こんにちは。シーナと申します。
約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。
今回は2020年11月第3週。
株高が止まりませんね。
先週に引き続き、株式市場は絶好調です。
これが金融緩和の力なのか。
週明け16日には、ダウ工業平均が取引時間中の史上最高値を更新しています。
30,000ドル越えもすぐに達成しそうです(追記:翌週達成しました)。
そんななか現実世界では(株も現実ですけどね)新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。
11月18日には全国の新規感染者が2,100人を超えて過去最多となりました。
新規感染者の人数が過去最多となったのは、東京と神奈川、埼玉、長野、静岡だそうです。
まあ、これは十分に予想は出来たことですから驚きはありません。
それはそうなるだろうなと思います。
正直、政府の対応にはいろいろと思うことはあります。
当ブログではそういうことは極力書きたくはないのですが。
経済を回すことが重要な点には異論ありません。
しかし、もう少し上手いやり方や先に行うことがあるのではないか、とはどうしても思ってしまいます。
利権や派閥の力学を優先しているのか、コロナ禍による我々国民への影響のことなど何も考えていないのか、単に能力が不足しているのか判断に迷いますね。
まあ、それはそれとして、我々個人としては出来ること(3密を避けて、うがい、手洗い、マスク着用)をするしかありません。
このまま感染拡大が続いて本当に医療崩壊してしまい、大切な人や自分が必要な時に適切な治療を受けることが出来ないということが無いようにしたいです。
40代半ばになってくると自分の行動を振り返った時に出来るだけモヤモヤしたくはないですから。
現場の医療従事者の方には感謝しかありません。
本当にありがとうございます。
でも自分のことも(家族のことも)大切にして、無理はしないでくださいね。
さて、今回は2020年11月15日から2020年11月21日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分(特にカロリーと糖質、脂質)を備忘録にしました。
約10ヶ月で20kg体重を落とした40代の私がスタンダード糖質制限中にどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。
あなたの参考になれば幸いです。
- 【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2020年11月第3週】
- 糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
- カットステーキミックス定食【和風ソース】(やよい軒)(カロリー924kcal, 糖質97.3g)
- 玉ねぎたっぷりトマトソースのホットドッグ(ヤマザキ)(カロリー311kcal, 糖質24.2g)
- エッセルスーパーカップストロベリーチーズ(明治)(カロリー295kcal, 糖質36.5g)
- 北海道アイスクリーム【Wフロマージュ&苺】(よつ葉)(カロリー162kcal, 糖質18.0g)
- レアチーズパイシューブルーベリー(カロリー308kcal, 糖質18.5g)
- 糖質を考えたプチシュークリーム(カロリー176kcal, 糖質8.3g)
- 珈琲牛乳プリン(森永)(カロリー89kcal, 糖質13.3g)
- 終わりに
- 関連記事です。
【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2020年11月第3週】
上記の期間を含めた直近1ヶ月の体重推移は以下の通りです。
スマホアプリの画面を切り貼りしていますので見ずらいかもしれません。
おおむね63.5kg前後で推移し、2020年11月21日現在は63.5kgになりました。
今週の1日の糖質量は大体200g~220gの間と思います。
たった1kgですが、63.5kgぐらいだと何だか気分まで軽くなりますね(^^
ムーンライトクッキーも気軽にサクサク食べられます。
糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
これらは体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中のものです。体重減少を目的とするスーパー糖質制限中の食事内容ではありません。
この期間にどのようなものを食べていたのか、以下に記載します。
既出の(完全に同一の)ものは省いています。
重複していたらすいません(そろそろ重複もしてくるでしょう)。
雰囲気が伝わればと思います。
基本的には、お昼はごはんを0.5合とスーパーの惣菜でお弁当にしています。
食費が毎月2万円浮くようになって、止めるに止めれません。
夜は、ローソンの食パンや一本堂の低糖質パン、オートミールを主食にしています。
また、当記事では糖質≒炭水化物としています。
糖質と炭水化物の関係は以下の記事で紹介しています。
スーパー糖質制限中にどのような食事をしていたかは、以下の記事で具体的に紹介しています。
私はこれで20kg痩せました。
それでは今週の食事メニューを紹介します。
カットステーキミックス定食【和風ソース】(やよい軒)(カロリー924kcal, 糖質97.3g)
おかわりロボ。
1食当り、カロリー924kcal、糖質97.3g、脂質40.3gです。
初体験です。
今年6月頃に新型コロナウイルスの感染拡大を受け、セルフサービスでのご飯のおかわりを中止する代わりにおかわりロボを導入して話題になりましたね。
私がよく利用する店舗でも導入されていました。
1回目は少し戸惑いましたが、思ったよりも悪くないですね。
結構、ふんわりとご飯が盛り付けられます。
ご飯が出てくる絵面は微妙でしたが。
一度に盛り付け可能な量は、一口(50g)、小盛(100g)、並盛(150g)、中盛(200g)の4段階でした。
それに対応するボタンを押せばご飯が盛り付けられます。
正直、自分でしゃもじを使って自由に盛り付けたいという気持ちはあります。
しかし、ご飯の量がきっちり分かるのは、糖質制限中にはありがたいことですね。
計算しやすいです。
とはいえ、糖質制限中にチートデイでもないのに、やよい軒に行っておかわりするようならそれはもうあれですけど(^^
ちなみにそれぞれの糖質量は以下の通りです。
一口(50g)=糖質量18.6g
小盛(100g)=糖質量37.1g
並盛(150g)=糖質量55.7g
中盛(200g)=糖質量74.2g
それと無料の「だし」サービスというものが、今年の9月から始まっていたようです。
せっかくですから、お馴染みの漬物「刻みごま白菜漬け」と七味を添えて、かつおだしを試してみました。
なるほどですね。
カットステーキミックス定食【和風ソース】とは合わないかも(^^
和食系の定食の方が合いそうですね。
あ、カットステーキミックス定食【和風ソース】はしっかりとおいしかったです。
特にチキンステーキが柔らかで好きですね。
おすすめです。
チートデイには好きなものを好きなだけ食べられます。食べる必要があります。
玉ねぎたっぷりトマトソースのホットドッグ(ヤマザキ)(カロリー311kcal, 糖質24.2g)
香薫。
1個当り、カロリー311kcal、糖質24.2g、脂質18.3gです。
見た目はこんな感じです。
スーパーで見掛けて、つい購入してしまいました。
プリマハムの香薫ソーセージは、ぷりっぷり。
普通においしいホットドッグでした。
食パン1枚よりも低糖質ですよ。
エッセルスーパーカップストロベリーチーズ(明治)(カロリー295kcal, 糖質36.5g)
おいしくないわけがない。
1個当り、カロリー295kcal、糖質36.5g、脂質14.9gです。
種類別はラクトアイスです。
見た目はこんな感じです。
白っぽい見た目ですね。
チーズよりなストロベリーチーズアイスでした。
そして、やっぱりおいしい。
マスカルポーネといちごが組み合わさって、おいしくない訳がありませんね。
おすすめです。
大きめサイズのため、糖質量はそれなりにありますけどね。
北海道アイスクリーム【Wフロマージュ&苺】(よつ葉)(カロリー162kcal, 糖質18.0g)
被った。
1個当り、カロリー162kcal、糖質18.0g、脂質8.3gです。
種類別はアイスクリームです。
見た目はこんな感じです。
濃厚ですね。
マスカルポーネといちごがおいしい。
しかし、この記事を書いていて、同じような系統のアイスを短期間に続けて購入していることに今更ながらに気づきました。
そういうことって、ありますよね?
なぜなのでしょうね。
食べたい気持ちだけが残って、食べた記憶は飛んでいるのかな。
若いうちなら笑っていられますが、この歳だと不安になりますね。
なお、アイスクリームは、乳固形分と乳脂肪分の割合の違いによって名称が変わります。
この基準は厚生労働省が決めています。
基準は以下の通りです。
- アイスクリーム:乳固形分15.0%以上(うち乳脂肪分8.0%以上)
- アイスミルク:乳固形分10.0%以上(うち乳脂肪分3.0%以上)
- ラクトアイス:乳固形分3.0%以上
乳固形分とは、無脂乳固形分と乳脂肪分を足したものです。
一般的には、乳固形分が多いほどコクがあるということになります。
味の違いについては森永乳業のサイトで紹介されています。
以下、上記より引用します。
アイスクリームの種類が知りたい!
アイスクリーム:「乳固形分」「乳脂肪分」が最も多く、クリーミーでリッチなコクが楽しめます。
アイスミルク:牛乳と同じくらいの栄養分を含んでいます。動物性脂肪に代わり植物性脂肪が配合された商品もあり、重くなりすぎず程よい味わいです。
ラクトアイス:使われている脂肪の多くが植物性で、さっぱりとした口当たりが特徴といえるでしょう。
出典:「乳」の知識
乳蔵も北海道アイスクリームでした。
レアチーズパイシューブルーベリー(カロリー308kcal, 糖質18.5g)
シュークリームは意外と低糖質です。
1個当り、カロリー308kcal、糖質18.5g、脂質24.3gです。
見た目はこんな感じです。
中身はこんな感じです。
パイ生地のシューの食感がよいですね。
レアチーズクリームとブルーベリーホイップもよい感じです。
おいしい。
シュークリームは低糖質ですからおすすめです。
糖質を考えたプチシュークリーム(カロリー176kcal, 糖質8.3g)
また被っていた・・・・・・。
1包装当り、カロリー176kcal、糖質8.3g、脂質14.3gです。
見た目はこんな感じです。
中身はこんな感じです。
モンテールの糖質を考えたスイーツシリーズは、普通においしいですよね。
ミルククリームも何の違和感もありません。
これで糖質は10g以下ですからね。
気軽に食べられてよいです。
おすすめです。
糖質10g以下のお菓子と言えば、無印良品も商品をたくさん投入しています。
珈琲牛乳プリン(森永)(カロリー89kcal, 糖質13.3g)
25周年記念の期間限定商品だとか。
1個当り、カロリー89kcal、糖質13.3g、脂質2.7gです。
見た目はこんな感じです。
シンプル。
でも何だか懐かしい味でした。
お風呂上がりに飲んだ、瓶入りのコーヒー牛乳を思い出しますね。
コーヒー感が強めでおいしい。
瓶入り飲料は今後も無くならないで欲しいですね。
フルーツミックスも好きです。
終わりに
日本医師会から「秋の我慢の3連休として欲しい」ということですから、3連休は家でゴロゴロする予定です。
まあ、私は元々どこかに行く予定が無かっただけですけどね(^^
我慢も何もありません。
前々から予定を立てていた方は判断せざるを得ないと思いますが、再度リスク(自分が感染するもの、他人を感染させてしまうもの)を考慮して、対応を決めるしかありませんね。
気軽に出かけられないことはつらいですが、もう少しだけお互いに頑張りましょう。
さて、私はせっかくですから、少し前に購入してまだ読めていなかった書籍を読んでゆっくりと過ごしたいと思います。
その書籍とは、株式投資の教科書でもある「株式投資の未来 永続する会社が本当の利益をもたらす」です。
(インデックス系もアクティブ系も含め)多数の投資家から絶賛されている名著です。
第1章の「成長の罠」という目次からして、わくわくしてきますね。
楽しみです。
※Amazonなら試し読みで目次も第1章も少しだけ読めますよ。
それでは、また。
関連記事です。
株価の底値はどこなのか。3つのポイントを確認しています。
スキマ時間で楽天ポイ活はいかがですか。
期間限定ポイントは電気代に使えますよ。また電気代がかかる時期になってきましたね。
楽天ポイントでインデックス投資も出来てしまいます。
この記事が公開される頃は年末ジャンボ宝くじの季節ですね。
10巻前後で完結済みのおすすめ漫画を紹介しています。
BIGLOBEモバイルのエンタメフリーで生活スタイルが変わります。