こんにちは。シーナと申します。
約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。
今回は2020年3月第3週。
全く知りませんでした。
2020年4月1日から東京都では自転車に乗る場合は保険への加入が義務付けられるのですね。
www.tomin-anzen.metro.tokyo.lg.jp
そういえば最近妙に YouTube で自転車は危険と隣り合わせみたいな CM が流れるなぁとは思っていました(スキップするためちゃんと見ていなかった)。
そういうことだったのですね。
全く知りませんでした。
私の周りでは自転車に乗っている人でも知らない人の方が多かったです。
もっと周知したらよい気がしますけどね(単に私と私の周りが知らないだけかもしれませんが)。
なお、ここでの保険とは自分に対するものではなく、相手への損賠賠償を行えるようにするもの(加害事故を起こした時に被害者側に補償できる保険(個人賠償責任補償))です。
小学5年生が起こした自転車事故での高額加害事故例(2013年7月の判決で約9,500万円の賠償命令)が発端のようです。
対象は自転車に乗る人全員(未成年者は除く)と自転車使用事業者及び自転車貸付業者です。
未成年者が自転車に乗る場合は、その保護者に加入義務があります。
東京都(と奈良県、愛媛県)は今年の4月からですが、全国の自治体ではすでに義務化されているところも多い(2020年2月時点では、兵庫県、神奈川県、埼玉県、長野県、静岡県、滋賀県、京都府、大阪府、鹿児島県、仙台市、金沢市、名古屋市)ようです。
現時点では保険に加入しなくとも罰則はありません。
とはいえ、もしも、万一を考えると相手のためにも検討はしたいですね。
ちなみに個別に専用の自転車保険に加入しなくてもすでに加入している自動車保険や火災保険、損害保険などの特約やクレジットカード等の付帯保険で賄える場合もあるようです。
自転車を運転する人や自転車に乗る家族がいる場合は、一度確認してみた方がよさそうですね。
以下の東京都のサイトに保険についての確認方法が詳しく記載されています。
www.tomin-anzen.metro.tokyo.lg.jp
さて、今回は2020年3月15日から2020年3月21日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分(特にカロリーと糖質、脂質)を備忘録にしました。
約10ヶ月で20kg体重を落とした40代の私がスタンダード糖質制限中にどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。
あなたの参考になれば幸いです。
- 【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2020年3月第3週】
- 糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
- 洗わずそのまま調理できる きのこと野菜の炒め用セット(カロリー18kcal, 糖質2.2g)
- マルちゃん焼きそば 塩(カロリー271kcal, 糖質52.5g)
- ふわふわ、とろとろのフレンチトースト(ローソン)(カロリー211kcal, 糖質28.3g)
- GOOODOG とろけるコク旨チーズ(ローソン)(カロリー433kcal, 糖質25.5g)
- コルッシ ソルトクラッカー(カロリー435kcal, 糖質69.0g)
- サンデーカップ(森永)(カロリー261kcal, 糖質30.4g)
- 終わりに
- 関連記事です。
【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2020年3月第3週】
上記の期間を含めた直近1ヶ月の体重推移は以下の通りです。
スマホアプリの画面を切り貼りしていますので見ずらいかもしれません。
おおむね63.0kg前後で推移し、2020年3月21日現在は62.5kgになりました。
今週の1日の糖質量は大体150g~180gの間と思います。
土曜日に急に1kg落ちましたが、特に何をしたということはありません。
1kg程度の差はよくあることです。
駅弁も食べたりしています。
なお、私は「シンプル・ダイエット」というiOS用の無料アプリを使っています。
体重管理に複雑な機能は必要ありません。シンプルが一番です。
(このアプリも正直、十分すぎる機能が付いています。 )
シンプル・ダイエット 〜 記録するだけ!かんたん体重管理 〜
SIMPLE APP STUDIO K.K.無料posted withアプリーチ
糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
これらは体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中のものです。体重減少を目的とするスーパー糖質制限中の食事内容ではありません。
この期間にどのようなものを食べていたのか、以下に記載します。
既出の(完全に同一の)ものは省いています。
重複していたらすいません(そろそろ重複もしてくるでしょう)。
雰囲気が伝わればと思います。
基本的には、お昼はごはんを0.5合とスーパーの惣菜でお弁当にしています。
食費が毎月2万円浮くようになって、止めるに止めれません。
夜は、ローソンの食パンや一本堂の低糖質パン、オートミールを主食にしています。
また、当記事では糖質≒炭水化物としています。
糖質と炭水化物の関係は以下の記事で紹介しています。
スーパー糖質制限中にどのような食事をしていたかは、以下の記事で具体的に紹介しています。
それでは今週の食事メニューを紹介します。
洗わずそのまま調理できる きのこと野菜の炒め用セット(カロリー18kcal, 糖質2.2g)
100g当りの数値です。便利。
1包装(230g)当り、カロリー41kcal、糖質5.1g、脂質0.5gです。
構成はこんな感じです。
一人暮らしで頻繁に料理をしない私には、結局こういうものの方がお得ですよね。
無駄なく利用出来ますから。
しかし、昔はなんとなく洗ってから利用していましたが、今では全く気にならなくなりました。
むしろ年齢が上がっている今の方が気にしそうな気がするのに不思議です。
ぬか漬けを始めてからは個別に野菜を買うようになりました。
マルちゃん焼きそば 塩(カロリー271kcal, 糖質52.5g)
テレワークのお昼ご飯です。
1食当り、カロリー271kcal、糖質52.5g、脂質3.2gです。
見た目はこんな感じです。マルちゃん焼きそば ソースと麺は一緒です。
作り方も同じ。
こんな感じになりました。
誰が作ってもおいしい。
野菜も先ほどのものを使えば簡単です。
包丁を使うのは豚バラだけで済みますね。
ちなみに野菜とお肉の糖質量はほぼ気にする必要がありません。
糖質量が気になる場合は、低糖質なおいしい麺類もありますよ。
以下はナポリタン!
ではなく、残ったキムチの汁を入れたバージョンです。
見た目はあれですが、味はおいしかったです。
アレンジのセンスが欲しい。
以下は、市販されているキムチの糖質量一覧です。
ふわふわ、とろとろのフレンチトースト(ローソン)(カロリー211kcal, 糖質28.3g)
お洒落トーストというイメージ。
1個当り、カロリー211kcal、糖質28.3g、脂質8.1gです。
見た目はこんな感じです。
中までしっかりと染み込んでいました。
スプーンでも簡単に切れるぐらいにやわらかでトロトロ。
微かに感じるメープルもよい感じ。
私がもうちょっとうまく温められたら、きっともっとおいしかったことでしょう。
さて、フレンチトーストと言えば、明石家さんまさんですね。
「さんまのまんま」でよく作っていたよねと思っていたのですが、ググっても出てきません。
違いましたっけ。
自宅風のセットでゲストに結構な頻度で作っていた記憶があるんですけど。
何の番組だったのか。
GOOODOG とろけるコク旨チーズ(ローソン)(カロリー433kcal, 糖質25.5g)
ネーミングセンスでローソンと分かります。
1個当り、カロリー433kcal、糖質25.5g、脂質30.0gです。
見た目はこんな感じです。チーズたっぷり。
サイズもでかい。
パンはフカフカ。
ソーセージもプリプリです。
ボリュームたっぷり。
おいしい。
ホットドックは意外と低糖質(20g台が多い)ですからおすすめです。
コルッシ ソルトクラッカー(カロリー435kcal, 糖質69.0g)
100g当りの数値です。カルディで見つけました。
100g当り、カロリー435kcal、糖質69.0g、脂質12.0gです。
中身はこんな感じです。1セット6枚入りで7袋入っています。
1袋は36gです。従って1袋当り、カロリー157kcal、糖質24.8g、脂質4.3gです。
見た目はこんな感じです。1枚で2個分ですね。
点線が入っていてきれいに割れることもあります。
ソルトクラッカーというだけあって、しっかりと塩味を感じます。
ちょっと割れやすいですが、小麦を感じるおいしいクラッカーでした。
出来れば、半分のサイズがよかったですけどね。
一人で1袋はちょっと多いです。
他のこれまで購入したクラッカーは半分のサイズで1袋でしたから、用意したチーズも足りません。
チーズはkiriクリームチーズです。
一口サイズのチーズで一番好きかも。
ねっとり濃厚。
おすすめです。
サンデーカップ(森永)(カロリー261kcal, 糖質30.4g)
我慢できずに購入。
1個当り、カロリー261kcal、糖質30.4g、脂質13.8gです。
見た目はこんな感じです。
底までチョコがしっかり。
パリパリのチョコが全てですね。
食感がおいしい。
サンデー(SUNDAE)とは、チョコレートやシロップをかけたアイスクリームことらしいです。
確かにチョコがたっぷりのアイスですね。
チョコを2日連続で食べるとニキビが出来る割と強い呪いに掛かっている私も我慢できずに購入してしまいました。
子供の頃はこのアイスとビエネッタが家にあるとテンションが上がりましたね。
アイスにはロングセラーの商品が多いのですが、このサンデーカップもロングセラーです。
発売開始は、昭和63年(1988年)。
32年前ですね。
もっと昔からあるイメージでした。
ちなみに商品名が SUNDAE CUP からカタカナになったのは2019年からなのだとか。
そういわれてみると確かに昔は英字だったような気がします。
まったく違和感を感じていませんでした。
記憶は曖昧ですね。
なお、サンデーカップはラクトアイスです。
アイスクリームは、乳固形分と乳脂肪分の割合の違いによって名称が変わります。
この基準は厚生労働省が決めています。
基準は以下の通りです。
- アイスクリーム:乳固形分15.0%以上(うち乳脂肪分8.0%以上)
- アイスミルク:乳固形分10.0%以上(うち乳脂肪分3.0%以上)
- ラクトアイス:乳固形分3.0%以上
乳固形分とは、無脂乳固形分と乳脂肪分を足したものです。
一般的には、乳固形分が多いほどコクがあるということになります。
詳しくは以下の記事で紹介しています。
終わりに
テレワーク中の現在、お昼休憩時に食料や生活用品等の買い物もするようにしているのですが、飲食店はガラガラですね。
普段なら食事時には行列が出来るお店もガラスキーでした。
これが普段なら並ばずに入れてラッキーとなりますが、とてもそうは思えません。
ちょっと店内で食べるのを躊躇するようになってしまいました。
その代わりといっては何ですが、初めてウーバーイーツを利用してみました。
Uber Eats: 地元で人気の料理をお届け
Uber Technologies, Inc.無料posted withアプリーチ
いまいちメリットが分からなかったのですが、利用してみると便利ですね。
大手のお店だけでなく、本当に地元のローカルなお店でも利用出来る点がよかったです。
並んでまでは食べる気がしない人気店やちょっと入りにくい、普段行かないようなお店の料理を気軽に自宅で試せるという使い方だったらありだと思いました。
手数料が一定ではないという点が要注意ですが。
現在の心配は、ただでさえなかなか家から出ないのにウーバーイーツまで覚えてしまうと、ますます運動不足になりそうなことです。
それでは、また。
関連記事です。
ちょっと遠いローソンにパンを買いに行ったりしています。2020年は大麦パンをローソンは推していますね。
パリパリチョコと言えば、ビエネッタ バニラもあります。
カルディのおすすめ商品です。
自宅にいることが増えると電気代は地味に効いてきます。電気の使用量も視覚的に見ることができるため、どれだけテレワークで電気代が増えたのか分かってしまいます。
ポイントで電気代も払えます。