こんにちは。シーナと申します。
「日商簿記2級」の受験を目指している私が、復習のために「日商簿記3級」の勉強を始めた時に感じた疑問や勉強したことを纏めていくシリーズです。
今回は、主に第2問や第4問に出題されている「勘定記入」問題を解く上で必要になる考え方「損益(そんえき)」勘定科目についてです。
日商簿記3級第150回では第1問の仕訳問題でも出題されました。
簡単な覚え方のコツを紹介します。
これから簿記を受験するあなたの参考になれば幸いです。
- 損益勘定科目と損益振替とは
- 資本振替とは
- 損益振替の注意点
- 帳簿の締切り
- 損益勘定科目の仕訳の覚え方
- 第1問「仕訳問題」での出題パターン
- 損益振替、資本振替の覚え方まとめ
- 過去問のすすめ
- おすすめ過去問集の理由
- 出題範囲は再確認しましょう
- 仕訳が苦手なあなたに
- 日商簿記3級は独学で取得できるのか?
- 日商簿記2級は独学よりも通信講座の利用を検討したい
- 終わりに
- 関連記事です。
損益勘定科目と損益振替とは
期末に決算整理を完了した後、帳簿上で当期純利益(もしくは当期純損失)を計算し、帳簿を締切ります。
1年間の商売における黒字額(もしくは赤字額)を計算するということですね。
この時、収益と費用の各勘定科目の残高(ざんだか)を「損益」勘定科目に振り替えして(集約して)計算します。
「損益」勘定科目とは、このとき(決算の時)だけ使用する
特別な勘定科目です。
この処理を損益振替(そんえきふりかえ)と言い、
損益勘定に振り替えるための仕訳を損益振替仕訳と言います。
そのままですね。
資本振替とは
次に損益勘定の借方と貸方の差額を当期純利益(もしくは当期純損失)として、「資本金」(純資産の勘定科目)に振り替えます。
元手が増える(もしくは減る)ということです。
この処理を資本振替(しほんふりかえ)と言います。
これらの処理の名前を覚える必要はないとは思うのですが、語群選択(穴埋め)問題では出題される可能性はありますので一応お伝えします。
損益振替の注意点
仕訳上の注意としては、振り替えする金額は、収益と費用の残高という点です。
残高ですので、売上戻りや繰り延べ、見越しを踏まえた後の金額になります。
損益勘定に関する試験問題的には、そういうものだということだけ知っておけば大丈夫です。
繰り延べ、見越しについては、以下の記事で紹介しています。
帳簿の締切り
資本振替まで終われば、「資産」、「負債」、「純資産」の各勘定科目を締切ります。
それぞれで差額(残高)を出し、
各勘定の残高とは反対側(資産なら貸方、負債と純資産なら借方)に
「次期繰越(じきくりこし)」と朱書き(しゅがき)して
貸借を一致させます。
この処理を「帳簿の締切り」と言います。
朱書きするのは、昔からの簿記のルールです。
貸借を逆に記載していることがパッと見て分かるようにするためです。
貸借を逆にするのは、(差額分で)貸借を一致させるためです。
なお、テクノロジーが進んだこの現代において、手書きで帳簿を付ける人は少数で、大抵の企業はパソコン上で処理します。
実際に赤ペン片手に朱書きすることはまずありません。
そもそも帳簿自体手書きではないですからね。
それでも一応、そういうものだったということは知っておいてもよいと思います。
(商業高校の学生は朱書きするみたいです。)
スポンサーリンク
損益勘定科目の仕訳の覚え方
それでは本題になります。
この覚え方は、Tフォームを理解していることが前提となります。
Tフォームは、第3問の「試算表」を解く上で必須です。
第3問は配点が30点あり、簿記3級に合格する上で非常に重要です。
もし曖昧であれば、先に見直すことをおすすめします。
第3問、Tフォームについては、以下の記事で紹介しています。
損益振替の借方と貸方の覚え方について
さて覚え方ですが、これは「損益」の字面の位置を利用しましょう。
損と益です。
左が損、右が益です。
つまり、
借方(左)が費用(損)、貸方(右)が収益(益)です。
損益計算書と同じ位置関係ですね。
損益勘定のTフォームを紙に書いてみると分かりやすいです。
そして、損益勘定の借方に費用を入れるには、
損益50,000 |○○50,000
という仕訳になりますね。
Tフォームに記載する勘定科目は
相手の勘定科目
ですからね。
○○には、例えば、「仕入」や「給料」などの費用の勘定科目が入ります。
金額は適当です。
同様に損益勘定の貸方に収益を入れるには、
○○100,000 |損益100,000
という仕訳になりますね。
Tフォームに記載する勘定科目は
相手の勘定科目
ですからね。
○○には、例えば、「売上」や「受取家賃」などの収益の勘定科目が入ります。
金額は適当です。
いかがでしょうか。
もちろん「仕入」や「給料」、「売上」や「受取家賃」等の勘定科目の帳簿(Tフォーム)には「損益」勘定が記載されます。
資本振替について
資本振替のための仕訳は以下になります。
黒字になった(当期純利益がある)場合
損益50,000 |資本金50,000
純利益によって資本(元手)が増えたということですね。
純資産の勘定科目である「資本金」は貸方で増えます。
貸借対照表を思い出してください。
赤字になった(当期純損失がある)場合
資本金50,000 |損益50,000
純損失によって資本(元手)が減ったということですね。
資本金は借方で減ります。
資本金のTフォームを紙に書くと覚えやすいと思います。
以下は(当期純利益があるときの)イメージです。
ここでの前期繰越(ぜんきくりこし)は、前期までの資本金(と損益)の残高です。
そこに当期の損益を加えたものが次期に繰り越されます(次期繰越)。
なお、「前期繰越」と「次期繰越」は、損益勘定に限らず、様々な勘定科目で記載することになる文言です。
第2問や第4問の「勘定記入」問題で出題されますので、必ず覚えておきましょう。
ここまでで損益の仕訳と覚え方の説明は終了です。
この考え方を理解していれば、解ける問題ばかりです。
念のため、1問だけ実際の試験での出題を見てみましょう。
第1問「仕訳問題」での出題パターン
第150回の問題を例にとって説明します。
日商簿記3級第150回問題文より引用。
2.仕入勘定において算定された売上原価¥2,800,000を損益勘定に振り替えた。
出典:日商簿記3級平成30年度第150回簿記検定試験問題用紙
※使用する勘定科目は列挙されますので、その中から最も適当と思われるものを選びます。
なお、商工会議所の試験後の講評において、選択肢にない勘定科目を記載して間違える人が多数いるとされています。
そんなことはしないと今は思われると思いますが、勉強した(自然と勘定科目が頭に出てくる)人ほど陥りやすいミスでもあります。
必ず指定された勘定科目を使用しているかはチェックしましょう。
この辺も含めて第1問については以下の記事で紹介しています。
さて、仕訳は以下になります。
損益2,800,000 |仕入2,800,000
いかがでしょうか。
損益勘定のことを知っていれば、サービス問題ですね。
すでに売上原価を算定済みと言っていますので、「仕入」勘定は売上原価=費用(の残高)になっています。
損(費用)になりますので、左(借方)に入れます。
そのため、損益勘定の借方に入れるためには、上記のような仕訳になります。
第1問の仕訳問題にも損益が出題されるようになったということで、印象的な問題でした。
逆に言うとそれだけですけどね。
なお、売上原価の算定は、第5問で高頻度で出題されます。
以下の記事で紹介しています。
損益振替、資本振替の覚え方まとめ
このようなイメージが出るようにしておきましょう。
Tフォームに書くのは、相手の勘定です。
いかがでしたでしょうか。
ポイントさえ押さえればそれほど難しくはないのではないでしょうか。
後はひたすら問題を解きましょう。
過去問のすすめ
慣れるためにも過去問題集は必ず解きましょう。
過去問を解くときは、第5問なら第5問だけを一気に解きます。
そうすると大体パターンが分かりますし、自分がミスするポイントも分かります。
ミスしたポイントは紙に書き出しておくと、自分がよく間違える箇所が分かります。
私は第3問や5問の過去問でよく「約束手形」と「小切手」の仕訳を間違えました。
つい「現金」ではなく「受取手形」に仕訳してしまうのです。
簡単と思った時(さらっと仕訳した時)ほど間違えています。
そのため繰り返しとなりますが、過去問を解いたときに間違えた理由、自分が勘違いしやすい仕訳は紙に書き出しておくことをお勧めします。
試験当日に試験会場へ向かうときに眺められます。
私は以下のようなものを作っておきました。
一部ですが。汚い字で申し訳ありません。
ブログ公開用に作り直す気力はありませんでした。
おすすめ過去問集の理由
過去問題集はたくさん出ていますが、私が実際に利用しておすすめする過去問題集は以下の記事で紹介しています。
おすすめする理由は、出題範囲から外れた部分(正確には配慮するです)が同レベルの出題範囲内の問題に改編されているからです。
単純に昔の出題範囲のままの(つまりこれから受験する回には出題されない)過去問を解くよりも効率的です。
詳細は以下の記事を見てください。
最新版はネット試験にも対応していますよ。
出題範囲は再確認しましょう
何事も相手を知らなければなりません。
2019年度(第152回試験)から簿記3級は試験範囲が改定されます。
その辺りの事情については、以下の記事で紹介しています。
思い切って、試験範囲から除外される部分は勉強しないという方法もあります。
現在の実務でも、なかなか行わないものが多いですから。
前述の過去問題集は、この辺が考慮されていますのでおすすめです。
実際に完全移行した後の第153回試験については、以下の記事で紹介しています。
仕訳が苦手なあなたに
どうしても仕訳が苦手という方、特に学生や社会人になったばかりの人は、商取引の(掛取引などの)イメージがしにくいと思います。
これは仕方がありません。
そのような時は以下の書籍がおすすめです。
前述の過去問題集を出版しているWeb型予備校「ネットスクール」の代表である
「桑原 知之」氏の著書
「脳科学×仕訳集 日商簿記3級 (合格するにはワケがある)」です。
仕訳集とありますが、仕訳だけではなく、簿記自体の考え方を学べます。
私の簿記の考え方はこの本に基づいています。
2021年3月に第3版が販売されています。
価格は2021年4月現在で1,320円(税込)です。
仕訳の仕組みから理解できますし、出題実績の高い順番に説明されていますので、効率よく簿記3級に必要な知識を学ぶことができます。
ちなみに掛取引とは後払いのことです。
波平がよく飲み屋の支払でしていたやつ(ツケといて!)と仕組みは同じです。
(最近テレビを見ていませんので、もうしていないかもしれませんが。)
企業間の取引は掛取引が基本です。信用商売ということですね。
日商簿記3級は独学で取得できるのか?
もしもあなたが独学にするか、通信講座を利用するか迷っている場合は、以下の記事を見てみてください。
必要な勉強時間、勉強方法などあなたの参考になる情報も一緒に紹介しています。
日商簿記2級は独学よりも通信講座の利用を検討したい
日商簿記3級から2級の取得を目指しているあなたにお伝えします。
正直、私は日商簿記2級に関しては、独学は厳しいと感じています。
日商簿記3級とは難易度、ボリューム共に桁違いです。
私のような(株式投資に利用したいという)特殊な例を除いて、通常日商簿記2級を取得する理由は仕事に活かすためと思います。
特に実際に仕事のために資格を取得しようと考えている場合、現場では資格を持っていることよりも基本的な部分、考え方を理解している方が重要視されます。
どうしても独学は理解が不十分なまま抜けが出たりしてしまいますから通信講座を利用して基礎を固めるのが一番効率的と思います。
私シーナの圧倒的なおすすめは、ネットスクール です。
ここが一番コスパがよいです。
私もここを選んでいます。
WEB での学習が基本ですからスマホ学習でスキマ時間を活用出来ます。
もちろん再生速度変更で時間短縮も可能。
音声のみにすることも出来ます。
ちょっとした利便性が、継続できるかどうかを(合格するかしないか)を別けたりするのですよね。
それに日商簿記2級の標準コース(税込40,200円)を申し込むと無料で3級の基本講義も受講することが出来ます。
3級を独学で勉強した人も再度基礎を固めることが出来ます。
教材のクオリティは間違いありませんし、一番重要な講師もネットスクール の代表者である桑原氏が担当しています。
雇われ講師にはない圧倒的な熱量で優しく丁寧に教えてくれますよ。
通信講座での講師の当り外れが気になるあなたは、一度覗いて見てはいかがでしょうか。
ネット試験向けの講座も(2級、3級共に)開始されていますよ。
おすすめです。
ちなみにネットスクールの日商簿記2級標準コースは、一般教育訓練給付金制度の対象コースとなっています。
一般教育訓練給付金制度とは、簡単に言うと仕事をしている人が所定の手続きをして要件を満たせば、受講料の20%(今回で言えば約8,000円)が国からキャッシュバックされる制度です。
詳しくはネットスクール のサイトに説明があります。
ただ正直なかなか大変な条件です。
実際に利用出来る人(利用しようと思える人)は限られると思いますが、こういう制度もあるということで参考にしてみてください。
終わりに
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
2020年12月から簿記2級、簿記3級でネット試験が開始されます。
日商簿記3級の第150回では、新しいパターンがいくつかありました。
第3問と同じく配点が多い第5問について具体的な解き方の紹介です。
第2問や第4問で出題される伝票会計について紹介しています。
試験全体について攻略法と問題毎の時間配分についても紹介しています。
簿記試験に持ち込めるおすすめ電卓を紹介しています。
試験までの段取りと前日、当日の過ごし方、タイムスケジュールも紹介しています。
間違えやすい誤字脱字を紹介しています。