こんにちは。シーナと申します。
約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。
今回は2020年11月第4週。
買っちゃいました。
年末ジャンボ宝くじ。
今週から販売していたことも知らなかったのですが、有楽町駅前の空いている宝くじ売り場を見たらつい購入してしまいました。
買っても大金は当たらないのですが、買わないと絶対に当たりませんからね。
高額当選した場合のことを考えて、あれこれお決まりの想像をするだけでも楽しめます。
嗜好品だと考えれば安いものですよね。
と自分に言い訳しつつ、購入しています(^^
1回でよいから本当に当たってくれないものかなぁ。
さて、今回は2020年11月22日から2020年11月28日までの体重推移とその間に食べたメニューの栄養成分(特にカロリーと糖質、脂質)を備忘録にしました。
約10ヶ月で20kg体重を落とした40代の私がスタンダード糖質制限中にどのようなものを食べているのか、そして体重はどうなったのかリアルな情報をお伝えします。
あなたの参考になれば幸いです。
- 【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2020年11月第4週】
- 糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
- 豚肉アスパラチーズカツ(カロリー65kcal, 糖質3.2g)
- 彩り野菜のバジルチキン(カロリー192kcal, 糖質5.6g)
- じゃがトマチーズ焼(カロリー84kcal, 糖質10.2g)
- ソーセージエッグ定食(コロッケ)と豚汁(松のや)(カロリー1008kcal, 糖質123.0g)
- 野菜が主役のビーフカレー(カロリー187kcal, 糖質24.9g)
- 5種の海藻梅風味(ファミマ)(カロリー25kcal, 糖質2.5g)
- 甘栗むいちゃいましたアイス(クラシエ)(カロリー33kcal, 糖質3.8g)
- 終わりに
- 関連記事です。
【40代の糖質制限】食事メニューと体重推移【2020年11月第4週】
上記の期間を含めた直近1ヶ月の体重推移は以下の通りです。
スマホアプリの画面を切り貼りしていますので見ずらいかもしれません。
おおむね63.5kg前後で推移し、2020年11月28日現在は64.0kgになりました。
今週の1日の糖質量は大体200g~220gの間と思います。
大体63.5kgぐらいで落ち着いています。
バターが香るチョイスもおいしいですね。朝食代わりにビスケットもありです。
糖質制限中の食事メニュー(カロリー, 糖質 or 炭水化物)
これらは体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中のものです。体重減少を目的とするスーパー糖質制限中の食事内容ではありません。
この期間にどのようなものを食べていたのか、以下に記載します。
既出の(完全に同一の)ものは省いています。
重複していたらすいません(そろそろ重複もしてくるでしょう)。
雰囲気が伝わればと思います。
基本的には、お昼はごはんを0.5合とスーパーの惣菜でお弁当にしています。
食費が毎月2万円浮くようになって、止めるに止めれません。
夜は、ローソンの食パンや一本堂の低糖質パン、オートミールを主食にしています。
また、当記事では糖質≒炭水化物としています。
糖質と炭水化物の関係は以下の記事で紹介しています。
スーパー糖質制限中にどのような食事をしていたかは、以下の記事で具体的に紹介しています。
私はこれで20kg痩せました。
それでは今週の食事メニューを紹介します。
豚肉アスパラチーズカツ(カロリー65kcal, 糖質3.2g)
お弁当のお供に。
1個当り、カロリー65kcal、糖質3.2g、脂質4.7gです。
全部おいしい具材ですね。
間違いありません。
ビールにも合いますね。
ソースでいただきます。
あなたはどのソースが好きですか?
彩り野菜のバジルチキン(カロリー192kcal, 糖質5.6g)
100g当りの数値です。お肉もたっぷり。
1個(138g)当り、カロリー265kcal、糖質7.7g、脂質20.6gです。
お肉は柔らか。
バジルがよい感じ。
おいしい。
しかも低糖質。
おすすめです。
サツマイモもよかったです。
パンと一緒に頂きました。
じゃがトマチーズ焼(カロリー84kcal, 糖質10.2g)
はふはふ。
1個当り、カロリー84kcal、糖質10.2g、脂質4.5gです。
ホクホクとしたじゃがいもとトマトチーズの組み合わせは大変おいしかったです。
熱さもおいしさの内ですからアツアツで頂きたいですね。
まあ、5個全て食べると糖質量は51.0gですが。
やはりイモはなかなかですね。
ソーセージエッグ定食(コロッケ)と豚汁(松のや)(カロリー1008kcal, 糖質123.0g)
豚汁、温まります。
豚汁変更で1食当り、カロリー1,008kcal、糖質123.0g、脂質34.9gです。
豚汁単品では、カロリー144kcal、糖質12.4g、脂質7.2gです。
ちなみに、みそ汁単品は、カロリー28kcal、糖質4.0g、脂質0.7gです。
ところで、松のやのお新香。
好きなのですよね。
爽やかでおいしいですし、結構量もあります。
ちょうどよい箸休めになりますね。
単品ではなんと100円(税込)もしますけど、朝定食ならお得?です。
松のやの朝定食、おすすめです。
松屋のモバイルオーダーは松のやでも利用出来ますよ。もちろん朝定食も10%還元です。
野菜が主役のビーフカレー(カロリー187kcal, 糖質24.9g)
ずっしり重い。
1個当り、カロリー187kcal、糖質24.9g、脂質7.5gです。
見た目はこんな感じです。
乱切りの馬鈴薯やにんじんが入っているビーフカレーです。
中辛でも甘めよりのレトルトカレーでした。
普通においしい。
さて、野菜が主役でもカレー自体は低糖質なのですよね。
結局はライス次第です。
カレーを食べるときに糖質量が気になる場合は、ナンがおすすめです。
ライスよりは低糖質ですよ。
ライス並盛(150g)で約55g、ナン1枚(100g)で約45gです。
5種の海藻梅風味(ファミマ)(カロリー25kcal, 糖質2.5g)
久しぶりのコンビニ味噌汁。
1個当り、カロリー25kcal、糖質2.5g、脂質0.6gです。
中身はこんな感じです。
見た目はこんな感じです。お湯は少なめに入れる派閥の人間です。
この画像だと分かりにくいですが、海藻がたっぷり入っています。
海苔の風味もふうわり香ります。
梅の風味も悪くありません。
おいしい。
製造元は、永谷園です。
やはり、お味噌汁は低糖質ですね。
糖質制限中におみそ汁はおすすめです。
ちなみに公式サイトによると5種類の海藻とは、わかめ、つのまた、昆布、海苔、青海苔だそうです。
赤いあいつは「つのまた」と言うのですね。
知らなかった。
サラダとかお刺身の添え物?にもよく入っていますね。
赤以外にも青(緑)や黄色があるみたいです。
甘栗むいちゃいましたアイス(クラシエ)(カロリー33kcal, 糖質3.8g)
むいちゃいました。
1個当り、カロリー33kcal、糖質3.8g、脂質1.8gです。
種類別はラクトアイスです。
こんな感じで入っています。無駄に空間があると微妙な感じになりますね。
見た目はこんな感じです。
なるほどですね。
味は勝手に思っていたものとは異なりましたが、栗はしっかりと濃厚に感じますね。
栗というかマロンという感じですけどね(この微妙な違い、伝わらないですよね)。
なかなかに甘めです。
サイズ感は、ほぼピノですが、ピノよりは若干高さがありますね。
ちなみにオリジナルの「甘栗むいちゃいました」は、クラシエのサイトによると1袋(35g)当り、カロリー65kcal、糖質12.9g、脂質0.5gです。
1袋75gタイプもあり、こちらはカロリー140kcal、糖質27.6g、脂質1.0gでした。
意外と低糖質ですね。
というか、「甘栗むいちゃいました」はクラシエの商品だったのですね。
意識したことがありませんでした。
自然な栗の甘さが素敵な「甘栗むいちゃいました」は、おすすめです!
終わりに
(不景気の)株高が続いていますね。
今週11月26日には日経平均株価が終値ベースで26,500円台となりました。
これは1991年4月19日以来、29年ぶりのことだそうです。
お陰様で2020年2月に配当利回りが4%を超えたタイミングで飛びついてしまったブリヂストン(5108)が、ようやく買値を超えてくれました。
2月から現在までの間に中間配当は前年から減配(80円→50円)しています。
購入した理由でもある配当利回りが想定よりも下がってしまいましたから、このタイミングで売却することにしました。
ありがとうブリヂストン。
こんなに短い付き合いになるとは思いもしなかったよ。
この決断が正解だったのかは分かりませんが、なんとかぎりぎりプラスで取引を終えることが出来ました。
しかし、ここまで経済に影響が出るとは、2020年2月当時はまだ思いもしませんでした。
勉強になります。
後は、これまた2020年2月にキャピタル狙いで購入してしまったダイオーズ(4653)が気になっているのですよね(チラッ)。
果たして株価は戻ってくれるのか。
ナンピンするか、年末に向けて損出しするか検討しています。
ちなみに2020年の損出しは、最終受渡日である2020年12月28日(月)までに行う必要があります。
2020年12月29日(火)以降では翌年の損失となりますからご注意ください。
それでは、また。
関連記事です。
株式投資をしているあなたは、松のやは株主優待券の利用がおすすめです。
松のやのメニューのカロリー、糖質量を紹介しています。
株主優待はつなぎ売りでお得に取得できます。
吉野家の株主優待券もつなぎ売りで取得できます。
SBI証券でのつなぎ売りの具体的なやり方です。
スキマ時間で楽天ポイ活はいかがですか。
期間限定ポイントは電気代に使えますよ。電気代が掛かる季節になりましたね。
楽天ポイントでインデックス投資も出来ます。