雰囲気に合っていますね。
「井上リエ」さんのデザインです。
以下は井上リエさんのブログです。
スポンサーリンク
おすすめ商品と糖質量の紹介
それでは最近購入したおすすめ商品を紹介します。
昔からの定番と新商品もあります。
なお、当記事内では炭水化物≒糖質としています。
炭水化物と糖質の違いやスーパー、スタンダード等については、以下の記事で紹介しています。
ポロショコラと糖質
まずは定番からです。濃厚なチョコレートケーキです。
とにかく味が濃く、しっかりとした食感です。
写真だと小さく見えますが、一切れで十分な満足感があります。
本当に濃厚ですので、ちょうどよいサイズです。
ブラックコーヒーとの相性は最高です。
パッケージを開けるとこのような感じで裏側が上になって入っています。
最初から5等分に切れています。
1切れ当りの重量は約34g。
1切れ当りのカロリーは約155kcal、糖質は約15.1g、脂質は約9.4gです。
意外と低糖質なのです。
他のお菓子系との糖質の比較は、以下の記事で確認できます。
実はカルディオリジナル商品ではなく、ネットでも購入できます。
濃厚でおいしいチョコレートケーキで、糖質制限中でも(1切れなら)大丈夫です。
1個から購入できます。
海老だし塩ラーメンと糖質
海老だし塩ラーメン。
カルディの自社開発商品です。
1食当り、カロリーは266kcal、糖質は39.7g、脂質は8.9gです。
海老出汁の香りがよい感じのシーフードカップラーメンです。
糖質制限向けでない普通のカップラーメンとしてはなかなか低糖質な商品です。
びっくりするぐらいおいしいわけではありませんが、糖質制限中に食べられる普通においしいカップラーメンです。
ネットでも購入できます。
健美酢アサイーベリーと糖質
お酢です。
いわゆる日本のお酢ではなく、ブルーベリー系の酸っぱい味です。
こう言う紹介は両方に怒られるかもしれませんが、「マッスンブ ざくろ酢」とほぼ同じ(系統の)味です。
私はどちらも好きで、炭酸水で割って飲むのがお気に入りです。
(カロリー、糖質量に目を瞑れば牛乳割もとろっとまろやかでおいしいですね。)
見た目もピンクできれいです。
ポリフェノール、コラーゲン、アミノ酸、ビタミンCが摂取できます。
1回分(25ml)当り、カロリーは32kcal、糖質は8g、脂質は0gです。
スタンダード糖質制限中ならまったく問題ありません。
やはり糖質制限中でも美容には気を使いたいですよ。
すいません。
半分うそを付きました。
単に味が好きなだけです。
カルディオリジナルではなく、ネットでも購入できます。
「マッスンブ ざくろ酢」はこちらです。
Roi Thai ロイタイのトムヤムスープと糖質
これも定番です。
Roi Thai シリーズはどれもおいしいですが、トムヤムスープがおすすめです。
ずっと「トムヤムクンスープ」という商品名だと思っていました。
トムヤムクンとは、トム=煮る、ヤム=混ぜる、クン=海老という意味です。具材無しのスープがトムヤムスープと呼ばれます。
シーフードだとトムヤムタレー、豚だとトムヤムムー、鶏だとトムヤムガイとなります。
このスープを使うと非常に簡単に本場タイの味が再現できてしまいます。
作り方も簡単。糖質も10.7gです。
1パック250mlです。2人前ですので、糖質は約5.4gですね。
添付のチリインオイルを加えると一気に本格的な味になります。
ちょっとづつ入れて辛さを調節してください。
スーパーで販売しているシーフードミックスとブナシメジ、100円前後のセット野菜を入れてちょっと煮込むだけ。
パクチーまで入れれば完璧でしょう。
簡単に世界3大スープのひとつであるトムヤムクンスープが食べられます。
しかも低糖質!
スーパー糖質制限中にも安心して食べられます。
ネットでも購入できます。
いぶりがっこのタルタルソースと糖質
ちょっとまってください。話を聞いてください。
大さじ1杯当り、糖質は1.7gです。
よく見かける黄色い袋に入ったタルタルソースの糖質は1.2gです。
糖質量的には、ほぼ同じですね。
タルタル好きとしては試さずにはいられませんでした。
正直、出落ちだろう
と思っていたのですが、そんなことはありませんでした。
申し訳ありません。
「いぶりがっこ」と言えば、昔、美味しんぼで読んだイメージしかありませんでした。
コミック37巻第5話「すすけた宝物」ですね。
多分、ちゃんと「いぶりがっこ」として認識して食べたことはない気がします。
このタルタルソースは、酸味と甘味があり、いぶりがっこ(ダイコン)と玉ねぎの食感が面白いです。
普通?のタルタルソースと比較すると塩気が強いですが、それがまたおいしいです。
以下は白身フライに合わせたところです。
ディップとして生野菜に付けてもよいですし、タマゴサンドに混ぜてもおいしいです。
すぐに無くなってしまうのが難点です。
カルディオリジナルではなく、ネットでも購入出来るようです。
販売元の「もへじ」は、カルディの関連会社(社長も同じ)でした。
ベストフーズのリアルマヨネーズと糖質
これも定番ですね。ベストフーズのリアルマヨネーズです。
1食分(15ml)当り、カロリーは90kcal、糖質は何と0g、脂質は10gです。
たっぷり使えます。
以下の記事で輸入食品の栄養成分表示の読み方を紹介しています。
さて、この商品は酸味の少ない白い固めのマヨネーズです。
日本のマヨネーズとは味が違います。
瓶入りなので、使いずらく感じるかもしれませんが、そんなことはありません。
場所は取りますが。
何にでも合うのですが、特にタマゴサンドを作ると簡単にお店の味になります。
これをさらっと出されたら好きになってしまうかもしれません。
きっと他の料理もおいしいのだろうなと。
さて、ローソンのブランのトーストでタマゴサンドを作ると低糖質でスーパー糖質制限中でも食べられます。
マヨネーズはたっぷり使ってください。おいしいですよ。
ローソンのブランパンについては、以下の記事で紹介しています。
カルディオリジナルではなく、ネットでも購入出来ます。
スーパー糖質制限中にも最適な一味違うおいしいマヨネーズです。
フォロミール レギュラーと糖質
とろみのある濃厚なドレッシング。サラダがおいしくなります。
ドレッシングコーナーではなく、冷蔵コーナーにあります。
賞味期限は約2ヶ月。
確かにおいしい。
玉ねぎ系ドレッシング好きには、間違いなくおすすめです。
たまねぎに醤油、マスタード、にんにくを混ぜてあります。
栄養成分表示はありません。
後述する「やましな」のオリジナル商品を基にすると。
大さじ1杯当りの数値は、カロリー84kcal、糖質1.3gです。
カロリーは高いですが、糖質は少ない糖質制限向けの商品です。
見た目はこんな感じです。とろみがあります。
凄い人気のため、店頭でもオンラインでも売り切れ続出らしいです。
なお、製造元の「やましな」でも「フォロのドレッシング」として販売しています。
パッケージが違うだけで、中身は同じです。
こちらがオリジナルですね。
フォロドレッシング レギュラー 330ml [阿波のうまいやっちゃ]
前述の栄養成分は、上記のサイトからの情報を基にしています。
100g当りの数値は以下になります。
たんぱく質 1.3g
脂質 57.4g
炭水化物 8.8g
エネルギー 557kcal
ナトリウム 1.42g
いつもの通販サイトでも購入出来ます。
生ハム切り落としと糖質
これまた定番です。コスパがよい生ハムの切り落としです。
私に生ハムという食文化を切り開いてくれた商品です。
この商品の糖質量ははっきり分かりませんでした。
まあ、生ハムですので多くても100g当り6.0gぐらいでしょう。
(後日追記:100g当り5.6gでした。詳しくはこの記事で公開しています。)
他の商品の生ハムの糖質量はこちらからどうぞ。
この商品は120g入りです。
厚めのラックスハムが結構入っています。
ラックスハムとは、 生ハムの種類の一つで、燻製している(けど加熱はしない)生ハムです。
ちなみにもう一つは「プロシュート」で、こちらは塩漬け、乾燥のみで燻製しないものです。
私はシンプルにサラダにトッピングしたり、
以下の記事で紹介している低糖質パンで、
前述のリアルマヨネーズと生ハムをたっぷり挟んだりして食べています。
写真ではすこしクレイジーソルトを足していますが、この生ハムの塩気だけでも十分おいしいです。
厚みがあって食べ応えがあり、非常に満足感が大きいです。
しかも低糖質ですので、スーパー糖質制限中にもおすすめです。
ネットでは見つからなかったので店頭でお求めください。
店舗検索はこちらからどうぞ。
杏仁豆腐(ぷるぷるとろりんなめらかあんにん)と糖質
最後も定番です。パンダのパッケージが特徴の杏仁豆腐です。
大(500ml)と小(200ml)があり、これは小です。
小で2人分です。
1パック当り、カロリーは323kcal、糖質は34.8g、脂質は16.3gです。
パックの開け方は以下の通り。ハサミが必要です。
以下は、冷蔵庫で冷やしてそのまま取り出した状態です。
ボリュームたっぷりです。
たいへん困ったことに、一人でもぺろりと食べられますが、おそらく一般的には半分ぐらいが一人分としてちょうどよいぐらいでしょう。
半分なら糖質は17.4g。
スタンダード糖質制限なら全然大丈夫です。
とにかくおいしい。
「ぷるぷるとろりんなめらかあんにん」
のルビに恥じない杏仁豆腐です。
ものすごくぷるぷる。
絡みついてくるような(褒め言葉です)、
ねっとりとした食感。
濃厚な杏仁豆腐です。
かなりの人気商品で一時は品薄でした。
実店舗だと売り切れていることもあります。
終わりに
カルディは面白くておいしい商品が多いのでおすすめです。
ちょっとした路地裏にあるので探してみてはいかがでしょうか。
(最近は表通りにもありますけどね。)
それでは、また。
関連記事です。
2019年版のカルディ おすすめ商品です。
成城石井のプレミアムチーズケーキです。
2019年の成城石井のおすすめ商品を纏めました。
コンビニ各社のバウムクーヘン選びの参考にどうぞ。
気軽にコンビニで買えるおすすめおやつを紹介しています。
焼菓子という選択もあります。
冬限定。カルディのマカダミアチョコレートです。
糖質制限のメリットを紹介しています。