こんにちは。シーナと申します。
約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。
今回は2019年7月第4週。
2019年は7月23日が大暑(たいしょ)でした。
暦の上では1年で最も暑くなる日です。
暑中見舞いも大暑以降に送りますね。
大人になってから送ったことはありませんが。
東京は大暑以降、快晴が見られるようになり、確実に暑くなりました。
ようやく夏らしくなってきましたね。
今年はどれぐらい夏が続くのでしょうか。
さて、今回は2019年7月21日から7月27日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分表記(特にカロリーと糖質)を備忘録にしました。
スタンダード糖質制限中に40代がどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。
あなたの参考になれば幸いです。
- 40代の糖質制限中における食事メニューと体重推移 2019年7月第4週
- 食べたメニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
- 鶏ザンギ(カロリー464kcal, 糖質14.7g)
- 燻製あらびきウインナー(ファミマ)(カロリー349kcal, 糖質1.6g)
- 北海道産じゃが芋のジャーマンポテト(カロリー214kcal, 糖質9.7g)
- 野菜を食べる!かぼちゃの冷製スープ(カロリー125kcal, 糖質14.2g)
- 毎日食べたい!大きいウインナー(ファミマ)(カロリー380kcal, 糖質35.8g)
- ペアサンド(チキン南蛮とツナたまご)(ファミマ)(カロリー327kcal, 糖質28.0g)
- 殻付きあさり(セブン)(カロリー33kcal, 糖質2.7g)
- 7種の野菜(セブン)(カロリー47kcal, 糖質5.6g)
- たんぽぽコーヒーゼリー(ノンカフェイン)(ローソン)(カロリー157kcal, 糖質23.8g)
- 終わりに
- 関連記事です。
40代の糖質制限中における食事メニューと体重推移 2019年7月第4週
上記の期間を含めた直近1ヶ月の体重推移は以下の通りです。
スマホアプリの画面を切り貼りしていますので見ずらいかもしれません。
おおむね61.5kg前後で推移し、7月27日現在は62.0kgになりました。
今年の2月中旬にちょっと痩せすぎだと考えて体重を増やそうと決めてから約5ヶ月。
ついに上限の62kgに到達しました。
一番体重が少なかった時が58.0kgですから約4kg増えたことになります。
確かに一時期に比べると若干ふっくらしたかなと思います。
しかし、自分から体重を増やそうとした結果とはいえ、いざ62.0kgに到達するとドキッとしてしまいました。
ここ最近は少し調子に乗ってあれこれ食べていましたから、これ以上体重がどんどん増えないように注意していきたいと思います。
しかし、アイスクリームがおいしい季節ですね。
これらは体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中のものです。体重減少を目的とするスーパー糖質制限中の食事内容ではありません。
食べたメニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
この期間にどのようなものを食べていたのか、以下に記載します。
既出の(完全に同一の)ものは省いています。
重複していたらすいません(そろそろ重複もしてくるでしょう)。
雰囲気が伝わればと思います。
当記事では糖質≒炭水化物としています。
糖質と炭水化物の関係は以下の記事で紹介しています。
鶏ザンギ(カロリー464kcal, 糖質14.7g)
デカい!
1枚当り、カロリー464kcal、糖質14.7g、脂質31.0gです。
でも低糖質です。
結局、マヨネーズを掛けてしまう私には、ザンギと唐揚げの味の違いは正直分かりませんが、おすすめです。
マヨネーズは低糖質。たっぷり使って大丈夫です。
燻製あらびきウインナー(ファミマ)(カロリー349kcal, 糖質1.6g)
105g当りの数値です。お母さん食堂。
1個(105g)当り、カロリー349kcal、糖質1.6g、脂質32.0gです。
見た目はこんな感じです。
ぷりぷりです。
シンプルですがおいしい。
北海道産じゃが芋のジャーマンポテト(カロリー214kcal, 糖質9.7g)
100g当りの数値です。ドイツのポテトという名前なのにドイツにはないジャーマンポテト。
1個(113g)当り、カロリー241kcal、糖質11.0g、脂質20.3gです。
好きです。
ジャーマンポテト。
スタンダード糖質制限中なら問題なく食べられます。
芋ですが、これぐらいなら大丈夫です。
ジャーマンは、英語でGerman。
「ドイツの」という意味ですね。
ドイツにジャーマンポテトが無いとは、「ジャーマンポテト」という名前の料理が無いということです。
ドイツでは、ジャガイモ料理は一般的過ぎてわざわざ自国の名前を付けたりしていないということのようですね。
近い料理はもちろんあり、シュペックカルトッフェルンという名前のようです。
野菜を食べる!かぼちゃの冷製スープ(カロリー125kcal, 糖質14.2g)
夏に飲みたい。冷製スープ。
1個当り、カロリー125kcal、糖質14.2g、脂質5.4gです。
見た目はこんな感じです。
とろみがすごい。
ドロドロでほぼ個体です(それはちょっと言い過ぎです)。
おいしい。
毎日食べたい!大きいウインナー(ファミマ)(カロリー380kcal, 糖質35.8g)
定番です。朝食用に購入しました。
1個当り、カロリー380kcal、糖質35.8g、脂質22.0gです。
見た目はこんな感じです。
思った通りの味です。
おいしい。
ペアサンド(チキン南蛮とツナたまご)(ファミマ)(カロリー327kcal, 糖質28.0g)
朝食用に購入しました。
1個当り、カロリー327kcal、糖質28.0g、脂質17.9gです。
これまた定番のサンドイッチですね。
2種類が楽しめて、何となくお得感があります。
おいしい。
糖質も30g以下ですから安心です。
他のサンドイッチの糖質は以下の記事で紹介しています。
殻付きあさり(セブン)(カロリー33kcal, 糖質2.7g)
お弁当のお供に。
1個当り、カロリー33kcal、糖質2.7g、脂質0.8gです。
中身はこんな感じです。
具は天然物です。
あさりのお味噌汁。
好きです。
あさりもしっかり食べます。
おいしい。
しかも低糖質。
温かいごはんと温かい味噌汁があれば、なにも問題ありません。
7種の野菜(セブン)(カロリー47kcal, 糖質5.6g)
名前だけでは味噌汁だとは分かりません。
1個当り、カロリー47kcal、糖質5.6g、脂質0.9gです。
中身はこんな感じです。
見た目はこんな感じです。
お湯は少なめに入れる派閥の人間です。
野菜たっぷり具沢山。
おいしい。
お味噌汁は低糖質です。
糖質制限中にもおすすめです。
たんぽぽコーヒーゼリー(ノンカフェイン)(ローソン)(カロリー157kcal, 糖質23.8g)
前から気になっていました。なんとなくタイミングが合わず、初たんぽぽです。
1個当り、カロリー157kcal、糖質23.8g、脂質4.6gです。
見た目はこんな感じです。ゴロゴロ入っています。
なるほどですね。
コーヒーとはまた違った風味と苦味がありますね。
食感はちょっと吸い付く感じの固めのゼリーです。
ミルクプリンの甘味がよい感じでした。
この商品は、ノンカフェインという点がポイントなのでしょうね。
たんぽぽコーヒーは、カフェインを控えたい妊婦さんにおすすめだとか。
別名、ダンデライオンティーとも言うそうです。
カフェインの摂取量については、以下の記事で紹介しています。
終わりに
今週は参院選がありましたね。
選挙権を得てから可能な限り選挙には行くようにしています。
私の場合は投票後においしいものを食べるまでがワンセットです。
どちらがメインなのかは敢えて明言を避けますが、今回投票後に久しぶりに訪問したお店が閉店していました(お店自体が無くなっていました)。
ご高齢の店主が切り盛りしていましたから致し方ないのですが、また名店が消えてしまいました。
残念。
他のお店に行く気分でもなかったため、とぼとぼと帰宅しました。
何のために時間調整までして日曜日に外に出たのか分かりませんよ。
それでは、また。
関連記事です。
讃岐うどんはどうでしょう。
途中においしい塩パン屋があります。
カツカレーで縁起を担ぐのもよいですね。
東京八重洲にある長崎です。
東京駅での駅弁選びの参考にどうぞ。
おいしいものを食べたらお口のお手入れもお忘れなく。