こんにちは。シーナと申します。
約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。
今回は2021年3月第4週。
2021年1月7日から実施されていた2回目の緊急事態宣言が、3月21日に東京も含めて全て解除されましたね。
今回は約2ヶ月半実施されていたことになります。
過去の記事を読み返すと最初の緊急事態宣言は2020年4月7日から5月25日までの約1ヶ月半でした。
今回は1回目よりも長い期間実施していたことになりますね。
でも正直、もう慣れもあるのか(仕事が忙しすぎることも影響しているとは思いますが)あまり印象に残っていません。
緊張感が薄れていると言われればそれまでですが、自分の生活スタイルは最初の緊急事態宣言が出されてから、特に何も変わっていないことも大きいと思っています。
ずっと緊張しながら生活することは困難ですし、新型コロナがあることが前提での生活に適合しているという感じだと思います。
今となっては元の生活に戻れる日が本当に来るのか不安は尽きませんが、何とかお互い頑張りたいですね。
さて、今回は2021年3月21日から2021年3月27日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分(特にカロリーと糖質、脂質)を備忘録にしました。
約10ヶ月で20kg体重を落とした40代の私がスタンダード糖質制限中にどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。
あなたの参考になれば幸いです。
- 【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2021年3月第4週】
- 糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
- 紀州南高梅おにぎり(ファミマ)(カロリー186kcal, 糖質39.4g)
- 大きな鮭はらみおにぎり(ファミマ)(カロリー215kcal, 糖質37.8g)
- 漬けサーモンおにぎり(ファミマ)(カロリー186kcal, 糖質37.5g)
- ねぎ味噌おにぎり(ファミマ)(カロリー178kcal, 糖質35.1g)
- ポテトサラダサンド(ファミマ)(カロリー238kcal, 糖質22.7g)
- デニッシュドーナツ(カロリー161kcal, 糖質12.7g)
- ぎっしりアーモンドチョコレートバー(カロリー281kcal, 糖質18.4g)
- ケーキアソート(ミニストップ)(カロリー874kcal, 糖質75.7g)
- 終わりに
- 関連記事です。
【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2021年3月第4週】
上記の期間を含めた直近1ヶ月の体重推移は以下の通りです。
スマホアプリの画面を切り貼りしていますので見ずらいかもしれません。
おおむね63.0kg前後で推移し、2021年3月27日現在は63.5kgになりました。
今週の1日の糖質量は大体180g~200gの間と思います。
また小康状態になりました。
現在は体重を落とそうとは思っていないため、体重が落ち続けなくてほっとしています。
食生活が偏っている中、ぬか漬けが唯一の健康的な食べ物になっています。
気づけば1年以上続いていましたね。おすすめですよ。
糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
これらは体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中のものです。体重減少を目的とするスーパー糖質制限中の食事内容ではありません。
この期間にどのようなものを食べていたのか、以下に記載します。
既出の(完全に同一の)ものは省いています。
重複していたらすいません(そろそろ重複もしてくるでしょう)。
雰囲気が伝わればと思います。
基本的には、お昼はごはんを0.5合とスーパーの惣菜でお弁当にしています。
食費が毎月2万円浮くようになって、止めるに止めれません。
夜は、ローソンの食パンや一本堂の低糖質パン、オートミールを主食にしています。
また、当記事では糖質≒炭水化物としています。
糖質と炭水化物の関係は以下の記事で紹介しています。
スーパー糖質制限中にどのような食事をしていたかは、以下の記事で具体的に紹介しています。
私はこれで20kg痩せました。
それでは今週の食事メニューを紹介します。
紀州南高梅おにぎり(ファミマ)(カロリー186kcal, 糖質39.4g)
基本。
1個当り、カロリー186kcal、糖質39.4g、脂質1.4gです。
中身はこんな感じです。
おにぎりの基本です。
梅おにぎり。
若い時は見向きもしませんでしたが、30代後半ぐらいからたまに食べたくなります。
おいしいですよね。
種ありも好きです。
ちなみに梅は果物です。糖質量も少ない方ですよ。
大きな鮭はらみおにぎり(ファミマ)(カロリー215kcal, 糖質37.8g)
鮭好きに捧ぐ。
1個当り、カロリー215kcal、糖質37.8g、脂質3.9gです。
中身はこんな感じです。
うーん。
なるほどですね。
朝コンビニで購入して昼に食べたのですが、カバンに入れたままだったのがよくなかったようですね。
脂が垂れていてべとべとになっていました。
ちょっと残念。
購入後、すぐに食べたほうがよさそうです。
鮭好きなあなたには、サーモン塩辛が圧倒的におすすめです。
漬けサーモンおにぎり(ファミマ)(カロリー186kcal, 糖質37.5g)
漬けはうまいの法則。
1個当り、カロリー186kcal、糖質37.5g、脂質1.7gです。
中身はこんな感じです。
はい。
普通においしいですね。
もう少し味が濃くてもよかったかもしれません。
漬けといえば、鮭の焼漬弁当がまた食べたいです。
ねぎ味噌おにぎり(ファミマ)(カロリー178kcal, 糖質35.1g)
おにぎりが続く。
1個当り、カロリー178kcal、糖質35.1g、脂質2.3gです。
中身はこんな感じです。
味が濃くておいしかったです。
よいですね。
ねぎ味噌。
忙しすぎてゆっくり食べている時間が無かったため、今週のお昼はずっとおにぎりを購入していました。
サンドイッチでもよかったのですが、サンドイッチよりもおにぎりの方が糖質量が多いため、敢えておにぎりを選んでいました。
ちょっと体重が減っていることが気になっていたためです。
ポテトサラダサンド(ファミマ)(カロリー238kcal, 糖質22.7g)
これは夜ご飯。
1個当り、カロリー238kcal、糖質22.7g、脂質13.8gです。
見た目はこんな感じです。
うまい!
これ好きですね。
絶妙なポテサラでした。
ねっとりした食感もよかったです。
ちなみに、これまで出てきたおにぎりと比較すると分かりますが、サンドイッチの方が低糖質でありながら、高カロリー、高脂質です。
つまり、おにぎりよりもサンドイッチの方が糖質制限に向いていると言えます。
一本堂には、おいしい低糖質な食パンがありますよ。
デニッシュドーナツ(カロリー161kcal, 糖質12.7g)
バター風味。
1個当り、カロリー161kcal、糖質12.7g、脂質11.3gです。
見た目はこんな感じです。
見た目に反して、低糖質でした。
そこまでデニッシュ感はありませんでしたが、軽めの食感でおいしかったです。
朝、低糖質麦芽コーヒーと一緒に頂きました。
ぎっしりアーモンドチョコレートバー(カロリー281kcal, 糖質18.4g)
ベルギー産チョコ18%使用。
1個当り、カロリー281kcal、糖質18.4g、脂質21.0gです。
種類別はアイスクリームです。
見た目はこんな感じです。
中身はこんな感じです。
うまい!
確かにアーモンドがぎっしりでした。
絶妙なザクザク食感がよかったです。
ビターなチョコもバニラアイスも濃厚で不思議なほどおいしかったです。
疲れからか甘いものが欲しくて。
生活サイクル的にどうしても夜に食べることになるのですが、その背徳感がよりおいしさを感じさせているのかもしれません。
まあ、見た目に反して実際には低糖質なのですけどね。
ケーキアソート(ミニストップ)(カロリー874kcal, 糖質75.7g)
こういうのでよいのですよ。
栄養成分は以下の通りです。
レモンタルトと生チョコタルトです。
レアチーズケーキとNYチーズケーキです。
レモンタルト1個当り、カロリー239kcal、糖質21.8g、脂質15.8gです。
生チョコタルト1個当り、カロリー250kcal、糖質21.4g、脂質17.1gです。
レアチーズケーキ1個当り、カロリー140kcal、糖質12.8g、脂質8.7gです。
NYチーズケーキ1個当り、カロリー245kcal、糖質19.7g、脂質17.3gです。
こうして並べてみるとレアチーズケーキの数値が圧倒的に優秀ですね。
確かにこの4種類の中では一番さっぱりとしていて軽い食べ応えでした。
レモンタルトはねっとりしつつも軽い感じ。
生チョコタルトはみっちり濃厚。
NYチーズケーキはねっとり濃厚で頭の芯から満足できるぐらいには甘かったです。
疲れた頭にはよかったですね。
いずれもおいしかったです。
基本的に全てのケーキの土台はザ砂糖みたいな生地であった点も私的には高ポイントでした。
専門店のケーキもよいですけど、こういう分かりやすい味もよいですよね。
1個当り、120円ぐらいですからコスパもよいですよ。
1個当りなら糖質量も20g前後ですから安心です。
終わりに
へんじがない、ただのいそがしすぎるさらりーまんのようだ。
そんな感じの生活を送っています(^^
後もう少しの辛抱!
だとよいなと思いながら生きています。
現場からは以上です。
それでは、また。
関連記事です。
余裕があればおにぎりと一緒にお味噌汁も食べたいですね。
おかずも食べたいとは思っています。
食パン1枚の糖質量です。
忙しい日は冷凍食品が便利です。
糖質制限の効果が出るまでの期間を紹介しています。
糖質制限に向いている人、向いていない人を紹介しています。