こんにちは。シーナと申します。
今回は楽天リワードアプリのレビューシリーズ第14弾です。
ポイ活ではお馴染み歩数系アプリから以下のアプリのポイントミッションを試してみました。
- テクプラーム
果たして、テクプラームは楽天リワードによる楽天ポイ活のおすすめアプリになれるのか確認しています。
楽天ポイ活をしているあなたの参考になれば幸いです。
最近、楽天リワード(ポイントミッション)によるポイ活が楽しくなってしまいまして。
私のおすすめアプリは以下の記事に纏めています。
このおすすめアプリ以外にも本当にたくさんの楽天リワードアプリが存在します。
きっとまだ私が知らない、もっとコスパ(タイパ)のよい、おすすめのアプリが存在すると思います。
ということで今回は、歩数系アプリからテクプラームのポイントミッションを試してみました。
果たして、テクプラームは楽天リワードによる楽天ポイ活のおすすめアプリになれるのか確認しています。
楽天ポイ活をしているあなたの参考になれば幸いです。
- 【楽天リワード レビュー14】お試し!テクプラーム【ポイ活歩数アプリ】
- 楽天リワードのテクプラームのポイントミッションは!
- テクプラームアプリのよいところ、いまいちなところは!
- 楽天リワードのポイ活歩数アプリ、テクプラーム!
- 楽天リワードで獲得出来る楽天ポイントは期間限定ポイント!
- おすすめ記事です。
【楽天リワード レビュー14】お試し!テクプラーム【ポイ活歩数アプリ】
今回のレビュー対象アプリは歩数で楽天ポイントが貯まるテクプラームです。
iOS版のみリリースされています。
最初に結論です。
おすすめは出来ません。
いつも以上に人を選びます。
1日4,5千歩程度歩くかどうかという私みたいなインドア派は、ポイントを獲得出来るまでに時間が掛かりすぎます。
それと新バージョンのリリースのたびに仕様が変わるため、しばらくは様子見した方がよいかもしれません。
ただ、毎日ある程度(8千歩ぐらい)以上普通に歩く方はついでに取り組んでみてもよいのかもしれません。
その場合は、メインとなる他の歩数アプリを探すことが必要です。
例えば、楽天ヘルスケアはよさそうだなと、インストールしてみました。
1日5千歩達成(上限が5千歩まで)で翌日くじを引けます。
くじは、ハズレ、1、5、10ポイントがあり、比較的当たりやすいようです。
おそらく、始めてしばらくは毎回当たるようになっているっぽいですね。
私も今のところハズレが出ませんし、5や10ポイントも普通に出ています。
3日連続や7日連続で1日5千歩を達成すると、さらにくじを引けます。
常時開催の新規登録キャンペーンがありますから、もしも始める場合はエントリーしてからがお得ですよ。
参考リンク:新規登録&はじめての5,000歩達成で100ポイントGET!キャンペーン | 楽天ヘルスケア
楽天モバイル契約者は以下のキャンペーンの方がお得です。
参考リンク:楽天モバイルご契約者様限定!楽天ヘルスケアアプリの新規登録&はじめての5,000歩達成で150ポイントGET!キャンペーン | 楽天ヘルスケア
===後日追記ここから===
他のおすすめアプリを纏めました。全部で4つです。
===後日追記ここまで===
閑話休題。
テクプラームの話でしたね。
私はお試しで始めたからには一巡するまではやり切ろうと思ってしまい、途中で何度も心が折れそうでしたが、何とかやり切りました。
何度始めたことを後悔したことでしょう(^^
続けられたのは楽天ヘルスケア等のお陰です。
これから楽天リワードの楽天ポイ活を始めたいと思っているあなたは、まずは以下の記事で紹介しているアプリを試してみるとよいかなと思います。
それでは以降でどうして今回の結論となったのか、テクプラームアプリについて詳しく紹介します。
楽天リワードのテクプラームのポイントミッションは!
まず大前提として、当記事の内容は2023年3月8日現在の情報となります。
今後、アプリのバージョンアップ等で状況が変わる可能性が非常にあります。
この点はご留意ください。
テクプラームはiOS版のみリリースされています。
(私にはandroid版は見つけることが出来ませんでした。もしもあなたがご存知でしたら教えて貰えるとうれしいです。)
開発元は「syoma kanou」です。
おすすめ診断系アプリ「相棒探し」、
「くらけ」、www.inside-shiina.com
「スマしら」の開発元と同じですね。
アプリの最新のバージョンは以下の通りでした。
- テクプラーム:1.1.2
2023年1月27日にリリースされたばかりですが、更新頻度は比較的多いのかもしれません。
※難易度の調整中なのか仕様がコロコロ変わります。v1.1.2は経験値取得に制限が掛けられていますが、これは以前に比べれば制限が緩和された方です。
ポイントミッションの内容は、歩いて最終的にベリーを貯めることで毎日10もしくは100ポイント獲得出来ます。
130ベリーで10ポイント、1000ベリーで100ポイントが交換レートです。
明らかに1000ベリー貯めた方がよいですね。
とはいえ、詳しくは後述しますがベリーを貯める(ポイントを獲得する)には、かなり歩数が必要です。
毎日ポイントを自力で獲得出来る人は極少数でしょう。
そして効率を少しでも上げるには動画視聴(30秒程度)が都度必要になります。
であれば他の動画ミッション系アプリを実施した方がよいなと思ってしまいますね。
たくさん視聴するなら以下がありますよ。
ただし、これは毎日あまり歩かない(歩いても4,5千歩程度の)私の意見です。
あなたが以下に該当する場合はついでに取り組んでみてもよいと思います。
- 毎日1万歩前後は普通に歩いている
ちなみに1万歩は距離で約8km、時間にすると約2時間弱だそうです。 - 歩くときにiOS端末を携帯出来る
- 動画視聴が苦にならない
それではよいところ、いまいちなところを紹介する前にポイント獲得のために必要な歩数と獲得出来るポイント数を説明します。
結論は、毎日1万歩と10回の動画視聴を前提として約12日間掛けて60ポイントです。
まず前提として、ベリー(とタネ)は直物のレベルが上がるタイミングで貯まります。
レベルを上げるには経験値(Exp)が必要です。
経験値(Exp)は、1000歩毎に20もしくは動画視聴をすることで80取得出来ます。
これは20もしくは80のどちらかしか選べません。
そしてv1.1.2では動画視聴による経験値80の獲得可能回数が10回/日に設定されました。
10回獲得した後は、グレーアウトしてタップ出来なくなるはずです(以下の画像は以前のバージョンで無効になった時に取得したものです)。
1日に1万歩以上歩いても効率が悪いということですね(以前のバージョンではそもそも80Expは獲得出来ない状態になったこともあります)。
今後もバージョンアップ時に仕様が変わる可能性が非常にありますからご注意ください。
以下、各レベルに必要な経験値と貯まるベリー数です(これも変わる可能性があります)。
Lv.1:200Exp 10ベリー
Lv.2:600Exp 40ベリー
Lv.3:1300Exp 90ベリー
Lv.4:2800Exp 200ベリー
Lv.5:4000Exp 500ベリー
Lv.5に達成するとまた最初からになります。
つまり、Lv.1から5まで達成して合計840ベリー。
130ベリー毎に10ポイントですから、60ポイントですね(780ベリー消費、60ベリー残る)。
必要な経験値(Exp)は8900。
1000歩毎に基本20Expですから、約445,000歩必要です。
果てしなき旅、がすぎる。
当然、動画視聴しての経験値80獲得が前提になる訳です(一時期はそれも無かった)。
1日1万歩、歩くと仮定すると(さらにv1.1.2の場合は1日当り10回まで80Expが獲得出来る前提)。
1日に獲得出来る経験値は800になりますね。
従って、毎日1万歩も(個人の感想です)歩いて、動画視聴もして、約12日間掛かります。
纏めると毎日1万歩と10回の動画視聴を前提として約12日間掛けて60ポイントということです。
さすがにただ毎日同じ回数、動画視聴をするだけよりはポイントを獲得出来ます。
でもねー。
ほぼ歩かない私には難易度が高すぎる。
1巡とはいえ、よく頑張りましたよ。
もちろん今後もテクプラームを続けていく場合は、1000ベリー貯めてからポイントに交換した方が効率がよいですよ。
上記はすぐにポイントに交換した場合の話です。
なお、タネはほぼ貯まりませんし、ガチャ運が必要で、しかも獲得出来るのがベリーではなく経験値ですから計算に入れなくてよいと思います。
100Exp当たったところで、ほとんど意味がありません(個人の感想です)。
それではテクプラームアプリのよかったところ、いまいちなところを纏めます。
テクプラームアプリのよいところ、いまいちなところは!
あくまで私シーナの個人的な感想であり、前述のバージョンで私のiOS15.7.2環境で使用した際の動作となります。
よいところ6選
- アプリの常時起動は不要
- バッテリー消費が少ない
- 経験値獲得(動画視聴)は最後に纏めて出来る
- 他の歩数アプリと共存可能
- 動画視聴により、いろいろな商品を知ることが出来る
- 広告(を通して企業)を見る目が肥える
アプリに「モーションとフィットネスへのアクティビティ」を許可すること※で、歩くときにアプリを起動しておく必要がありません。
※というか、許可が必須です。
また、歩数のカウントにGPSは利用していないため、バッテリー消費も少ないのだとか。
私が試している限り、確かにほぼバッテリーを消費しません。
歩数系アプリはバッテリー消費が激しいものがありますからこの点はよいですね。
そして一番よいところは、1000歩毎に都度経験値を獲得しなくてもよいことです(どうやら他の歩数アプリもそうみたいです)。
歩いているときは(iOS端末を持ち歩くだけで)アプリを全く意識する必要がありません。
また、経験値取得効率を考えると動画視聴が必須ですから、1日の終わり※に(データ通信量を気にする必要のない自宅のWi-Fi環境で)纏めて経験値を取得出来る点も素晴らしい。
※歩数は翌日には引き継げませんので当日中に経験値の取得が必要です。
これら点が無ければ私はそもそも試す気も起きなかったことでしょう。
楽天ヘルスケアの場合は、5千歩達成すると翌日にくじが引けます。
動画視聴等も不要ですからシンプルですね。
同時に出来ますからどうせ歩くなら一緒に取り組んだ方がよいですよ。
他にも以下のポイントタウン、トリマ、楽天シニアも同時にGPS利用なしで利用出来ました。
ポイントタウンは以下に纏めています。
いまいちなところ5選
- とにかく時間が掛かる
- 不意の動画視聴が入る
- 仕様が変わる
- 1日1回しかポイントを取得出来ない
- 楽天リワードのログイン状態が維持されない
- 動画視聴のためデータ通信量(いわゆるギガ)を消費する
歩かなくてはならないという、それを言ったらおしまいな点は置いておくとして(^^
1点目が全てですね。
私のようにあまり歩かないインドア派には向いていません。
1万歩も歩いて動画視聴もして(v1.1.2の場合で)約12日間掛かるのは割に合わない気がします(個人の感想です)。
ついでにやる分にはよいとは思いますけどね。
2点目は画面遷移のタイミングで不意に動画視聴が入ります。
いつものやつですね。
そしてこれは何度も書いていますが。
ミッションをクリアしたら、すんなりポイントを獲得させて欲しい(動画視聴が必要なら最初からミッションに組み込んで欲しい)なと思います。
3点目はリリースされたばかりですから、いろいろ調整があるのかもしれません。
とはいえ、基本的には利用者にマイナスな調整になることが多い印象です。
ちょっとおすすめするのは厳しいかなと思います。
4点目は500ベリーを達成した時ですが、1回で全てのベリーをポイントに交換することが出来ません。
1日1回しかポイント交換(ポイントミッションの達成)が出来ませんからね。
これは仕方ないかなとは思います。
なお繰り返しとなりますが、今後もテクプラームを続ける場合は、効率の面からも1000ベリーまで貯めてからポイントに交換した方がよいですよ。
5点目は私の環境だけかもしれません。
何度楽天リワードにログインしてもログイン状態が維持されません。
毎回、ログインしないといけない点が非常に面倒です。
まあ、他の楽天リワード系アプリと異なり、ログインする(ポイントを獲得する)機会は少ないため、そこまで致命的ではありません。
ただし、ベリーとポイントを交換しても楽天リワードにログインしていないと楽天ポイントは獲得出来ていませんから注意してください。
楽天リワードにログインして、未獲得ポイントから獲得しましょう。
最期は、動画視聴の宿命でデータ通信量を消費する点がネックですね。
データ通信量にはくれぐれも気を付けてください。
獲得出来るポイント以上の通信料を払うことになってしまうかもしれません。
よいところに記載した通り、後で纏めて視聴出来るため、Wi-Fi環境もしくはデータ使用量無制限(定額)の環境で実施することをおすすめします。
私は楽天モバイル環境で行っています。
楽天リワードのポイ活歩数アプリ、テクプラーム!
いかがでしたでしょうか。
もしも興味があれば、一度試してみてはいがでしょうか。
ちなみに特にお得に始められるようなキャンペーン(ポイントサイト経由や友達紹介等を含む)は無いようですから、気軽にアプリをダウンロードして始めてしまってよいと思います。
(もちろんあなたがインストールしようと思った時には、念のためお得なキャンペーン等が無いかは確認した方がよいとは思います。多分今後も無いとは思いますけど。)
インストール後にアプリを起動すると「"アプリ名"が他社のAppやWebサイトを横断してあなたのアクティビティの追跡することを許可しますか?」と聞かれることがあります。
※現時点ではテクプラームはトラッキングをしていないようで聞かれることはないと思いますが。
こちらは「許可」しないと楽天ポイントを獲得出来ない可能性がありますから拘りが無ければ「許可」しておくことをおすすめします。
テクプラームは以下からインストール出来ます。
一緒に始めた方がよさそうな楽天ヘルスケアは以下からインストール出来ますが、常時開催の新規登録キャンペーンがありますから、先にエントリーをしてからがお得です。
参考リンク:新規登録&はじめての5,000歩達成で100ポイントGET!キャンペーン | 楽天ヘルスケア
楽天モバイル契約者は以下のキャンペーンの方がお得です。
参考リンク:楽天モバイルご契約者様限定!楽天ヘルスケアアプリの新規登録&はじめての5,000歩達成で150ポイントGET!キャンペーン | 楽天ヘルスケア
楽天リワードで獲得出来る楽天ポイントは期間限定ポイント!
テクプラームで獲得出来る楽天ポイントは楽天リワード機能により提供されています。
そのため期間限定ポイントになりますから、獲得から1ヶ月以内に利用する必要があります。
あなたは貯めた楽天ポイントは何に使いますか?
私はどうせなら生活がより豊かになったと実感出来る使い方がよいということで。
みんな大好きAmazonプライムの会費にすることにしました!
下記の紹介リンクからAmazonプライムもしくはPrime Studentに会員登録して、30日以内にAmazon.co.jpで2,000円以上の買い物をすると1,000ポイントが貰えます。
Amazonプライム(もしくはPrime Student)に新規登録をする人であれば30日間の無料体験中でも参加可能です(1,000ポイント付与時点でプライム会員である必要はあります)。
また、2,000円以上の買い物は、みんな大好き Amazonギフト券でも大丈夫です。
ただ、1回の注文の合計金額が2,000円以上(クーポンによる値引き分を含まず)である必要がありますから、この点だけはご注意ください。
現時点で一番お得にAmazonプライム会員になる方法だと思います。
本キャンペーンは終了日未定ですが、プライム会員になる予定がある人は有効な間に、ぜひご活用ください(^^
Amazonプライムの会費は月額プランで税込500円、年間プランは税込4,900円(月割すると約408円)です。
(大学生や専門学生(高等専門学校含む)の場合、ほぼ同じサービスレベルのPrime Studentを半額で利用出来ます。無料期間も6ヶ月あります。)
おすすめアプリを実施すれば余裕でペイ出来てしまいますね。
もちろん直接Amazonに楽天ポイントで支払える訳ではありませんが(^^
スキマ時間で獲得したポイントを使って実質無料でAmazonプライム会員になれてしまいます。
お得にAmazonプライム会員になるキャンペーンについて、詳しくは以下の記事に纏めています。
なお、そもそもAmazonをそんなに利用していない方は無理に始めない方がよいですよ。
楽天ポイントの期間限定ポイントは楽天ペイで普段の買い物にも使えますし、スマホ代(楽天モバイル)や電気代(楽天でんき)にも使えますからね。
楽天ポイ活をしているあなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
おすすめ記事です。
移動や歩く系ポイ活と言えばトリマ。交換先のおすすめをまとめました。
これもGPS不使用。ステッパーアプリです。
楽天ポイントモールでも楽天ポイントが毎日獲得出来ますよ。
実は「あの」楽天メルマガでもポイ活が出来ます。おすすめ3選を紹介しています。
楽天リワードアプリのレビューシリーズ第2弾です。おすすめ、あります。
楽天リワード、お試しレビューシリーズ第15弾です。残念、です。
楽天リワード、お試しレビューシリーズ第16弾です。同じ開発元のハイブリッド系です。
楽天リワード、お試しレビューシリーズ第6弾です。抽選好きなあなたにおすすめです。
楽天リワード、お試しレビューシリーズ第13弾です。あのアプリの代わりによいかも。
iHerb のお得なプロモコード、クーポンを纏めています。
iHerb でレビューを書くと紹介クレジットが貰えます。
低反発枕から高反発枕に変えるとスッキリ爽快な目覚めになりました。
不要なパソコンの処分なら、リネットジャパンがおすすめです。
何回でも無料ですよ。