こんにちは。シーナと申します。
日商簿記3級の持ち物準備編、第3弾になります。
合わせて、試験前日の過ごし方と当日の流れも紹介します。
日商簿記試験では、"腕"時計が必要です。
私は都内の某大学が会場でしたが時計がありませんでした。
私の大学(母校)には確か教室毎にあった気がしますが、調べてみると敢えて設置しない大学も多いようです。
会場によっては時計があるかもしれませんが、事前の確認は難しいですから、無いと思って自分で用意する必要があります。
スマホや携帯、PHSを時計代わりに使うことはできません。
普通の腕時計以外の時計の使用は認められていません。
情報通信機能のあるもの、音を出すものなどもダメなんです。
ご注意ください。
- 日商簿記3級用、私のおすすめ腕時計
- 机の上に置いておける(腕に付ける必要がある)のか
- 日商簿記3級、試験前の過ごし方
- 日商簿記3級、試験前日の過ごし方
- 日商簿記3級、試験当日の流れ
- 試験中のトイレはNG
- 日商簿記3級、試験中の過ごし方
- もちろん腕時計も忘れずに(^^
- 終わりに
- 関連記事です。
日商簿記3級用、私のおすすめ腕時計
私は普段、腕時計をしません。
就職した当時は右手に着けていたのですが、何かと邪魔になるため着けるのをやめて、それっきりになりました。
時間には縛られたくないじゃないですか。
まあ、パソコンや携帯、スマホの時計がありますから困りません。
そういう方も多いでしょう。
さて、日商簿記試験では腕時計が必要ということで、遠い昔にお祝いで貰った腕時計を引っ張り出したところ、動かなくなっていました。
10年前にも一度電池交換に出したことがあるため、同じ感覚で時計屋に依頼したところ、店頭では修理出来ないためメーカーでの確認が必要で見積もりに1週間程度時間が掛かるとのこと。
まだまだ時間には余裕がありましたから依頼しました。
結果は、オイルが漏れていてオーバーホールが必要。
まあ、20年以上前のものですからね。
仕方ありません。
ただ、費用は、2.5万円弱掛かると言われました。
腕時計を使わなくなって久しい私は、試験中の約2時間のときのみ腕時計が必要なだけです。
それで1万円以上は(思い出の品とはいえ)ちょっと出せないなと思い、安い(けれどもちゃんと動く)時計を探しました。(見積もりを取ったお店では、1円も使っていないのに割引券まで貰ってしまいました。ありがとうございました。)
そしてAmazonで見つけたのが以下の「ワンコインおしゃれシンプル時計」です。
注文して、すぐ届きました。
日商簿記3級試験が終わった現在も何の問題もなく(時刻ずれもなく)動いています。
値段が値段ですから、かなりちょっと不安でしたが、何の心配もいりませんでした。
(当たり外れはあると思いますが)私は満足しています。
意外(失礼)としっかりしていますので、時計を着けながら作業する方にはむしろ良いかもしれません。
ちなみに電池は付いていません。
付いていても自分では交換できないと思います。
簿記2級試験の受験まで持てばよいですが、だめなら再度購入します。
電池交換よりも、そのほうが安いでしょうから。
机の上に置いておける(腕に付ける必要がある)のか
身に着ける必要はありません。
試験中も机の上に置いておけます。
当たり前のように思われるかもしれませんが、試験官の事前説明では机の上に出しておけるものの中に腕時計が含まれていませんでした。
「あれ?」と思い、どうしようか迷った(普段、腕時計をしていないと、腕に着けると違和感がありますよね)のですが、他の方も疑問に思ったのか試験官に質問されていました。
回答は、笑顔で「問題ありません」とのことです。
「最初から説明してよ」と思ったのを覚えています。
分からないことや疑問に思ったことは、どんどん試験官に聞いてしまったほうがよいですよ。
日商簿記3級、試験前の過ごし方
基本的に遅刻はどのような理由でも認められません。
公共交通期間の遅延等よる我々受験者に責がない場合でも同じです。
※主催する商工会議所により対応は異なる可能性があります。
リスクを考慮して対応を決めましょう。
私は、ここまで勉強したのに電車遅延で受験できなくなるのは精神的に厳しいと思いましたので、大人の力を使い、会場近くのホテルでも取ろうかと思いました。
そうすれば朝食もとれますし、ちょうどよいと思ったのです。
(ホテルの朝食はなぜかテンションが上がりますね。)
しかし、会場近くにホテルがなく、結局電車移動になるため、自宅から試験会場に向かいました。
無事遅延することもなく到着できましたが、こういった不確定要素はなくしたいですね。
心配し過ぎとは思いますが、近くにホテルがあれば宿泊も検討してみてもよいかもしれません。
日商簿記3級、試験前日の過ごし方
持ち物を再チェックし、カバンに入れてしまいます。
必要な持ち物はこちらの記事で紹介しています。
シャーペンの芯を入れ替えるのも忘れずに。
また、試験当日に食べる朝食の準備もしておきます。
私は普段朝食を食べないのですが、ベストな状態で試験を受けたいですから、よくある試験前のおすすめという情報に従って、朝食は食べようと思っていました。
試験時間の3時間ぐらい前に以下のような和風の朝食がよいようです。
日商簿記3級は朝9時からの試験ですから、6時ぐらいに朝食を摂ることになります。
===後日追記ここから===
2021年6月以降(第158回以降)は、3級は9:00と11:00の1日2回の試験開始となりました。
2級は13:30と16:00に試験開始です。
あなたの受験時間を必ず確認しましょう。
===後日追記ここまで===
当日の朝に準備するなど私には出来ませんので、前日に近所のスーパーで購入しておきました。
- ごはん
脳の唯一のエネルギー源となる「ブドウ糖」を効率よく摂取します。
こんな時は糖質制限とは言っていられません。 - カップみそ汁
寝起きの体を熱いみそ汁で目覚めさせます。味噌汁は低糖質でおすすです。 - 焼き鮭
「DHA」には記憶力や学習能力を高める効果があると言われています。 - 納豆
「ビタミンB1」には糖質をエネルギーに変え脳の働きをよくすると言われています。
はい。完全に受け売りです。
とはいえ、朝食を食べたほうがよいのは間違いがないところでしょう。
朝食を食べられるということは、それだけ余裕があるということでもありますからね。
お店(松屋の焼鮭定食とか)でもよかったのですが、6時頃にお店で食べるのは時間的に厳しいです。
食べ終わってから、少しはまったりもしたいです。
コンビニやスーパーで購入出来る味噌汁のカロリー、糖質一覧です。
松屋のメニューは以下の記事で紹介しています。
日商簿記3級、試験当日の流れ
朝食も食べ、持ち物を再チェックしたら、会場には最低でも30分前に到着するように余裕をもって移動します。
また、試験開始前にチョコレートなどの甘いものを摂るのもよいです。
試験会場近くは、かなり混み合います。
自宅近くのコンビニ等で購入しておいたほうがよいです。
トイレも試験会場の最寄り駅や会場内はかなり混み合います。
あなたは余裕を持った行動をしてください。
試験中のトイレはNG
トイレであっても一旦退室すると再入室できません。
その時点で試験終了です。
事前に済ませておきましょう。
以下は受験票の注意事項です。
今後、大きく内容が変わることは無いと思いますが、手元にあるあなたの受験票で再度見直しておきましょう。
日商簿記3級、試験中の過ごし方
試験開始は9時で試験時間は2時間(120分)ですが、11時には終わりません。
===後日追記ここから===
2021年6月以降(第158回以降)は、3級の試験時間は1時間(60分)になりました。
2級は1時間半(90分)です。
===後日追記ここまで===
まず、事前説明や問題用紙などの配布に20分ぐらい掛かります。
そのため、そもそも開始時間は9時ちょうどではありません。
会場の教室には9時前に入る必要があります。
===後日追記ここから===
2021年6月以降(第158回以降)は、3級は9:00と11:00の1日2回の試験開始となりました。
2級は13:30と16:00に試験開始です。
あなたの受験時間を必ず確認しましょう。
===後日追記ここまで===
また、退出できる時間も決まっている(すでに記憶が曖昧ですが、たしか開始30分までと、終了の20分前ぐらいからは退出できません)ため、タイミングを逃すと最後まで教室に留まる必要があります。
最後の用紙回収は、立会人が1ページづつ枚数を複数人でクロスチェックしながら行っていました。
そのため、なかなか時間が掛かります。
解放されるのは12時近くになります。
この辺を踏まえて、当日の予定を組むことをお勧めします。
もちろん腕時計も忘れずに(^^
多機能なものではなくシンプルな腕時計であれば、どんなものでも大丈夫です。
あなた好みのものを探してください。
終わりに
久しぶりにちゃんとした試験を受けたため、いろいろと物入りになりました。
あなたはここまで必要になることもないかもしれませんが、参考になれば幸いです。
次回から実践編です。
それでは、また。
関連記事です。
簿記3級攻略の足掛かりとなる基本情報を纏めています。
簿記試験で必須になる電卓。選んで間違いのない電卓の紹介です。
貸借一致の計算時に使えるテクニックも紹介しています。
簿記試験は筆記試験です。間違いやすい誤字や脱字も紹介しています。
第1問「仕訳問題」について実践的な内容を紹介しています。
仕訳の覚え方と簿記3級で使用する勘定科目一覧を紹介しています。
配点が大きい第3問「試算表」の解き方を紹介しています。
第3問と同じく配点が大きい5問「精算表」の解き方を紹介しています。
高頻度で出題される問題に対する具体的な解き方対策です。
「貸倒引当金」問題についてです。
「売上原価」問題についてです。
「減価償却費」問題についてです。